トップへ戻る

タイヤメーカーおすすめランキング!メーカーごとの特徴を比較

タイヤメーカーおすすめランキング!メーカーごとの特徴を比較

あなたは、タイヤのメーカーをどれくらいご存知でしょうか?車のタイヤを選ぶ時、「愛車に合いそう」「価格が安いから」などで選んでいませんか?タイヤメーカーの特徴を比較して知ることで、より快適に走れるように、今回は車のタイヤのメーカーについて紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

タイヤメーカーは日本だけでなく海外にもたくさん存在する

タイヤメーカーは世界中にたくさんあります。その数は、なんと100社以上!しかし、一般的に国内で購入できる海外メーカーのタイヤの種類は、実績のある一部のタイヤメーカーのみとなっています。

広い国土=タイヤの耐久性が重要

日本は、信号が多いためスピードを出しづらく、国土も狭いため海外に比べると走行距離も少ない傾向です。しかし、海外では隣街に行くまで、日本と比較できないくらい長い距離を車で走らないといけない場合も。

そのため、タイヤの耐久性が優れていたり、摩耗を防ぐためにゴム自体が硬くなっていたり、さまざまな工夫がされています。

タイヤメーカー 世界での販売シェアランキング

 
タイヤメーカー 世界売上シェア一覧(2020年)
メーカー名シェア率(%)
ミシュラン15.0%
ブリヂストン13.6%
グッドイヤー7.5%
コンチネンタル6.5%
住友ゴム4.2%
ハンコック3.5%
ピレリ3.2%
横浜ゴム2.8%
中策ゴム2.6%
正新2.5%
トーヨータイヤ1.9%
サントウ・リンロン・タイヤ1.8%
その他35.1%
(引用:ブリヂストンデータ

上記は2020年のデータですが、1位はフランスのミシュラン、2位が日本のメーカーであるブリヂストンとなっています。

おすすめ国産タイヤメーカー

タイヤは、メーカーによって性能に違いがあります。

ヨコハマタイヤ・ダンロップの位置づけは、中間クラスといわれており、価格も高すぎず性能も優れている人気のタイヤメーカーです。夏タイヤは、「静粛」「スポーツ」「エコ」「硬め」などに分かれているので、自分に合ったタイヤを選択することができます。

ブリヂストン・ミシュラン・コンチネンタルなどのタイヤメーカーには、ハイグレードのタイヤもラインアップされています。乗り心地や走行性能にこだわりを求める人に一度試してもらいたいのが、これらメーカーのタイヤ。1本単位の価格が高ければ、その分タイヤの性能も高くなります。

どのタイヤを選ぶかによって、ハンドル操作や乗り心地を簡単に改善できるので、タイヤメーカーごとに詳しく解説していきます。

ブリヂストン

ブリヂストンのタイヤの歴史は古く、1930年に第一号の「プリヂストンタイヤ」が登場しました。

ブリヂストンは、乗用車・二輪車・トラック・バス用の他、建設用や農業機械用の特殊タイヤから航空機用のタイヤまで生産しています。

乗用車用タイヤのラインアップ

・静粛性や乗り心地などを追及し、高級ブランドで知られる「REGNO」
・スポーツタイヤでグリップ力などに優れた「POTENZA」
・乗り心の良さや高いウェット性能を実現した「Playz」
・低燃費や安全性を求める方向けの「ECOPIA」
・転がり抵抗を軽減し、低燃費性能を向上させた「NEXTRY」
・SUV向けの「DULER」
・低燃費性だけでなくライフ性能も兼ね備えた、プレミアムSUVのための「ALENZA」
・北海道・北東北で装着率NO.1のスタッドレスタイヤ「BLIZZAK」

多数のラインアップから愛車に合ったタイヤを選ぶことができ、ブリヂストンは、夏タイヤと冬タイヤともに非常に人気があります。

タイヤ1本の価格はブランドによって異なりますが、価格の高いタイヤを選択すれば、どれだけ優れているのかがすぐにわかるはずです。

ブリヂストンの魅力は、スタッドレスタイヤです。装着率NO.1の冬用タイヤは、性能が優れているだけでなく、タイヤ自体の寿命も長くなっています。

ブリヂストンのタイヤをカーチューンタイヤで探す

ブリヂストンについてもっと詳しく知りたい方はこちら

住友ゴム

住友ゴムの本社は兵庫県にあります。住友ゴムは、「ダンロップ」「ファルケン」の2ブランドを取り扱っています。

住友ゴムは「低燃費タイヤ」などのブランドを中心にダンロップを現在開発して販売しています。ダンロップは、女性にも人気のあるタイヤメーカーです。きっかけになったのが、福山雅治さんが登場したCMです。タイヤの名前が分からなくても、CMに出演している芸能人の名前をいえば誰でもわかるぐらい話題になりました。

