トップへ戻る

オールシーズンタイヤをメーカー間で比較!性能や価格、おすすめは?

オールシーズンタイヤをメーカー間で比較!性能や価格、おすすめは?

日本ではあまり使われる機会が少ないと言われてきたオールシーズンタイヤですが、国内メーカーラインアップにも載っていますし、多少の積雪程度であれば通年で使用できるなど、タイヤ交換の手間や費用のことを考えるとメリットがあります。スタッドレスタイヤとの比較や、価格、寿命、雪上での性能にどのような差があるのかの紹介と、有名メーカーのおすすめオールシーズンタイヤを紹介しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

オールシーズンタイヤとは?

《画像提供:Response 》グッドイヤー オールシーズンタイヤ試乗会

オールシーズンタイヤとは、一般的に装着されている「夏用タイヤ」、スタッドレスタイヤと呼ばれる「冬用タイヤ」の両方の特性を持つ全天候型タイヤです。

日本ではあまりなじみのないオールシーズンタイヤですが、ヨーロッパや北米では普及がすすみ、一般的なタイヤとなっています。

夏用と冬用の2つの性能を併せ持ち、夏の乾いた路面から、雨で濡れた路面、冬の雪道なども安心して走行できるオールシーズンタイヤですが、スタッドレスタイヤに比べれば雪道・凍結路での性能は劣り、夏用タイヤやエコタイヤに比べると、転がり性能、燃費性能は劣ります。

降雪が多く、路面の凍結が起こるような寒冷地にお住まいの方であれば、上記の理由により冬用タイヤとしての利用はスタッドレスタイヤのほうがおすすめです。

逆に東京都心部など、降雪が年に1~2回あるかどうかの地域であればシーズン毎にタイヤの履き替えを行うことなく、「オールシーズン」で利用が出来るタイヤとなっています。

スタッドレスタイヤのおさらい

積雪の多い地域を走るクルマにとって必要不可欠なのがスタッドレスタイヤ。路面凍結や積雪などの滑りやすい状況でも高い制動力を発揮するのがその特徴です。

日本国内で言えば、東北や北海道といった降雪エリアで日頃から車を運転される方であれば、スタッドレスタイヤは必須アイテムと言えるでしょう。雪と馴染みのない地域で生活している方でも1セットは用意しておくべきものです。

とは言いながらも、大雪予報の前日にあわててスタッドレスタイヤに交換する程度で、普段はガレージや庭の空きスペースなどに密封・保管している場合方も多いでしょう。

実はこれがスタッドレスタイヤのデメリットで、使っていない間は保管場所が必要となるのです。

タイヤですから値段も決して安くないことに加えて、季節に合わせての履き替える手間もあります。「夏用・冬用どちらも持つのは不便だから通年で使用できるタイヤがあれば」と考える人が増えてきたこともオールシーズンタイヤへの需要が増えてきた背景にあるのです。

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの比較

《画像提供:Response 》ミシュラン オールシーズンタイヤ 試乗会

オールシーズンタイヤは、夏用タイヤではスリップしてしまう路面状況でも走行できるのが特徴で、雪の状態にもよりますが、浅雪や圧雪路、シャーベット状の雪であれば走行が可能です。

しかし、スタッドレスタイヤでは走行可能な凍結したアイスバーンには対応していません。

オールシーズンタイヤは、夏用タイヤに近いゴム素材を利用しているため、アイスバーンのような滑りやすい路面の走行は適していないのです。

便利なオールシーズンタイヤですが、降雪量が多い時や、路面凍結が起きやすい地域にお住まいの場合は、やはりスタッドレスタイヤの装着が必要となります。

性能の違い

浅い雪道や圧雪路、シャーベット状の雪であれば、オールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤともに走行安定性にそれほど大きな差はありません。

しかし、降雪量が多くなると、スタッドレスタイヤの方が性能が良い分、安定して走行可能です。

理由としては、オールシーズンタイヤが寒い雪道から夏の熱い路面にも対応したゴムを使用しているのに対し、スタッドレスタイヤは冬の雪道走行だけを想定した素材を使用し、雪道特有の路面状況に対応した開発がされているからです。

