トップへ戻る

「スタッドレスタイヤ、必要…?」地域別の降雪データから考える。

「スタッドレスタイヤ、必要…?」地域別の降雪データから考える。

冬。東京で20cmを超える降雪があったり、-4℃という気温になったりと、普段降雪のない地域でも大雪に見舞われてしまうようなことが数年に1度の割合で起こります。こちらの記事では気象庁が公表しているデータを元に、都道府県毎の地域でどの程度の降雪があるのか、スタッドレスタイヤ等の備えは必要かどうかを記載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

雪道・凍結した道路ではスタッドレス等の対策必須!

ノーマルタイヤで雪道・凍結した道路を走行すると違反になるとSNSにて話題を集めていました。

過去にJAFが公開した雪道・凍結路における「ノーマルタイヤやスタッドレスタイヤ等の制動距離」でも分かる通り、雪道・凍結した道路でのスタッドレス等の有効性は一目瞭然です。

しかし上記の記事を制作している上で思ったことは、「都道府県毎の違反基準は分かったけど、都道府県によってはそもそも雪降らないんじゃない?」という点。

そこで、こちらの記事では気象庁が公開している気象データを1997年~2017年の20年分集計し、都道府県毎(原則県庁所在地の気象台データ)に掲載し、スタッドレスタイヤ等の雪道に対する備えが必要なのか否かを記載していきます。

まず始めに見ていただきたいデータはこちらです。

こちらは1997年から2017年の計20年の間の最深積雪が≧0cmと記録されている日数の合計値となります。

気象庁で集計されている積雪のデータは、≧0cm、≧5cm、≧10cm、≧20cm、≧50cm、≧100cmの6段階に分け集計されており、「降雪」があった日を大気現象→雪日数とし、降雪と積雪を別で集計しています。

北海道は20年間=7300日(※うるう年加味せず)の期間、2807日積雪がみとめられたということになります。1年間の平均にすると約140日間積雪があるということになります。

改めて考えると1年のうち40%弱の期間、雪が積もる北海道(札幌の気象台データ)は、すごいなと感じます。

一方で意外なのは静岡県(静岡市)で、1997年~2017年の期間、積雪があったのは合計で3日だけという点(降雪は44日有)で、1年間で平均すると雪が降るのは2回ほど。雪が積もることはめったに無いということを始めて知りました。

これらの情報を元に、「5cm以上の積雪が1年の間どの程度あるか」を条件に、都道府県毎のスタッドレスタイヤの備えの必要性を記載します。

【北海道・東北】もちろん必須!ノーマルタイヤはあり得ない!!

まず北海道・東北エリア。

言わずもがなスタッドレスタイヤやチェーンなどの雪道対策は必須なため、あれこれを記載する必要はありませんが、気象データだけでも掲載させて頂きます。

 
【北海道・東北】1997年~2017年で積雪があった日数
都道府県名(観測市区町村)積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の1年間の平均
北海道(札幌)28072548約127日
青森(青森)24922257約113日
岩手(盛岡)18661394約69日
秋田(秋田)18321263約63日
宮城(仙台)747223約11日
山形(山形)18531512約75日

データだけ見ると宮城(仙台)は、5cm以上の積雪が1年間平均およそ11日と少ないですが、山間部やその他の地域では他県と同様に数十日を越します。

どうであっても、スタッドレスタイヤは必須でしょう。

【北関東・甲信】長野は必須!他地域は運転頻度に寄る・・・?

次は北関東甲信エリア。

必要か否かの線引きがかなり難しい県が多いです。

 
【北関東・甲信】1997年~2017年で積雪があった日数
都道府県名(観測市区町村)積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の1年間の平均
茨城(水戸)19832約1.5日
栃木(宇都宮)18559約3日
群馬(前橋)18370約1日
山梨(甲府)19396約2日
長野(長野)1343817約40日

長野県はもちろん必要なのは言わずともわかりますが、他県は軒並み5cm以上の積雪が1年間に1~3日程度。

しかし、「積雪があった日」で見れば年平均10日前後、積雪の頻度がそれなりに多いことや、気温が下がり道路が凍結してしまうことも考えると、出勤などで車に乗る頻度が高い方はスタッドレスタイヤは持っておいたほうが良いでしょう。

【南関東】東京・埼玉・千葉・神奈川は?

続いては首都圏エリア。

 
【南関東】1997年~2017年で積雪があった日数
都道府県名(観測市区町村)積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の1年間の平均
東京(東京)8121約1日
神奈川(横浜)7729約1.5日
千葉(千葉)5121約1日
埼玉(熊谷)14253約2日

※埼玉県はさいたま市での観測データが無いため熊谷のデータとなっています。

数字だけ見ると、スタッドレスタイヤを持たなくてはいけない!ということにはなりませんが、2018年1月の都心部での大雪のことなども考えると、運転頻度の高い方はチェーン等の備えは必ずした方が良いでしょう。

ちなみに、GfKジャパンが2017年8月に調査した「冬タイヤの購買行動調査」によると、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)のスタッドレスタイヤの保有率は「39%」となるようです。

特に首都圏※2はこの傾向が顕著で、2014年の34%から39%へ上昇した。なお、冬タイヤの所有率は男女ではほぼ差がなかったが、年代別では、所有率の最も高い30代以下と最も低い60代以上では約1割の差があった。

どの地域にも共通し、且つ当たり前のことではありますが、スキー、スノーボードなどのウィンタースポーツで降雪の多い地域にいくことが多い方は、スタッドレスタイヤの準備はしておきましょう。

【北陸・東海】北陸は必須!東海エリアは?

