トップへ戻る

【ブリヂストン タイヤ】タイヤメーカーの特徴・おすすめ

【ブリヂストン タイヤ】タイヤメーカーの特徴・おすすめ

ブリヂストンタイヤと言えば、テレビのCMで毎日のように目にしますよね。知名度のある会社のため何となく知っているという方も多いでしょう。今回は、そんなブリヂストンタイヤの成り立ちやおすすめのタイヤについてもご紹介していきます。ぜひお買い求めの際の参考にしてください。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ブリヂストンタイヤの概要について

ブリヂストンの歴史は1930年、日本足袋株式会社のタイヤ部門として発足したのが始まりです。名前の由来の創業者の石橋の英語表記を語呂がよく覚えやすいように置き換えたという逸話は有名な話ですよね。

創業者の石橋正二郎氏の信念に基づき、現在では世界のBridgestoneにまで飛躍したのです。

ブリヂストンタイヤの選び方

BLIZZAK VRX2を装着。

一言でタイヤと言っても、その種類は豊富にあります。

どれを選ぶかは用途以外にも、サイズ・性能・どんな道をよく走行するのかなどによって変わってきます。ご自身の車に最適な選択をするためにも、タイヤについて考えてみましょう。

ブリヂストンタイヤのスタッドレスタイヤ

ブリジストンのスタッドレスタイヤと言えばBLIZZAK(ブリザック)です。雪の降らない地方にスタッドレスタイヤは必要ないとお考えの方も多いかと思いますが、雪が降らなくても道路が凍結する事があります。

冬の季節に降雪地帯に車でお出かけになることがあるのなら、スタッドレスタイヤを準備しておくことをおすすめします。スタッドレスタイヤは凍結した道や積雪した路面を走行するために必要な装備です。

もし、スタッドレスタイヤを装着せずに冬の凍結した道や積雪した路面を走行するのであれば、タイヤチェーンの装着が必要になりますが、この作業はある程度の熟練が必要です。そうならない為にも、スタッドレスタイヤを装着する事をおすすめします。

BLIZZAK(ブリザック)は国内シェアNo1の装着率を誇るスタッドレスタイヤです。

ブリヂストンのランフラットタイヤ

RFT(ランフラットテクノロジー採用タイヤ)ランフラットタイヤと呼ばれるタイヤが最近タイヤの主流になりつつあります。この技術を採用したタイヤの定義は「空気圧が0になったとしても所定のスピードで一定の距離を走行できる」というものです。

このランフラットタイヤは、空気圧0kPa時に指定の室内ドラム試験条件において、ISO規格の試験(速度80km/hで80kmの距離を走行可能)をクリアしたタイヤです。

タイヤサイズの見方

例① 205/65 R 15 94 H

左1番目=205タイヤの幅(mm)
左2番目=65扁平率
左3番目=Rラジアル構造
左4番目=15リム径(インチ)
左5番目=94ロードインデックス(LI)
左6番目=H速度記号

例② 235 /45 ZR 17

左1番目=235タイヤの幅(mm)
左2番目=45扁平率
左3番目=ZR速度カテゴリー
左4番目=17リム径(インチ)

例③ 31×10.50 R 15 6PR

左1番目=31タイヤの外形(インチ)
左2番目=10.50タイヤの幅(インチ)
左3番目=Rラジアル構造
左4番目=15リム径(インチ)
左5番目=6PRタイヤの強度

※他にもタイヤの表示が5種類ほどあります。

ブリヂストンタイヤのおすすめ5選

ブリヂストンのブランドの中からよく販売されているタイヤを5つご紹介します。

NEXTRY(ネクストリー)

ブリヂストンタイヤの中では、一番の低燃費ベーシックタイヤに位置づけされたタイヤです。製品ラインナップもセダンから軽・コンパクトカーまで幅広くカバーされています。

特徴としては、ブリヂストンの新しい技術ナノプロ・テックの採用により限りなく転がり抵抗を低減し、燃費の向上を目指しているタイヤです。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) 低燃費タイヤ NEXTRY

205/55R16 91V

REGNO(レグノ)

REGNOはラテン語で、「王者」を意味します。その意味の通りにREGNOはブリヂストンの中でも最高峰に位置づけされたタイヤと言えます。

その開発は今から30数年以前の70年代後半にまで遡ります。その当時は走りに上質感も求めた車が出現していました。ブリヂストンはタイヤにもその上質感を求め始めた結果、誕生したのがREGNOです。

ワンランク上の性能を今もなお探求しているタイヤとなっています。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) 低燃費タイヤ REGNO GR-XI

205/55R16 91V 新品1本

ECOPIA(エコピア)

低燃費を追求しながらも、大きな特徴のウェット性能の強化をテーマに開発されました。雨の日でもしっかりグリップ力を維持してくれます。

また、タイヤの4大要素であるドライ性能・直進安定性・乗り心地・静寂性の性能に加えて、さらに低燃費性能・長く使うためのライフ性能・ぬれた路面でもしっかり止まるウェット性能の3つを加えた7つの性能を高次元で達成したタイヤとなっています。

ブリヂストン エコピア ECOPIA NH100 V

205/55R16 205/55-16 1本 ゴムバルブ付属

4:DUELER(デューラー)

デューラーというタイヤは開発された当時は、デザートデューラーという名前でした。

その後デザートという名前は外されましたが、オールテレーンは継承されており、全ての路面での走行を考慮したタイヤがDUELER(デューラー)となっています。

主に4WDなどに多く使用されています。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) サマータイヤ DUELER H/L850

215/60R16 95H 1本

POTENZA(ポテンザ)

POTENZAは世界のフェラーリの標準装着タイヤとしても選ばれたタイヤとなっています。

その性能はサーキットでこそ本来の性能を発揮するのかも知れませんが、公道においても抜きんでた性能を持っており、他の追随を許しません。

BRIDGESTONE(ブリヂストン) POTENZA RE-71R

265/35R18 97W XL 1本

まとめ

POTENZA S007A

株式会社ブリヂストンは今や世界大手のタイヤメーカーです。その人気は軽自動車からフェラーリまで、ありとあらゆるメーカーがこぞって標準タイヤにブリヂストンタイヤを装着するほどです。

タイヤと名の付くものであれば耕運機からジェット機までと製造していない物が無いほどの巨大タイヤメーカーとなっています。

タイヤに関する記事はこちらから

タイヤ交換に関する記事はこちら

  • カービュー査定

関連する投稿


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


最新の投稿


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

2025年6月5日、ルノー・ジャポンは、BセグメントコンパクトSUVの「キャプチャー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同年6月12日より全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌは、2025年5月27日(現地時間)に世界初公開されたアルピーヌの100%電動モデルとして発表された新型「A390」について、日本導入を検討していると発表しました。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。