多少の雪ならば、オールシーズンタイヤでも問題ありませんが、雪の量が多くなるとスタッドレスタイヤで走行できてもオールシーズンタイヤでは走行できないということが出てきます。

また、前述のようにアイスバーンの走行は、タイヤがスリップしてコントロール不能となる恐れがあります。路上で走行不能となると、多くの人に迷惑をかけることにもなりますので、普段は降雪量の少ない都心部に住んでいても、冬にスキーやスノーボードに出掛けるという方には、オールシーズンタイヤよりもスタッドレスタイヤの装着をおすすめします。

価格の違い

「オールシーズンタイヤ」、「夏タイヤ」、「スタッドレスタイヤ」に価格差はそれほどありませんが、通年で使用できるという点で、オールシーズンタイヤがコストパフォーマンスがもっとも良いといえます。

燃費の違い

夏タイヤとの違いについて、走る、とまる、曲がる、という基本性能は普通に走る分には大差はありませんが、スポーツタイヤのように強力なグリップを求めたり、低燃費タイヤのような燃費性能を求めたりするのであれば、それ専用につくられているタイヤにはもちろん敵いません。

寿命の違い

それぞれのタイヤの寿命についての目安は下記となっています。

夏タイヤ・・・製造年数から4~5年
スタッドレスタイヤ・・・製造年数から3年
オールシーズンタイヤ・・製造年数から4~5年

また、製造年数以外にも、

・スリップサイン、残り溝
・タイヤの傷、ひび割れ
・使用年数
・走行距離

上記を定期的に点検し、タイヤの状態はチェックしましょう。

日本国内におけるオールシーズンタイヤ

グッドイヤー ベクター フォーシーズンズ

「ヨーロッパにおいてオールシーズンタイヤは普及しているが日本ではあまり普及していない」といったことは様々なメディアでも取り上げられてきました。

そこでまずは日本のタイヤメーカーであるダンロップ 、ヨコハマタイヤ、ブリヂストンの3社の製品ラインアップをチェックすることに。確認したところ、ダンロップ とヨコハマタイヤの2社ではオールシーズンタイヤがメーカーウェブサイトで紹介されています。

ブリヂストンではそれを確認することはできませんでしたが、実際市場では「WEATHER CONTROL A005」というオールシーズンタイヤが販売されていますし、ブリヂストンタイヤショップでのみ購入することができるオールシーズンタイヤもあります。

このように各社オールシーズンタイヤの取り扱いを行っており、気候変動で積雪量が例年より減少したり、タイヤ代の節約を検討するユーザーが増加することを予測すると、オールシーズンタイヤが選択肢の1つとして普及する可能性は十分です。

ヨーロッパでは冬季の運転においてスノータイヤの装着をかなり厳しい法律で義務付けている国があります。つまり強制的に冬には冬タイヤを装着する必要があるということです。オールシーズンタイヤで対応できる積雪量ならそれで良いじゃないかという考えが背景にあるとわかります。

日本における冬季のタイヤ規制でお馴染みのものといえば高速道路における冬用タイヤ規制ですが、スタッドレスタイヤだけでなくオールシーズンタイヤでも、全車輪に装着している場合には通行が可能。一般的にオールシーズンタイヤと呼ばれるものは、シビアスノー条件に適合して「スノーフレークマーク」が刻印されているので、冬用タイヤとして認定されます。

ただし近年では、大雪による立ち往生などが発生しやすい区域などではタイヤチェーンを装着した車しか通行できなくなる「チェーン規制」も登場しています。これは、スタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤを履かせている車であっても、チェーンがなくては通行できない規制です。

おすすめオールシーズンタイヤをメーカー別に紹介

最後に、おすすめのオールシーズンタイヤを「グッドイヤー」「ピレリ」「ミシュラン」「ヨコハマ」「ダンロップ」「ネクセン」の6つのメーカー毎にそれぞれ紹介していきます。

グッドイヤー Vector 4Seasons Hybrid(ベクター フォーシーズンズ ハイブリッド)

