トップへ戻る

世界的なタイヤメーカー!ピレリ(ピレリタイヤ)とは?

世界的なタイヤメーカー!ピレリ(ピレリタイヤ)とは?

世界的に有名なタイヤメーカーであるピレリタイヤ、会社としてそしてモータースポーツに取り組む歴史・実績が長く多いことで知られています。今回はピレリ製品の特徴や国産タイヤメーカーとの違い、現行製品ラインアップを見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ピレリとは

イタリアに本社を構えるタイヤメーカー

ピレリタイヤはイタリアに本社を構えるタイヤメーカーです。世界的にも有名なタイヤメーカーで、モータースポーツにおいても深く関わってきた実績があります。1900年代にモータースポーツに積極的に関わり始め、1907年の北京-パリ自動車レースでピレリ社が初優勝を達成したというのは有名な話です。

創業は1872年で、140年以上の歴史を持つ企業となっています。最初からタイヤ事業を行っていたわけではなく、当初は電線や通信用ケーブル事業を展開していたようです。1879年に設立されたピレリケーブル&システムがそれで、2005年にゴールドマンサックスへ売却、現在はプリズミアンという企業名で世界的な企業となっています。

ピレリタイヤを装着するトロロッソ・ホンダのF1マシン STR13

ピレリタイヤを装着するトロロッソ・ホンダ STR13

ピレリタイヤを装着するフォード フォーカスWRC 2008

ピレリタイヤを装着するフォード フォーカスWRC 2008

2015年には中国企業によって買収される

イタリアを代表する企業の1つであるピレリですが、2015年に中国化工集団という中国の国有化学大手企業に買収されました。なお、買収されながらも本拠点や研究開発拠点は移転されていません。

2018年にブリヂストンが発表した2016年時点における市場シェアのデータによると、ピレリの市場シェア率は4.2%で5位となっていました。ちなみに、1位から4位は順に、ブリヂストン(14.6%)、ミシュラン(14%)、グッドイヤー(9.0%)、コンチネンタル(7.1%)とのことです。

スーパーカー向けに製造されたピレリのカスタムメイドタイヤ

プレミアムカー向けのタイヤをラインアップ

ピレリはヨーロッパの名門自動車メーカーが製造・販売しているスーパーカー向けにカスタムメイドタイヤを製作しています。ピレリ製カスタムメイドタイヤが用意されているスーパーカーのいくつか紹介しますと、次の通りです。

ベントレー
・新型コンチネンタルGT
・ベンテイガ

フェラーリ
・GTC4Lusso
・488 GTB
・カリフォルニアT
・F12tdf
・LaFerrari

ランボルギーニ
・ウラカン
・アヴェンタドール
・ガヤルド

マセラティ
・レバンテ
・クアトロポルテ
・グラン・カブリオ/グランツーリスモ
・ギブリ

マクラーレン
・スポーツシリーズ(570S / 570S SPIDER / 540C / 570GT)
・スーパーシリーズ(720S / 675LT / 675 LT SPIDER)
・アルティミットシリーズ(P1)

パガーニ
・ソンダ
・ウアイラ

ポルシェ
・911
・718
・パナメーラ
・マカン
・カイエン

誰でも知っている有名スーパーカーから通の人しか知らないようなコアなスーパーカーにまで、ピレリはカスタムメイドタイヤを用意しています。この他にも、アストン・マーティンやメルセデスAMG、ジャガーSVR、BMWモータースポーツ、アウディスポーツ向けに製造されたタイヤもあるのです。

クラッシックカーやヴィンテージカー向けのタイヤもラインアップ

ヒストリックスポーツカー向けタイヤ ピレリ・コレツィオーネ・チンチュラート P7

ヒストリックスポーツカー向けタイヤ ピレリ・コレツィオーネ・チンチュラート P7

また、クラッシックカーやヴィンテージカー向けのタイヤもラインアップしています。その車が販売されていた当時に採用されていた性能のタイヤを装着することによって、新車で販売されていた当時の本来の乗り心地を再現しているのです。現代のタイヤだとグリップが強すぎてボディに負担がかかるということも関係しています。

