トップへ戻る

輸入車オーナーがスタッドレスタイヤに履き替えない意外な理由とは?【カレント自動車調査】

輸入車オーナーがスタッドレスタイヤに履き替えない意外な理由とは?【カレント自動車調査】

カレント自動車株式会社は、輸入車に興味のある方を対象に、輸入車のスタッドレスタイヤ装着に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

今年の冬、スタッドレスタイヤに履き替える輸入車オーナーは約3割

今年の冬はスタッドレスタイヤに履き替えるかどうかを聞いてみると、スタッドレスタイヤに「履き替えない」と回答した人が56.4%と過半数を占めました。一方で、「履き替える」と回答した人は32.9%、「オールシーズンタイヤを装着している」は7.1%、「わからない」は3.6%という結果でした。

居住地域の影響や、冬季はセカンドカーを利用したりする可能性もあります。オールシーズンタイヤの利用は利便性を重視した選択と考えられます。

次に、スタッドレスタイヤに履き替える・履き替えないと回答した理由について聞いてみました。

スタッドレスタイヤに履き替える理由は「冬の路面凍結や積雪が心配だから」が約7割

Q1でスタッドレスタイヤに履き替えると回答した主な理由として、「冬の路面凍結や積雪が心配だから」(67.8%)が最多で、冬季の道路状況に対する不安が最大の要因といえます。「安全運転を重視しているから」(22%)という回答も一定数あり、安全意識の高さが伺えます。

一方、「保険や法律的に必要だから」(1.7%)や「過去に冬道で危ない思いをしたから」(5.1%)は少数派であり、経験や規制よりも、一般的なリスクへの備えが主な動機となっていることが明らかです。

そのほか、「毎年雪国に行くため」といった利用シーンに基づく実用的な理由も少数ながら存在しました。

スタッドレスタイヤに履き替えない理由に「合うタイヤサイズがない」「雪道では別の車で行く」といった意見も

Q1でスタッドレスタイヤに履き替えないと回答した主な理由として、「自宅周辺は雪や凍結が少ないから」(71.3%)という居住地域に関する理由が挙げられました。次いで、「冬季は走行しないから」(13.8%)や「コストがかかるため」(11.3%)という回答があり、スタッドレスタイヤを購入しない選択をしていることがわかりました。

その他の回答には、「凍結したら乗らないから」「合うタイヤサイズがない」「雪道には雪道を走れる車で行く。輸入車では行かない」といった意見もありました。

スタッドレスタイヤの履き替え時は「11月中旬~12月上旬」が最多

スタッドレスタイヤの履き替え時期は「11月中旬~12月上旬」が最も多く、46.3%を占めています。この時期は冬の初めで路面の凍結や積雪のリスクが高まるため、早めの備えを意識している人が多いと考えられます。次いで「12月中旬以降」(35.2%)と遅めの時期に履き替える人も一定数おり、冬季の厳しい状況を見越してタイミングを選んでいることがわかります。

その他の意見では、雪の降る地域に向かうときだけ履き替えるという意見がありました。

調査対象

調査機関:自社調査
調査対象:輸入車に興味のある男女141名
調査期間:2024年12月10日〜2024年12月17日
調査方法:インターネット調査

出典元:カレント自動車株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000035350.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


スタッドレスタイヤ 輸入車

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

冬型の気圧配置と強い寒気の影響で12月8日夜から9日にかけて北日本の日本海側を中心に雪が降っています。北陸や関東甲信の山沿いなどでは積雪が急増し、今週末にかけて一段と強い寒気が南下し、日本海側では雪の量が多くなるおそれもあるとのことです。


約1割が冬用タイヤを非装着!NEXCO東日本新潟支社、冬用タイヤ装着率の調査結果を発表

約1割が冬用タイヤを非装着!NEXCO東日本新潟支社、冬用タイヤ装着率の調査結果を発表

NEXCO東日本新潟支社は、新潟県内などの高速道路のサービスエリア・パーキングエリアで実施した冬用タイヤ装着率調査(今冬期4回目)の結果を公開しました。


オールシーズンタイヤは雪道や凍結路面に強い?オールシーズンタイヤ購入検討前に確認するべきポイントを解説

オールシーズンタイヤは雪道や凍結路面に強い?オールシーズンタイヤ購入検討前に確認するべきポイントを解説

冬のドライブでは、路面凍結や積雪によるスリップの危険性が気になるものです。しかし、スタッドレスタイヤやチェーンの装着は費用や手間がかかり、タイヤ交換の頻度も増えるため、負担に感じる方も多いのではないでしょうか。そこで注目されるのが「オールシーズンタイヤ」。オールシーズンタイヤは、名前の通り一年を通して使用可能で、夏タイヤと冬タイヤの中間的な性能を持つのが特徴です。この記事では、オールシーズンタイヤの購入を検討されている方に向けて、オールシーズンタイヤの雪道や凍結路面への適応性について解説します。


最新の投稿


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。


トヨタ新型「カローラ スポーツ」発表!ガソリン車廃止しハイブリッド車のみに

トヨタ新型「カローラ スポーツ」発表!ガソリン車廃止しハイブリッド車のみに

トヨタは2025年5月9日、5ドアハッチバックの「カローラ スポーツ」の一部改良モデルを発表しました。発表同日より販売を開始しています。