GOODYEAR(グッドイヤー) オールシーズン Vector 4Seasons Hybrid 215/65R16 98H 新品1本

アメリカのタイヤメーカーであるグッドイヤーは、世界で初めてのオールシーズンタイヤを1977年に発売しているなど、オールシーズンタイヤ界では老舗のメーカーです。

ドライ路面の安定感とウェット路面の安心感、さらには雪道への対応も一挙に実現しているベクター フォーシーズンズ ハイブリッドは、そんなグッドイヤーの最新オールシーズンタイヤ。V字型に大きく入ったグルーブ「Vシェイプドトレッド」は、見た目のインパクトがあるだけでなく、ハイドロプレーニング耐性を高めるのにも役立っています。

冬場の都市部でも安全な運転をしていれば、十分にその性能を期待することができ、突然の雪に対応するには適したタイヤといえるでしょう。

2021年9月現在、ベクター フォーシーズンズ ハイブリッドの実売価格は、ご紹介したサイズで1本約14,000円程度となっています。

ピレリ CINTURATO ALL SEASON PLUS(チントゥラート オールシーズン プラス)

225/50R17 ピレリ オールシーズンタイヤ CINTURATO ALL SEASON PLUS 98W XL s-i 1本 PIRELLI 3091200

F1でもお馴染みのピレリタイヤが販売しているオールシーズンタイヤです。

乗用車向けで、雪上性能とウェット路面性能を重視したトレッドコンパウンドによって、あらゆる路面での安心感を追求しています。

チントゥラート オールシーズンシリーズでは、最新モデルの「チントゥラート オールシーズン SF2」も発売直近となっており、より乗り心地などのオンロード性能を重視した作りとなっているので、こちらにも要注目ですね。

乗用車向けのチントゥラートとは別に、SUV向けに開発されたオールシーズンタイヤ「スコーピオン ヴェルデ」もラインナップされているので、お乗りの車に合わせた選択が可能です。

2021年9月現在、チントゥラート オールシーズン プラスの実売価格は、ご紹介したサイズで1本約26,000円程度となっています。

ミシュラン CROSSCLIMATE+(クロスクライメート プラス)

MICHELIN(ミシュラン) オールシーズンタイヤ クロスクライメート 225/50R17 98V XL CROSSCLIMATE+ 717240

車に詳しくない方からはレストランガイドの会社と思われているかもしれませんが、フランスのタイヤメーカー ミシュランは、19世紀末から数々のイノベーションをタイヤ業界にもたらしてきた歴史の深いメーカーです。タイヤの販売促進を狙って外出機会を増やすためにレストランガイドを発行したというアイデアにも仰天です。

クロスクライメートプラスはミシュランらしい優れたウェット性能や、静粛性やロングライフ性能といったサマータイヤとして優れた性能が特徴的なだけでなく、インパクト抜群のVシェイプトレッドパターンなどによって実現された雪上での安定感も大きな魅力です。

2021年10月からは、新製品となるクロスクライメート2も新発売されますので、より極まったオールシーズン性能にも注目ですね。

2021年9月現在、クロスクライメート プラスの実売価格は、ご紹介したサイズで1本約21,000円程度となっています。

ヨコハマ BluEarth-4S AW21(ブルーアース フォーエス エーダブリュー ニーイチ)

YOKOHAMA(ヨコハマ) BluEarth-4S ブルーアース4S AW21 225/50R17 98V XL オールシーズンタイヤ

ヨコハマタイヤは1917年設立のタイヤメーカー。スポーツタイヤとして名高いアドバンや、力強いデザインと性能でSUVにピッタリなジオランダーなど、有名な商品ラインが数多く揃っているメーカーです。

ブルーアース4S AW21は、オールシーズンタイヤ専用方向性トレッドパターンを採用していることで、晴れている日も雨の日も雪の日も、それぞれに適したトレッド性能が威力を発揮します。ショルダー部の大型ブロックが目立つデザインですが、操縦安定性の確保にそのブロックが役立てられています。

日常的な走行では、ドライ・ウエット両面では操縦安定性能を確保。高いトレッド剛性でコーナリングも安定走行ができます。

2021年9月現在、ブルーアース4S AW21の実売価格は、ご紹介したサイズで1本約23,000円程度となっています。

ダンロップ ALL SEASON MAXX AS1(オールシーズンマックス エーエスワン)