乗用車用のタイヤは、低燃費・静粛性・安全性が揃う「VERO」、ハイグリップ・快適性が揃う「DIREZZA」や、ロードノイズを抑えた「LE MANS」、車の才能を鮮やかに引き出す「SP SPORT MAXX」、低燃費タイヤの「エナセーブ」など、計17商品あり、ミニバン専用設計や耐摩耗性能など、ライフスタイルに合わせてタイヤ選びができます。

どのタイヤも転がり抵抗が優れているので、燃費向上も期待できます。SUVにはオンロード・オフロードから選択できる「GRANDTREK」、スタッドレスタイヤの「WINTER MAXX02」では、交換シーズンが3年程度といわれているスタッドレスタイヤの寿命が、4年使えるロングライフになりました。

ダンロップも国産人気メーカーで、性能・寿命・燃費・ウェット性能など、トータルバランスがしっかりとれているタイヤです。

ダンロップのタイヤをカーチューンタイヤで探す
ファルケンのタイヤを楽天市場で探す

住友ゴムが扱う各ブランドについてもっと詳しく知りたい方はこちら

横浜ゴム

横浜ゴムは、古河グループのタイヤゴムメーカーです。タイヤラベルには「YOKOHAMA」と書いてあり、見かけることも多いでしょう。

横浜ゴムが作っているタイヤで人気なのが「ADVAN dB」です。このタイヤの特徴は、スポーツ・グリップ・ウェット性能に加え、静粛性までが揃っています。

「ADVAN」シリーズのタイヤは、グリップ性能に優れています。走りにこだわりたい時は「S.drive」がおすすめです。タイヤのサイドが硬くなっているので、コーナリング時などでもたわむことなく走行できます。

低燃費タイヤの「BIuEarth」は、ボディタイプによって設計がされ、車の性質を考えて作られているので摩耗しにくく、細かな工夫がされています。

スタンダード設計の低燃費タイヤ「ECOS」は、トータルバランスを高精度で追及し、転がり抵抗・ウェット性能も兼ね備えています。横浜ゴムといえば、SUVのタイヤ「GEOLANDAR」が人気です。

「GEOLANDAR」は、オフロード・オンロードのどちらを選んでも、性能・デザインなどトータルバランスが優れています。

スタッドレスタイヤ「iceGUARD」は、排水効果とエッジ効果を両立し、しっかり止まり発進時もスムーズです。

YOKOHAMAのタイヤをカーチューンタイヤで探す

横浜ゴムについてもっと詳しく知りたい方はこちら

おすすめ海外タイヤメーカー

ミシュラン

ミシュランは、フランスを本拠地とするラジアルタイヤを世界ではじめて製品化した世界最大のタイヤメーカーで、「ミシュランガイド」の出版でも知られています。

タイヤ開発の技術が高く、どの種類のタイヤを選んでも性能に十分満足することができるでしょう。

ウェット性能・転がり抵抗・燃費を追求した「ENERGY SAVER」。SUV専用のタイヤは、「PILOT SPORT」「PRIMACY」「CROSSCLIMATE」などがあります。

ミシュランのスタッドレスタイヤ「X-ICE」シリーズは、他のタイヤメーカーと比較すると価格がネックになりがちです。そんな時に注目してほしいのが、雪も走れる夏タイヤ「CROSSCILMATE」シリーズ。急な雪での走行性能と、高い夏性能を兼ね備え、季節関係なく装着できる魅力的なタイヤです。

ミシュランタイヤの夏タイヤは、他のメーカーと比較すると「種類」と「サイズのレパートリー」が少ないので、選びやすいのが特徴です。

ミシュランのタイヤをカーチューンタイヤで探す

ハンコック

ハンコックタイヤは、1941年に韓国で設立された韓国タイヤシェア1位のタイヤメーカーで、日本でも量販店で見かけることが多く、サイズの種類のレパートリーも豊富です。

夏タイヤは「Ventus」「Kinergy」、冬タイヤは「Winter i*cept IZ2 A」があり、国産タイヤに比べれば、価格も少し安く購入することができます。

車のドレスアップで使用される低扁平タイヤで、ハンコックタイヤは人気があります。

ハンコックのタイヤを楽天市場で探す

ハンコックについてもっと詳しく知りたい方はこちら

ピレリ

イタリア・ミラノに本社がある、ピレリ。F1で使用されているタイヤといえば「ピレリ」という人がいるほど、開催当初からアルファロメオ・フェラーリ・マセラティなどにタイヤを供給していました。

