トップへ戻る

降雪の多い地域に行く人必見!動画で学ぶスタッドレスタイヤの必要性

降雪の多い地域に行く人必見!動画で学ぶスタッドレスタイヤの必要性

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)が、 雪道におけるノーマルタイヤやスタッドレスタイヤの走行テスト結果を動画で公開しました。年末年始、ご家族や友人と楽しいドライブのために雪道でのタイヤによる走行性能の違いをチェックしましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

雪の坂道、ノーマルタイヤでは勾配12%でさえ上れない!

JAFが、雪道におけるノーマルタイヤやスタッドレスタイヤ等の「登坂テスト」と「旋回テスト」について検証を行い、 その結果をホームページに公開しました。

「登坂テスト」については、6種類の新品タイヤで圧雪路の坂道(勾配12%及び20%)を上れるかの検証です。

テストを行ったのは下記の6種類のタイヤです。

さらに、「平坦路から発進した」場合と、「坂道の途中から発進した」場合に分けてテストを行いました。

【備考】
※車両は前輪駆動のコンパクトカー

登坂テスト(圧雪路) 検証動画

それでは、動画で各タイヤが坂道を上れるのかみてみましょう。

検証結果は下記の表の通りとなりました。

ノーマルタイヤは全てのテストにおいて、坂道を上れませんでした。

また、雪上でも使用可能なオールシーズンタイヤ、お手軽なスプレー式タイヤチェーンでは勾配12%の「平坦路からの発進」しか上ることができませんでした。

スタッドレスタイヤは勾配20%の「坂道の途中からの発進」のみできませんでしたが、それ以外で優れた結果になりました。

雪道ではスタッドレスタイヤを必ず車に装着するようにしましょう。

特にレンタカー会社では、スタッドレスタイヤがオプションになり、着用の可否に1日ほど時間がかかることがあります。
降雪地域にお出かけの際は、事前に余裕を持ってスタッドレスタイヤの着用を伝えましょう。

アイスバーン化した坂道は、スタッドレス+チェーンが必須

さらに、先ほどのテストで優れた結果を残したスタッドレスタイヤと、スタッドレスタイヤ+チェーンの2種類で氷盤路(アイスバーン)の坂道(勾配9%)を上れるかのテストを行いました。
※このテストは「平面路から発進した場合」のみテストを行っています。

登坂テスト(アイスバーン) 検証動画

結果は下記の表の通りとなりました。

圧雪路では好成績を残したスタッドレスタイヤでしたが、アイスバーンでは坂道を上りきることができませんでした。

そこで、スタッドレスタイヤ+チェーンの組み合わせではアイスバーンの坂道でも上ることができました。

アイスバーンが心配な方は、スタッドレスタイヤ+チェーンの組み合わせでアイスバーン対策を!

雪のカーブ、チェーンはグリップバランス差によるスピンに注意

JAFは4種類の新品タイヤで、圧雪路の旋回コース(半径20m)を15km/hから周回し、速度を5km/hずつ上げ、カーブに沿って曲がれるかテストを行いました。

テストを行ったのは下記の4種類のタイヤです。

【備考】
※車両は前輪駆動のコンパクトカー

※安全を考慮して、最高速度は「ノーマルタイヤ」と「ノーマルタイヤ+チェーン」が30km/h、「スタッドレスタイヤ」と「オールシーズンタイヤ」が40km/hに設定されています。

カーブテスト 検証動画

それでは、早速動画を見てみましょう

結果は下記の写真の通りとなりました。

ノーマルタイヤは、30km/hでパイロンに沿って走ることができず、コーンとは反対の方向に進んでいるのがわかります

スタッドレスタイヤは、40km/hまでコーンから離れず、安定して走ることができています。

チェーンは、30km/hで急に後輪が滑り出し、前輪を軸にスピンしています。これはチェーンをつけた前輪とチェーンをつけていない後輪のグリップバランスの差が大きいことが原因です。

カーブテストでもスタッドレスタイヤが安全であることが明らかになりました。

まとめ

これまで3種類のテストをご覧いただきましたがいかがでしょうか?
下記のことに注意して安全な雪道ドライブを心がけて頂ければ幸いです。

■雪道では...
ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤやチェーンを必ず装着する

■登り坂では...
スタッドレスタイヤは、他のタイヤと比べて登坂性能は高いものの、アイスバーンは効果が薄れるので注意が必要。

■カーブでは...
チェーン装着車はグリップバランスの違いにより、カーブでスピンすることがあるので注意が必要。
日陰になっているカーブでは、アイスバーンになっている可能性があるため、十分減速してから走行する。

この季節、住んでいる地域でスタッドレスタイヤの必要が無くともウィンタースポーツなどで雪道を走る機会が増えていくと思います。

タイヤによる走行性能の違いをチェックし、くれぐれも降雪の可能性のある地域へのドライブの際はスタッドレスタイヤを装着の上ドライブするようにしましょう。

また、スタッドレスタイヤの装着等すべり止め対策をしないままの雪道や凍結した道路の走行は違反となりますので、絶対にやめましょう。

「スタッドレスタイヤ、必要…?」地域別の降雪データから考える。

https://matome.response.jp/articles/1212

冬、長距離ドライブで他都道府県に訪れる方は是非ご参照下さい。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターの口コミ・評判は?サービス内容や買取実績も紹介

外車マスターは、外車専門の買取業者で「あなたの車、あと20万円高く買い取ります」とうたっていますが、本当に高く買取りしてくれるのでしょうか。また「外車マスターって本当に信頼できるの?」と疑問を持つ方に向けて、本記事では外車マスターのサービス内容からの特徴・強みや注意点、実際の口コミによる評判、利用方法、どんな人にオススメかも紹介します。外車の売却を考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。


ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダ新型「N-BOX」発表!高級感を高めた新仕様も登場

ホンダは2025年4月17日、人気の軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の一部改良モデルを発表。翌日18日に発売しました。「N-BOX CUSTOM(エヌボックス カスタム)」の一部タイプにLEDフォグライト・フォグライトガーニッシュを設定するなど、より特別感を際立たせています。


MOTA 車買取