ピレリタイヤがスーパーカー向けタイヤを製造できる理由

タイヤの性能が高い

ピレリがスーパーカー向けにタイヤを製造できる理由の1つは、タイヤの性能が高いためです。高出力・高トルクなスーパーカーのエンジン性能を十二分に発揮してなおかつ安全に走行するためには、車と路面が唯一接触しているタイヤの性能が肝となります。

WRCへのタイヤ供給を行っていた実績や、現在では独占的にF1へタイヤ供給を行っているなど、高いタイヤ性能が求められるモータースポーツに携わり続けていることもあり、その手のノウハウをピレリ社は多く持っています。

ヨーロッパ独自の環境も関係している

もう1つ踏み込んだ理由を考えてみると、ヨーロッパ独自の環境も関係していると言うことができます。

ドイツにはアウトバーンと呼ばれる一部区間に速度制限の無い高速道路があります。そのため、タイヤも日本のものと比べ、速いスピードに耐えることができるものが求められます。ヨーロッパの自動車は日本の自動車と比べると高速度域での走行性能に優れた車種が多いです。

それに加えてスーパーカーを製造・販売する自動車メーカーもあるわけですから、自ずとそういった性能を備えたタイヤを製造する必要性が出てくるのです。

ピレリタイヤを標準装備する欧州車

ピレリタイヤ標準装備している車種を一部紹介しますと、次のような車種があります。

ポルシェ
・パナメーラ
・カイエン
・991(997、6代目911)
・911(991、7代目911)
・ボクスター/ケイマン(981)
・ボクスター/ケイマン(987)

BMW
・BMW X1(E84)
・X3(F25)
・BMW 3シリーズ (F30)

メルセデス
・Sクラス(W221)
・SL(R231)
・CLS(C218)

ピレリタイヤと国産タイヤの違いについて

見た目(デザイン)の違い

ピレリタイヤと国産タイヤの違いの1つとして見た目(デザイン)の違いが挙げられます。

見た目の違いがわかるのはタイヤのショルダー部からサイドウォールにかけてです。ピレリ製タイヤとヨコハマタイヤ製タイヤの該当部分を比較すると、ピレリタイヤのほうがヨコハマタイヤよりも滑らかな見た目となっています。

また、現在は注文不可となっていますが、ピレリ カラーエディションというサイドウォールにカラーリングが施されたタイヤも存在します。タイヤ銘柄とメーカーのロゴ、並びにサイドウォールに引かれた線が同じ色となっている仕様です。F1のタイヤを彷彿とさせるデザインとなっています。

日本国内ですと以前はブリヂストンからカラータイヤなるものが販売されていました。現在はすでに生産終了となっていて取り扱いはありません。

欧州車での純正採用実績

ピレリタイヤの欧州車への純正採用実績は国産メーカーと比較すると、ピレリタイヤの方が多くなっています。ピレリタイヤはヨーロッパのタイヤメーカーであることが関係しています。日本のタイヤメーカーのタイヤが国産車の純正タイヤとして使われているのと同じことだといえます。

しかし、国産タイヤメーカーにも有名・人気自動車メーカーから認定を受けているタイヤ銘柄があります。ポルシェのホームページから閲覧することのできるポルシェの認定を受けたタイヤメーカー・銘柄のリストをチェックすると、ブリヂストンやヨコハマタイヤ製品がいくつかあります。

性能

ピレリタイヤと日本のタイヤの性能を比較した時によく言われることは、ピレリのタイヤはモデルによって性能の差が激しいということです。

スーパーカーの強力なエンジン出力・トルクを受け止めることのできるようなタイヤを製造しているメーカーですが、そのような高スペックタイヤと廉価品(安い)タイヤを比べると、廉価品タイヤは考えている以上に性能が悪いようです。