モータースポーツの経験を活かして開発しているので、タイヤの性能には期待ができます。スーパーカーに装着されているイメージのピレリですが、量販店で購入することもできます。高いウェットグリップとブレーキングが可能な「POWERGY」、乗り心地や静粛性を追求した「CINTURATO」シリーズなどがあります。

17インチ以上しか作られていない「DRAGON SPORT」などは、ドレスアップする時に購入する人が多いタイヤです。

SUV用には「SCORPION」シリーズがラインアップ。「街乗り」「オンロード/オフロード」「スポーツタイプ」など性能も選べます。「SCORPION ATR」は側面に、独自の模様が施されているので見た目もクールです。

スタッドレスタイヤは、オールシーズンタイヤもありますが、店頭販売はあまりなく、ピレリタイヤの取り扱い店で取り寄せて購入する方が多いようです。

また、取り扱いサイズが少し特殊なので、購入前には確認が必要です。

ピレリのタイヤをカーチューンタイヤで探す

ピレリについてもっと詳しく知りたい方はこちら

コンチネンタル

コンチネンタルは、1871年創業のドイツの自動車部品・タイヤメーカーで、欧米車に純正装着されることが多いタイヤです。

有名なのが、メルセデスベンツの承認タイヤ。タイヤの一部に認証マークが付いており、共同でタイヤ開発を行いテストをクリアすれば、認証マークをもらうことができます。

ラインアップは、夏タイヤ17種、冬タイヤ2種、オールシーズンタイヤ1種。サイドウォール部に頑強なゴム材を補強し、パンクなどで空気圧がなくなってもタイヤ自体が車を支えられるサイド補強型ランフラットタイヤなのが特徴です。

コンチネンタルのタイヤは、量販店やインターネットで購入できますが、1本のタイヤの値段が高いので割高になります。

コンチネンタルのタイヤをカーチューンタイヤで探す

グッドイヤー

グッドイヤーは、アメリカ合衆国のゴム・タイヤ製造メーカーです。世界最大のタイヤ会社といわれています。現在は既に解消されていますが、ダンロップで知られる住友ゴムと包括的資本提携を結び、製造・販売を行っていた時期もありました。

ウルトラハイパフォーマンスの「EAGLE」やハイパフォーマンスコンフォートの「EfficientGrip」など、ハイレベルな運動性能や静粛性を兼ね備えたタイヤです。

天候や路面状況に左右されずに走行できるオールシーズンタイヤ、「Vector 4Seasons Hybrid」もおすすめです。

スタッドレスタイヤでおすすめなのは、「ICE NAVI8」。ICE NAVIシリーズ初の左右非対称パターンを採用し、優れたブレーキング性能・コーナリング性、能に加え、効きの良さとロングライフ性能を両立し、アイスバーンでも安全に止まることができます。

グッドイヤーのタイヤをカーチューンタイヤで探す

正新

正新(チェンシン)は、台湾1位のタイヤメーカーです。その正新が1980年代末~1990年代はじめにアメリカで立ち上げたタイヤブランド「MAXXIS(マキシス)」は、世界中に知られています。

「MA」「VR」「SP」「M35」「MS300」など、スポーツ・燃費・静粛性・高性能なタイヤや、SUV専用の「MT」「AT」「M8060」などから選ぶことができます。

スポーツカー専用や高級セダン設計など、それぞれ専用設計ごとに専門のエンジニアが開発を行っているので、信頼されているタイヤメーカーです。

種類も豊富なので、他のメーカーではタイヤの種類が少ないことが多いSUVでも、MAXXISで好みに合ったタイヤをみつけることができるでしょう。どれも迫力のあるデザインで、耐久性にも優れています。

GT

GTラジアルは、シンガポールの企業です。日本ではあまりなじみのないタイヤメーカーですが、60年を越える歴史があり、多くの国で販売されています。

600人以上のエンジニアと世界5ヶ所にある研究開発部門が、高品質なタイヤ製作を可能にしています。

トータルバランスが非常に優れ、世界各国から高い評価を得ており、モータースポーツ専門店などに行けばGTラジアルが装着された車や、タイヤを目にすることができるでしょう。

タイヤの種類は多くはなく、スタイリングとパフォーマンスを追求した「CHAMPIRO GTX PRO」や、優れた操作性と加速を楽しめる「CHAMPIRO SX2」など。

どのタイヤも、一般のタイヤにない性能を持ち合わせていて、いずれも、快適性能・燃費・静粛性・安全性などすべてが揃っています。

まとめ

タイヤメーカーには、ハイグレード・燃費重視・スポーツ性能・低価格など、それぞれ特化したパターンがあります。タイヤの減り方や、どの様な性能を求めるかで自分に合ったタイヤをみつけてみてください。

海外メーカーのタイヤは、お手頃なものから高額なものまでありますが、求められている性能が国産タイヤと少し異なっているので、また違ったタイヤ性能を楽しむことができます。

ただし、雪道でかかせないスタッドレスタイヤに関しては、日本の雪質に合う国内メーカー品の購入をおすすめします。

自分でタイヤ交換するのは不安...そんなあなたにおすすめ!

