トップへ戻る

大雪時のタイヤチェーン装着義務 13区間(高速7・国道6)の実施場所一覧

大雪時のタイヤチェーン装着義務 13区間(高速7・国道6)の実施場所一覧

2018年11月15日に国土交通省より発表された 「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」規制。11月15日~11月28日までの間、パブリックコメントの募集を行い、12月10日に同交通規制が実施される道路を発表しました。実施場所となる道路情報と、規制についての概要、違反時の罰則や実施時期について掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

大雪時のタイヤチェーン装着義務 今冬より実施か

2018年11月15日に国土交通省より発表された 「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」規制。

国土交通省は、11月15日~11月28日までの間、パブリックコメント・意見募集を行っていましたが、12月10日、同交通規制が実施される道路を発表しました。

実施される道路情報についてや、タイヤチェーンの装着義務の概要、違反時の罰則などを合わせて掲載しています。

大雪時のタイヤチェーン装着義務の概要

標識案

この「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の規制は、その名の通りタイヤチェーンを取り付けていない車両の通行を禁止する意味を示し、指定された区間は、スタッドレスタイヤを装着している車両であってもタイヤチェーンの装着を義務付けるものとなっています。

何故義務化?

タイヤチェーンの装着義務化の背景として国土交通省は「大雪時における道路交通の確保を図ることを目的」としており、2018年2月に福井県の国道8号にて約1500台にも及ぶ車両が立ち往生をおこした事例や、2017年1月におこった米子自動車道や鳥取自動車道での、約600台に及んだ立ち往生を回避する目的として新設される予定となっています。

実施予定とされている道路・区間は、上記の福井県国道8号、米子自動車道、鳥取自動車道を含む計13箇所(国道6ヶ所、高速道路7箇所)となります。

大雪時のタイヤチェーン装着義務が適用される高速道路

大雪時のタイヤチェーン装着義務が適用される高速道路については下記の通りとなっています。

長野県・新潟県 上信越自動車道 信濃町IC~新井PA 25km

山梨県 中央自動車道 須玉IC~長坂IC 9km

長野県 中央自動車道 飯田山本IC~園原IC 10km

石川県・福井県 北陸自動車道 丸岡IC~加賀IC 18km

福井県・滋賀県 北陸自動車道 木之本IC~今庄IC 45km

岡山県・鳥取県 米子自動車道 湯原IC~江府IC 34km

広島県・島根県 浜田自動車道 大朝IC~旭IC 27km

以上、7箇所が高速道路での大雪時のチェーン装着義務区間となります。

※実際に指定された区間(km)と地図上のkm表記にズレがある点ご了承下さい。

大雪時のタイヤチェーン装着義務が適用される国道

山形県 国道112号線 月山道路 西川町志津~鶴岡市上名川 27km

山梨県・静岡県 国道138号線 山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口 9km

新潟県 国道7号線 村上市大須戸~村上市上大鳥 16km

福井県 国道8号線 あわら市熊坂~あわら市笹岡 4km

広島県・島根県 国道54号線 赤名峠 広島県三次市布野町上布野~島根県飯南町上赤名 12km

愛媛県 国道56号線 鳥坂峠 西予市宇和町~大洲市松尾 7km

以上となります。

※国道の規制箇所・区間についても国道路線名、地域名から鑑みての大よその区間表記となります。
実際に規制される区間とは若干異なるのでご注意下さい。

大雪時のタイヤチェーン装着義務 違反時の罰則は?

規制時にタイヤチェーン未装着で走行した場合は、6カ月以下の懲役、または30万円以下の罰金が科されるようです。

詳細情報についてはまだ未確定ではありますが、雪道でのノーマルタイヤ走行の違反も反則金(支払わない場合罰金)のみの違反となるため、同等になるのではないかと予想されます。

詳細についてわかり次第情報更新予定です。

交通違反・交通反則通告制度・雪道での違反に関してはこちらから

【※注意※】チェーン装着義務区間は「勾配の急な坂道」 且つ異例の「大雪時」

一部SNSやインターネットにて、「スタッドレスタイヤがあればチェーンは必要ない」「全車がチェーン装着をしなくてはいけないなんて…」等の声が多く上がっていますが、あくまでも「大雪時」等、今までは通行止めとなってしまうような「異例の降雪時」に限ります。

また、指定された13区間についても過去に大規模な立ち往生が起こってしまった箇所で、急勾配の坂がある道路が指定されています。

「雪が降ったら常時チェーン装着の義務がある」などでは無いのでご注意下さい。

下記に国土交通賞で発表されている文章そのままを掲載します。

2018年12月10日 国土交通省 記者発表資料より抜粋

施行時期は「今冬」から

大雪時のタイヤチェーン装着義務、施行開始の詳細日程は未だ決まっていませんが、今冬より適用とされるため、年末年始には早くとも規制される可能性もあります。

年末年始、長距離運転、遠方への運転の予定がある方は、スタッドレスタイヤの装着をしていても上記にて紹介した区間はチェーン装着が必須となりますのでご注意下さい。

また、2018年~2019年の年末年始は9連休となる企業も多いため、道路の混雑も予想されますので、事前の確認等も怠らぬようにストレスのかからないドライブを心がけたいですね。

他 雪道対策や年末年始に関する情報はこちらから

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


輸入車オーナーがスタッドレスタイヤに履き替えない意外な理由とは?【カレント自動車調査】

輸入車オーナーがスタッドレスタイヤに履き替えない意外な理由とは?【カレント自動車調査】

カレント自動車株式会社は、輸入車に興味のある方を対象に、輸入車のスタッドレスタイヤ装着に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

冬型の気圧配置と強い寒気の影響で12月8日夜から9日にかけて北日本の日本海側を中心に雪が降っています。北陸や関東甲信の山沿いなどでは積雪が急増し、今週末にかけて一段と強い寒気が南下し、日本海側では雪の量が多くなるおそれもあるとのことです。


約1割が冬用タイヤを非装着!NEXCO東日本新潟支社、冬用タイヤ装着率の調査結果を発表

約1割が冬用タイヤを非装着!NEXCO東日本新潟支社、冬用タイヤ装着率の調査結果を発表

NEXCO東日本新潟支社は、新潟県内などの高速道路のサービスエリア・パーキングエリアで実施した冬用タイヤ装着率調査(今冬期4回目)の結果を公開しました。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取