ピレリタイヤのサマータイヤ製品ラインアップ

ピレリ チントゥラートP6の市場ポジションとその他のタイヤ

ピレリ チントゥラートP6の市場ポジションとその他のラインナップ

ピレリから発売されているサマータイヤのラインナップを紹介します。
※情報は全てピレリ公式HPから引用

アーバン系

CINTURATO(チントゥラート)P1

チントゥラートはシティーカーやコンパクトカー向けのタイヤ(ランフラットタイヤ)です。市街走行時の転がり抵抗削減に力が注がれています。

性能
・ドライ:7/10
・ウェット:7/10
・スポーツ:5/10
・コンフォート:9/10
・寿命:9/10

タイヤサイズ:13~19インチ

承認自動車メーカー:フォルクスワーゲン、ミニ、BMW

ツーリング系

CINTURATO(チントゥラート)P6

チントゥラートP6は中型・小型車向けのタイヤです。快適性や燃費性能に優れています。

性能
・ドライ:8/10
・ウェット:8/10
・スポーツ:5/10
・コンフォート:10/10
・寿命:9/10

タイヤサイズ:インチ

CINTURATO(チントゥラート)P7

チントゥラートP7はピレリタイヤ初となるグリーンパフォーマンスタイヤ(かつランフラットタイヤ)です。快適性や安全性はもちろんのこと、材料、構造、トレッドパターンに至るまで環境資源の節約を意識して製造されています。

性能
・ドライ:8/10
・ウェット:8/10
・スポーツ:6/10
・コンフォート:9/10
・寿命:9/10

タイヤサイズ:16~19インチ

承認自動車メーカー:アルファロメオ、アウディ、BMW、ジャガー、メルセデス、ミニ、フォルクスワーゲン、ボルボ

CINTURATO(チントゥラート)P7 BLUE

チントゥラートP7 BLUEはチントゥラートP7は中型車両とサルーン車両向けのグリーンパフォーマンスタイヤです。最新の技術革新や新素材の採用、快適性や省エネに安全性さらには環境負荷を考慮したものとなっています。

性能
・ドライ:8/10
・ウェット:9/10
・スポーツ:6/10
・コンフォート:8/10
・寿命:9/10

タイヤサイズ:16~18インチ

TIREHOODでピレリCINTURATOを見る

スポーツ系

P ZERO

ピレリ P-ZERO

ピレリ P-ZERO

P ZEROはスーパーカーのような高出力・トルクの車両に純正装備品として採用実績の高いスポーツタイヤです。ランフラットタイヤともなっています。制動力・ハンドリング・コントール・排水性など、タイヤに求められる基本的な性能が向上しています。

性能
・ドライ:8/10
・ウェット:9/10
・スポーツ:8/10
・コンフォート:7/10
・寿命:7/10

タイヤサイズ:17~22インチ。SUV用は19~22インチ

承認自動車メーカー:アルファロメオ、アストンマーティン、アウディ、ベントレー、BMW、キャデラック、フェラーリ、ジャガー、ランボルギーニ、ランドローバー、リンカーン、ロータス、マセラティ、マクラーレン、メルセデス、ミニ、パガーニ、ポルシェ、フォルクスワーゲン、ボルボ

P ZERO コルサシステム

P ZERO コルサシステムは一般道路とサーキットでの使用を目的に開発されたスポーツタイヤです。モータースポーツ参加者の要求から誕生しました。フロントに方向性、リアに非対称性のタイヤを使用する仕様です。

性能
・ドライ:10/10
・ウェット:8/10
・スポーツ:10/10
・コンフォート:6/10
・寿命:5/10

タイヤサイズ:18~20インチ(非対称性)、18~19インチ(方向性)

承認自動車メーカー:アストンマーティン、アルファロメオ、フェラーリ、ランボルギーニ、アウディ、ジャガー、ロータス、マセラティ、マクラーレン、パガーニ

P ZERO ROSSO(ロッソ)

P ZERO ロッソは電子制御や各種コントロールシステムを搭載するスポーツカー向けに製造されたスポーツタイヤです。ドライ路面とウェット路面の両方で高いパフォーマンスを発揮します。

性能
・ドライ:8/10
・ウェット:8/10
・スポーツ:8/10
・コンフォート:8/10
・寿命:7/10

タイヤサイズ:16~20インチ(非対称性)、18~19インチ(方向性)、18~20(SUV)

承認自動車メーカー:アウディ、ベントレー、BMW、フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、ベンツ、ポルシェ、フォルクスワーゲン、ボルボ

P ZERO CORSA(コルサ)