「タイヤを交換したい」けどメーカーやサイズは何を選べばいいかわからない。自分で取り付けるのは面倒だし不安がある。そんな方にはTIREHOOD(タイヤフッド)がおすすめ!

お乗りの車の情報を入れるだけで、ピッタリなタイヤを購入でき、そのまま近くのガソリンスタンドやオートバックス店舗での取付予約が可能。さらにパンク保証やサイズ間違えの無料交換など、アフターケアも万全です!

タイヤ購入・取付予約をする

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ ランキング

関連する投稿


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


イード、子会社のマイケルとタイヤ専門ECサイト「CARTUNEタイヤ」を共同開設

イード、子会社のマイケルとタイヤ専門ECサイト「CARTUNEタイヤ」を共同開設

株式会社イードと、100%子会社であるマイケル株式会社は、マイケルが運営する車好きのためのコミュニティ「CARTUNE」の新サービスとして、タイヤ専門のECサイト「CARTUNEタイヤ」を共同で開設しました。


オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

タイヤが安く買えることをテレビCMなどでアピールしている「オートウェイ」。本当に安く買えるのでしょうか。また、安く買えたとしても品質に問題はないのか不安に思われる方もいるでしょう。さらに、オートウェイはネットで簡単にタイヤが買えますが、取り付けはどうすればいいのか気になるところです。そこで本記事では、オートウェイの特徴や注意点をはじめ、本当に安いのか、品質は大丈夫なのかということや、購入して取り付けするまでの流れも解説します。そろそろタイヤ交換を考えている方は、この記事を読んで参考にしてください。


スタッドレスタイヤはいつ履き替える?交換費用の目安から安く交換するポイントまで徹底解説

スタッドレスタイヤはいつ履き替える?交換費用の目安から安く交換するポイントまで徹底解説

冬のドライブには欠かせない「スタッドレスタイヤ」。寒い季節に備えたスタッドレスタイヤへの交換は、冬の安全走行の重要なポイントになります。スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路でしっかりとグリップ力を発揮し、車が滑らないようにサポートする役目があります。しかし、適切なタイミングで交換しないと、本来の性能を十分に発揮できないだけでなく、思わぬ事故につながることも。この記事では、これからスタッドレスタイヤの交換を検討している方に向けてスタッドレスタイヤの寿命や交換時期、費用の相場、選び方や交換方法について詳しく解説します。


最新の投稿


トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタは2024年12月9日、トールワゴン「ルーミー」の一部改良モデルを発表しました。安全性能の向上など、一部仕様変更が行われています。


ダイハツ新型「トール」公開!人気のスライドドア付きコンパクトカー何が変わった?

ダイハツ新型「トール」公開!人気のスライドドア付きコンパクトカー何が変わった?

ダイハツは2024年12月9日、トールワゴン「トール」の一部改良モデルを発表しました。安全性能の向上など、一部仕様変更し、同日発売しました。


世界最大級のカスタムカーショー「東京オートサロン2025」開催!チケット購入方法や注目出展を紹介

世界最大級のカスタムカーショー「東京オートサロン2025」開催!チケット購入方法や注目出展を紹介

東京オートサロンは、カスタムカーや最新の自動車技術を一堂に集めた世界的に注目されるイベントです。毎年、千葉県の幕張メッセを会場に開催され、多くの国内外の自動車メーカーやカスタムショップが出展します。この記事では、東京オートサロン2025(TOKYO AUTO SALON 2025)の開催日時や会場、注目の出展内容、そしてチケット購入方法など、詳しく紹介します。


スバル新型「レヴォーグ レイバック」発表!黒の特別仕様車「Black Selection」を追加

スバル新型「レヴォーグ レイバック」発表!黒の特別仕様車「Black Selection」を追加

スバルは2024年12月12日、ステーションワゴンSUV「レヴォーグ レイバック」の一部改良モデルを発表しました。新たな特別仕様車の設定と、先進安全機能の強化を実施しています。


スバル新型「レヴォーグ」発表!インテリアデザイン変更と安全装備の強化を実施

スバル新型「レヴォーグ」発表!インテリアデザイン変更と安全装備の強化を実施

スバルは2024年12月12日、ステーションワゴン「レヴォーグ」の一部改良モデルを発表しました。一部グレードのインテリアデザイン変更、先進安全機能の強化が行われています。


MOTA 車買取