ALL SEASON MAXX AS1 225/50R17 98H XL

イギリスにルーツを持つタイヤメーカーのダンロップは、現在グッドイヤーの傘下企業となっています。とはいえ、同社のオールシーズンタイヤをグッドイヤーのオールシーズンタイヤと比べても、目指す性能や理想が異なって見える点が面白いところですね。

オールシーズンマックスAS1では、雪上、ドライ、ウェットの基本3項目に加え、ロングライフ性能も重視した「3+1の性能」が大きな魅力です。一般的なサマータイヤと比べても、深溝設計とコンパウンドの最適化によってよりロングライフが実現されており、安心感が長続きします。

オールシーズンシリーズには、商用車向けとなるオールシーズンマックス VA1もラインナップされており、こちらは天候に関わらず運転する必要のある商用車だからこそ重視したい雪上性能やロングライフ性能が特徴となっています。

2021年9月現在、オールシーズンマックス AS1の実売価格は、ご紹介したサイズで1本約23,000円程度となっています。

ネクセン N‘blue 4Season(エヌブルー 4シーズン)

NEXEN (ネクセン) オールシーズンタイヤ N-BLUE 4SEASON 225/50R17 94V 15317NX

韓国の大手タイヤメーカーであるネクセンは、まだ日本国内では知る人ぞ知るといった印象かもしれません。

しかし、ネクセンのタイヤはポルシェやアウディといった名だたる高級ブランドに標準装着タイヤとして採用される実績もあるなど実力十分で、それでいて交換用タイヤとしては、ライバルよりもややお安めな価格が嬉しいところです。

エヌブルー 4シーズンは、Vシェイプの深い溝によってウェット性能やシャーベット上の雪に対する性能を引き上げつつ、剛性がしっかりしたブロックによって、オンロードでもグラつかない走りを追求。欧州市場で知名度が上昇中のネクセンらしい、ヨーロピアンな高性能がアピールされています。

2021年9月現在、エヌブルー 4シーズンの実売価格は、ご紹介したサイズで1本約18,000円程度となっています。

まとめ

ミシュラン クロスクライメート2

純正タイヤとほぼ同レベルの性能を持ち、多少の雪道であれでもグリップするタイヤならOKという考えであれば、スタッドレスタイヤを購入する代わりに通年使用できるオールシーズンタイヤを選ぶことはひとつの選択肢です。


降雪の少ない地域にお住まいの方で積雪地域に訪れる機会の少ない方は、今年はオールシーズンタイヤで冬を過ごしてみてもよさそうです。

タイヤをもっと調べたい!という方はこちら

タイヤ交換をしたい、でも何からすればいいのか。自分で全部やるのはめんどくさい。そんな方にはTIREHOODがおすすめです。


タイヤ購入・取付予約が同時にできる!
近所にあるガソリンスタンドをはじめとした
店舗が予約できる
そして、
購入したすべてのタイヤにパンク保証がつく!
TIREHOOD公式ページはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

よくある質問

オールシーズンタイヤって冬用タイヤ規制の道も走れるの?

オールシーズンタイヤとして販売されているタイヤは、ほとんどが「M+S(マッドアンドスノー)」マークと「スノーフレーク」マークを備えており、これらのマークがあるタイヤが全車輪に装着されていれば、冬用タイヤ規制区間でも走行が可能です。

オールシーズンタイヤはロードノイズが大きめと聞いたけど?

静粛性をアピールポイントとしたサマータイヤに比べると、オールシーズンタイヤはやや騒音が目立つものもあるようです。しかしスタッドレスタイヤと比べると、おおよそのオールシーズンタイヤはかなり静粛性に優れた印象です。近年では溝形状の最適化などが進み、オールシーズンタイヤでも静粛性に優れたものも登場しています。

ミニバン向けやSUV向けのオールシーズンタイヤもあるの?

あります。車両重量が重めで重心が高くなりがちなミニバンやSUVでは、乗用車向けのタイヤとは違う性能基準が求められます。そのためオールシーズンタイヤでも、それらの車種に最適化した商品がラインナップされています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ スタッドレスタイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取