P ZERO CORSA(コルサ)は一般道でもサーキットでも高いパフォーマンスを発揮するモデルとして開発されたタイヤです。コンパウンドをレーシングタイプにすることで高いグリップ力を発揮します。

性能
・ドライ:10/10
・ウェット:10/10
・スポーツ:8/10
・コンフォート:6/10
・寿命:5/10

タイヤサイズ:19~21インチ(乗用車)

承認自動車メーカー:フェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレン、パガーニ、ポルシェ

P ZERO NERO(ネロ)

P ZERO NERO(ネロ)は中型車・大型車・スポーツ系自動車向けに開発されたタイヤです。スポーツタイヤの中でも廉価品に当たるこのタイヤは、スポーツ性能と摩耗抵抗力を高めて仕様となっています。

性能
・ドライ:8/10
・ウェット:8/10
・スポーツ:7/10
・コンフォート:7/10
・寿命:8/10

タイヤサイズ:16~22インチ

TIREHOODでピレリP ZEROを見る

DRAGON SPORT(ドラゴンスポーツ)

ピレリ DRAGON SPORT

ピレリ DRAGON SPORT

DRAGON SPORT(ドラゴンスポーツ)はアジア市場をターゲットに開発されたプレミアムタイヤです。特にインチアップを好むユーザーが狙いとなっています。

性能
・ドライ:8/10
・ウェット:8/10
・スポーツ:8/10
・コンフォート:7/10
・寿命:7/10

タイヤサイズ:17~20インチ(乗用車)

TIREHOODでピレリDRAGONを見る

SUV向けのツーリング/オールテレイン(あらゆる路面)系タイヤ

SCORPION STR(スコーピオンSTR)

SCORPION STR(スコーピオンSTR)はオンロードとオフロードの両方で高い性能を発揮するタイヤです。各自動車メーカーが要求する基準を満たすスペックを備えています。

性能
・ドライ:6/10
・ウェット:6/10
・スノー:6/10
・コンフォート:6/10
・オフロード:7/10
・寿命:8/10

タイヤサイズ:17、18、20インチ

SCORPION VERDE(ベルデ)

ピレリ SCORPION VERDE

ピレリ SCORPION VERDE

SCORPION VERDE(スコーピオン ベルデ)はSUVならびにクロスオーバー用のツーリングタイヤです。タイヤの抵抗削減と軽量化が為されています。

性能
・ドライ:8/10
・ウェット:9/10
・スポーツ:7/10
・コンフォート:8/10
・寿命:8/10

タイヤサイズ:16~22インチ

承認自動車メーカー:アウディ、BMW、ランドローバー、マセラティ、ポルシェ、フォルクスワーゲン、ボルボ、メルセデス

SCORPION ATR(スコーピオン ATR)

SCORPION ATR(スコーピオン ATR)はオールテレインタイプのタイヤです。砂利道や泥道といったオフロード・未舗装路で高いパフォーマンスを発揮します。低速域での静粛性も良いです。

性能
・ドライ:6/10
・ウェット:6/10
・スノー:5/10
・コンフォート:6/10
・オフロード:8/10
・寿命:8/10
・スポーツ:5/10

タイヤサイズ:16、17、22インチ

承認自動車メーカー:ランドローバー、メルセデス、フォルクスワーゲン

TIREHOODでピレリSCORPIONを見る

まとめ

イタリアのタイヤメーカーのピレリタイヤについて紹介しました。歴史も長くモータースポーツへの深い関わりもあるなど、モータースポーツ本場でありスーパーカーの本場でもあるヨーロッパらしいタイヤメーカーです。

タイヤラインアップもオンロードからオフロードまで対応しています。まだピレリタイヤを使ったことがないという方は今後購入するタイヤの選択肢の1つに加えてみてはいかがでしょうか?

TIREHOOD(タイヤフッド) タイヤ販売&取付予約サイト

https://tire-hood.com/?utm_source=carnalism&utm_medium=Affiliates&utm_campaign=alliance

TIREHOOD(タイヤフッド)は国内外の有名ブランド新品タイヤをネットだからできる納得価格で販売。サマータイヤ スタッドレス ホイールセットの通販・購入から、全国加盟店舗でのタイヤ交換/取付予約までネットで完結。取付料金は全国一律 明朗会計です。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取