トップへ戻る

雨の日の運転は「ハイドロプレーニング現象」に注意!運転前にタイヤの溝と空気圧をチェックしよう

雨の日の運転は「ハイドロプレーニング現象」に注意!運転前にタイヤの溝と空気圧をチェックしよう

ハイドロプレーニング現象とは、水たまりや濡れた路面など、車のタイヤと道路の間に水が溜まり、タイヤが路面から浮き上がってしまう現象です。具体的には、走行速度が速すぎるときやタイヤの溝が浅いときなどに、タイヤが水を排除することができずに水の上を滑ってしまいます。この記事では、ハイドロプレーニング現象が起こってしまった場合の対処法から、予防のために注意しておくべきポイントを解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ハイドロプレーニング現象が起きるとどうなるの?

雨の中走行する車

ハイドロプレーニング現象について知ろう

「ハイドロプレーニング現象」とは、濡れた路面を高速で走行した際にタイヤと路面との間に水膜ができることによって浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできなくなる現象のことをいいます。

ハイドロプレーニング現象が起こるとタイヤと路面の摩擦がなくなり、ツルツルの氷の上を滑るのと同じような状態に。

大雨の日に高速道路を走行している時にハイドロプレーニング現象が発生すると、ブレーキやハンドル操作が効かなくなって重大事故を起こす恐れがあります。

ハイドロプレーニング現象はどうして起こるの?

ハイドロプレーニング現象

ハイドロプレーニング現象

ハイドロプレーニング現象は、低速走行時とは異なり、道路が冠水していても車のタイヤが水の上に浮いてしまう現象です。

具体的には、自動車が濡れた路面を高速で走行する際、タイヤが路面の水を取り込みます。通常ならば、タイヤの溝がこの水を排水する役割を果たし、タイヤと路面との接地状態が保たれます。

しかし、タイヤの溝がすり減ったり、車の速度が早すぎると、タイヤの溝が水を十分に排水できず、結果としてタイヤと路面の間に水の膜が形成されてしまうのです。これがハイドロプレーニング現象の発生につながります。

たとえば、雨の日に高速道路を走行する車を想像してみてください。前の車が立てる水しぶきが見えるでしょう。それがタイヤと路面との間にできた水の膜です。この状態だと、ブレーキを踏んでもタイヤが水の上を滑ってしまい、車が思うように止まらなくなります。

このハイドロプレーニング現象は、特定の条件が重なったときにのみ発生します。したがって、同じ日に同じ場所を走行するすべての車で起こるわけではありません。場合によっては、前輪だけ、後輪だけで起こることもありますし、四輪すべてで発生することもあります。

ハイドロプレーニングが起きやすいのは、雨の日の高速道路!

ハイドロプレーニング現象は特に、雨の日に道路が冠水している状態で高速運転する際に発生しやすいとされています。具体的には、雨の日に時速約80km以上での走行で起きやすくなるといわれています。

高速走行時、タイヤと路面の間に水が溜まり、その排水能力が追いつかなくなることで、水の膜が形成されやすくなります。

水の性質を理解すると、この現象がより明瞭になります。水は通常、流動性があり、簡単に形を変えます。しかし、水が高速で物体と衝突すると、水の粘性抵抗が増し、形を変えにくくなるのです。

したがって、高速走行時にタイヤの下に入り込んだ水は、形状の変化が困難となります。この結果、水の排水が間に合わず、ハイドロプレーニング現象が引き起こされ、タイヤがスリップすることになります。

道路に大きな水たまりができている場合や、道路が冠水している場合など、水分が多く存在する状況では、ハイドロプレーニング現象が起こりやすくなります。そのため、これらの状況では特に注意が必要です。

ハイドロプレーニング現象が起きた時の対処方法は?

ハイドロプレーニング現象

ハイドロプレーニング現象

先述したように、雨の日に高速道路などを走行すると、ハイドロプレーニング現象が発生する可能性があります。

もしもこのような現象が起こってしまった場合は、事故を起こさないようにするために適切に対処することが大切です。

急ブレーキやアクセル操作に注意

ハイドロプレーニング現象が発生すると、タイヤが空転するので速度計やエンジン回転数のメーターが変化します。

車体がスリップを起こすので、車の動きでも判断することができます。走行中にハイドロプレーニング現象に気づくことができた場合、ブレーキ操作やアクセル操作を避けてタイヤが路面と接地した状態を回復するまで待つことが大切です。

接地が回復するまでの間はブレーキやアクセルペダルから足を離して、MT車であればクラッチを切るようにします。何もしなければ車体は空気の抵抗で自然に減速し、速度が下がれば駆動力が回復していきます。

スリップ中は急ハンドルを避けて、減速操作が必要になった際は軽くポンピングブレーキをするように心がけましょう。

タイヤの溝をこまめに点検!それが自分自身を守る!