 
【北陸】1997年~2017年で積雪があった日数
都道府県名(観測市区町村)積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の1年間の平均
新潟(新潟)1030516約26日
富山(富山)1188856約43日
石川(金沢)919505約25日
福井(福井)1059767約38日

北陸エリアに関しては、お住まいの方はもちろんのこと、冬の北陸に行こうと考えて「雪が降るなんて知らなかった!」などという人は皆無に近いかと思うので詳細は割愛します。スタッドレスタイヤは必須です。

東海地方、岐阜は必要と感じますが愛知、三重は5cm以上の積雪がめったになく線引きが難しいところです。が、積雪があった日としては年で5日前後のため、車に乗る頻度の高い方は備えたほうが良いと言えるでしょう。

余談ですが静岡は雪がほとんど降らないということを初めてしりました。

 
【東海】1997年~2017年で積雪があった日数
都道府県名(観測市区町村)積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の1年間の平均
岐阜(岐阜)24293約5日
静岡(静岡)30-
愛知(名古屋)10831約1.5日
三重(津)8011約0.5日

【近畿】雪の降らない地域は多いけど・・・

 
【近畿】1997年~2017年で積雪があった日数
都道府県名(観測市区町村)積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の1年間の平均
滋賀(彦根)491241約12日
京都(京都)16123約1日
大阪(大阪)2530.15日
兵庫(神戸)330-
奈良(奈良)778約0.4日
和歌山(和歌山)392約0.1日

滋賀、京都はスタッドレスタイヤの備えの必要性は高いですが、大阪、兵庫(神戸)などはあまり降雪がありません。神戸に至っては静岡同様に5sm以上の積雪が20年間一度もありません。

しかし、積雪の多い地方(道路)を通る予定のある場合等はスタッドレスタイヤは必要になりますので、常時備えておかずともレンタルで対応するなど雪道対策は必ずするようにしましょう。

【中国】鳥取、島根は必須。

 
【中国】1997年~2017年で積雪があった日数
都道府県名(観測市区町村)積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の1年間の平均
鳥取(鳥取)811479約24日
島根(松江)542228約11日
広島(広島)10820約1日
岡山(岡山)3610.05日
山口(山口)19946約2日

島根、鳥取は日本海側だけあり積雪が多いので、スタッドレスタイヤは必須です。

山口も積雪頻度から考え、スタッドレスタイヤの備えはした方が良いといえるでしょう。

【四国・九州】四国、九州は原則不要・・・??

 
【四国】1997年~2017年で積雪があった日数
都道府県名(観測市区町村)積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の1年間の平均
徳島(徳島)512約0.1日
香川(高松)3710.05日
高知(高知)143約0.15日
愛媛(松山)210-

四国、九州はイメージ通り積雪のある県は少なく、いずれの県も5cm以上の積雪は数年~10年前後に1回という結果となっています。どこに行くか、積雪が多い地域を通るか等で必要性は変わるので一概に不要とは言えませんが常時備えておくべきかの必要性は低くなっています。

 
【九州】1997年~2017年で積雪があった日数
都道府県名(観測市区町村)積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の合計5cm以上の積雪があった日の1年間の平均
福岡(福岡)676約0.3日
佐賀(佐賀)667約0.3日
長崎(長崎)499約0.5日
熊本(熊本)312約0.1日
大分(大分)272約0.1日
鹿児島(鹿児島)269約0.5日
宮崎(宮崎)20-

ちなみに沖縄は20年間で積雪自体無く、沖縄のカー用品店に問合せしたところ「スタッドレスタイヤ自体置いてない。沖縄県内で売ってるというのも聞いたことが無い」とのことでした。

最後に…。

各都道府県の気象データを参考にし、スタッドレスタイヤの必要性があるかどうかを記載しましたが如何でしょうか。

必要性が低いと記載した地域であっても、どこに行くのか?や山間部に住んでいる方等はもちろんその限りではありません。

冬、お住まいの地域から離れた都道府県に向かい運転をする際の参考、目安になれば幸いです。

また、スタッドレスやチェーンの備えも万全というわけではありません。雪道、凍結した道路では安全な速度で走行するようにしましょう。

2018年12月 ノーマルタイヤの規制に加えチェーン装着の義務化も発表されています。

2018年12月に指定区間内ではスタッドレスタイヤを装着していてもチェーン装着が必須になるという改正案が発表されています。

指定区間の情報や罰則などについてを下記記事にてまとめています。

おすすめのスタッドレスタイヤ情報はこちらから

スタッドレスタイヤが気になる方はこちらもどうぞ

タイヤ交換をしたい、でも何からすればいいのか。自分で全部やるのはめんどくさい。そんな方にはTIREHOODがおすすめです。


タイヤ購入・取付予約が同時にできる!
近所にあるガソリンスタンドをはじめとした
店舗が予約できる
そして、
購入したすべてのタイヤにパンク保証がつく!
TIREHOOD公式ページはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ新型「AMG GT 63 S E」発表!4リッターV8+モーターで816馬力を発揮

メルセデス・ベンツ日本合同会社は、2025年2月12日、スペシャリティクーペ「AMG GT クーペ」の新たなトップパフォーマンスモデル「AMG GT 63 S E PERFORMANCE Coupe」を発表しました。同日より、全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて販売を開始しています。


MOTA 車買取