タイヤの溝もチェック

タイヤの溝もチェック

ハイドロプレーニング現象を避けるためには、常日頃からタイヤの状態を注意深くチェックすることが重要です。タイヤの溝がすり減ってしまっていたり、空気圧が不十分な状態だと、雨天時にハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。

タイヤの排水能力はその溝の深さに比例します。溝が半分になった場合、その排水能力も半分になってしまうのです。また、溝が浅いタイヤは、低速走行でも危険です。タイヤにスリップサインが現れている場合は、溝が大幅にすり減っている証拠なので、すぐにタイヤを交換する必要があります。

また、空気圧が不足していると、地面とタイヤの接地面が広くなることで、排水能力が低下します。空気圧の調整は月に一度が目安とされており、ガソリンスタンドでの給油時に空気圧チェックを依頼すると効率的です。

タイヤの溝の深さや空気圧は見落としやすい部分ですが、これらを日々確認することが車の安全運転につながります。ハイドロプレーニング現象の予防には、このような日頃のチェックが非常に大切となるのです。

まとめ

雨天時の運転に注意

雨天時の運転に注意

雨の日に高速道路などを走行する場合は、ハイドロプレーニング現象に注意を払うようにしましょう。

ハイドロプレーニング現象を防ぐためには、タイヤやブレーキなどの日常点検が必要不可欠です。タイヤの溝や空気圧は見落とされがちですが、こまめにチェックするように心がけましょう。

よくある質問

ハイドロプレーニング現象はどうして危険なの?

ハイドロプレーニング現象とは、濡れた路面を高速で走行した際にタイヤと路面との間に水膜ができることによって浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできなくなる現象を指します。
ハイドロプレーニング現象が起こると、タイヤが水の上を滑る状態となり、ハンドルがまったくきかなくなって、クルマをコントロール出来なくなってしまうため、大変危険なのです。

ハイドロプレーニング現象が起きたら、どうすればいいの?

ハイドロプレーニング現象が起こってしまったら、タイヤが全くグリップしていないのでクルマのコントロールが出来なくなってしまいます。ハイドロプレーニング現象から回復するには、タイヤのグリップが回復するのを待つしかありません。難しいかもしれませんが、パニックにならずに落ち着いて、ハンドル切ったり、ブレーキを踏んだりしないで、タイヤが自然にグリップを回復するのを待ちましょう。

ハイドロプレーニング現象を防ぐにはどうすればいいの?

雨の日、タイヤは、溝を通して水を排水することで路面を掴む事でグリップを発生しています。そのため、タイヤの溝の深さは雨の日のタイヤのグリップに直結します。タイヤが減って溝が浅くなると、タイヤの排水能力が落ちてハイドロプレーニング現象が起きやすくなります。
ハイドロプレーニング現象を防ぐには、溝が浅くなっていないか、適切な空気圧が入っているかなど、こまめにタイヤを点検する事が重要です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


梅雨 タイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは電話連絡なしで高く売れる?評判やバイク買取実績を紹介

バイク一括査定買取マッスルは、査定申込み時に電話番号登録が不要なので、査定依頼後に複数のバイク買取業者からの煩わしい電話連絡が一切来ないメリットがあります。これでバイクも高く売れるなら、利用する価値アリなのですが、実際はどうなのでしょうか。そこで本記事では、バイク一括査定買取マッスルの評判や買取り実績を紹介します。また、バイク一括査定買取マッスルの特徴や利用するメリット・デメリットについても解説しますので、バイクの売却を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


BMW新型「2シリーズ グラン クーペ」発表!6年ぶり全面刷新で2代目に進化した「クーペセダン」

BMW新型「2シリーズ グラン クーペ」発表!6年ぶり全面刷新で2代目に進化した「クーペセダン」

2025年3月5日、ビー・エム・ダブリューは、プレミアム・スモール・コンパクト・セグメントにおける4ドア・クーペ「BMW 2シリーズ グラン クーペ」の2代目となる新型モデルを発表。同日から全国のBMW正規ディーラーにおいて販売を開始しており、納車は同年3月以降となる予定です。


軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

軽自動車ユーザーの約9割が次回も軽自動車を購入予定!軽自動車の最大の魅力は"維持費の安さ"【トータス調査】

株式会社トータスは、同社が運営する「tortoise」にて、軽自動車を保有している20代~60代の男女を対象に「軽自動車ユーザーの車への満足度」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ロールス・ロイス新型「ゴースト シリーズ II」発表!最上級のドライバーズセダンが進化

ロールス・ロイス新型「ゴースト シリーズ II」発表!最上級のドライバーズセダンが進化

ロールス・ロイスは2025年2月26日、ドライバー志向のV12エンジン搭載セダン「カリナン」の新たなマイナーチェンジモデル「ゴースト・シリーズ II」の日本展開を開始したと発表しました。2つの新モデルブラック・バッジ・ゴースト・シリーズ II、およびにゴースト・エクステンデッド・シリーズ IIと同時に、2025年第1四半期から納車を開始予定です。


トヨタ新型「クラウン エステート」発表!ついに復活した"ワゴンSUV"

トヨタ新型「クラウン エステート」発表!ついに復活した"ワゴンSUV"

トヨタは2025年3月13日、16代目となった「クラウンシリーズ」の第4弾となった"ワゴンとSUVを融合させた"という新型「クラウン エステート」を正式発表。同日発売しました。


MOTA 車買取