トップへ戻る

スタッドレスタイヤはいつ履き替える?交換費用の目安から安く交換するポイントまで徹底解説

スタッドレスタイヤはいつ履き替える?交換費用の目安から安く交換するポイントまで徹底解説

冬のドライブには欠かせない「スタッドレスタイヤ」。寒い季節に備えたスタッドレスタイヤへの交換は、冬の安全走行の重要なポイントになります。スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路でしっかりとグリップ力を発揮し、車が滑らないようにサポートする役目があります。しかし、適切なタイミングで交換しないと、本来の性能を十分に発揮できないだけでなく、思わぬ事故につながることも。この記事では、これからスタッドレスタイヤの交換を検討している方に向けてスタッドレスタイヤの寿命や交換時期、費用の相場、選び方や交換方法について詳しく解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スタッドレスタイヤの寿命と履き替えのタイミング

《画像提供:Response》

スタッドレスタイヤは、冬道の安全な走行に欠かせないアイテムですが、その性能を最大限に活かすためには適切な交換タイミングと寿命を把握しておくことが大切です。

こちらでは、スタッドレスタイヤの寿命の目安や、交換の最適な時期について詳しく解説します。

スタッドレスタイヤの寿命

スタッドレスタイヤの寿命は一般的に3~4年程度が目安です。しかし、この期間はタイヤの使用頻度や保管状況、走行環境によって大きく変わることがあります。

例えば、雪の多い地域で頻繁に使用する場合や、日中直射日光が当たる場所で保管されている場合は劣化が早まる傾向があります。タイヤの寿命を判断する際のポイントとして、以下の3点が挙げられます。

1.ゴムの硬化状態

スタッドレスタイヤの性能は、ゴムの柔軟性に大きく依存しており、新品時は柔らかいゴムが雪道や氷上でしっかりグリップ力を発揮しますが、使用や経年によって硬化が進むと、その性能が低下していきます。タイヤのゴムが硬くなってきたと感じた場合は、寿命が近いサインと考えましょう。

2.残り溝の深さ

スタッドレスタイヤには、摩耗限界を示す「プラットフォーム」と呼ばれる突起があります。この部分が露出した場合、タイヤの交換が必要です。一般的には溝が50%以下になると、雪道での性能が著しく低下するとされています。

《画像提供:Response》スタッドレスタイヤはいつまで使用できるの?

3.使用年数の確認

たとえ走行距離が少なくても、スタッドレスタイヤは年数とともに劣化していきます。使用年数が3年以上経過した場合は、定期的にタイヤを点検し、寿命をチェックすることをおすすめします。

スタッドレスタイヤに履き替えるタイミング

《画像提供:Response》〈撮影:レスポンス編集部〉実はこんなにも違う!北海道の意外なスタッドレス事情とは!?札幌近郊手稲山へのアプローチ道ではうっすらと降雪を確認(11月下旬)

スタッドレスタイヤは、降雪や凍結が予想される時期に合わせて交換する必要があります。交換のタイミングを逃すと、急な雪や氷による事故のリスクが高まります。

初雪の1ヶ月前・最低気温が3℃以下を目安に交換を

スタッドレスタイヤの交換は、初雪の約1ヶ月前や最低気温が3℃以下になる時期を目安に行いましょう。

この時期に交換することで、初雪が降ったときでも慌てずに対応できます。また、天候は急変することがあるため、早めの準備が安心です。特に、年末や年始にかけて雪が多い地域では、スケジュールに余裕を持って公開するのがよいでしょう。

主要都市ごとの初雪観測時期

北海道では10月下旬から雪が降り始めることが一般的ですが、本州では12月に入ってから初雪となるケースが多いです。以下に、日本の主要都市ごとの初雪観測時期をまとめました。

普段車を使う地域や、旅行などお出かけ先の地域の気候に合わせて交換時期を調整するとよいでしょう。

地域初雪時期
北海道札幌市10月下旬
宮城県11月中旬
東京都心1月上旬(稀に12月)
大阪府12月下旬
福岡県12月中旬

なお、スタッドレスタイヤ交換のピーク時期には、タイヤ販売店や交換サービスが非常に混雑します。12月に入ると予約が取りにくくなることも珍しくありません。

そのため、11月中の比較的空いている時期に交換を済ませるのがおすすめです。また、早めに行動することで、店員のアドバイスを受けながらタイヤ選びもゆっくりと進められます。

スタッドレスタイヤの交換費用の内訳

《画像提供:Response》

スタッドレスタイヤの交換には、いくつかの費用が発生します。こちらでは、交換費用の内訳について詳しく説明します。費用を把握しておくことで、予算を組みやすくなり、余計な出費を避けることができます。

スタッドレスタイヤ本体代金

スタッドレスタイヤ本体代金は交換費用の中で最も大きな割合を占める項目です。価格はタイヤのサイズやブランド、性能に応じて異なり、安価なものから高性能なものまで幅広く選べます。一般的な価格帯の目安は以下の通りです。

軽自動車用(13インチ以下)のスタッドレスタイヤ代金目安

軽自動車用のタイヤは価格が比較的安価で、1本あたり5,000円~8,000円程度が一般的です。4本セットで購入すると20,000円~30,000円が目安になります。

カーチューンタイヤで13インチ以下のタイヤを探す

普通乗用車用(14~16インチ)のスタッドレスタイヤ代金目安

普通車向けタイヤは性能が重視されるため、1本あたり7,000円~15,000円程度です。セット購入すると28,000円~60,000円程度になることが多いです。

カーチューンタイヤで14~16インチのタイヤを探す

SUV・大型車用(17インチ以上)のスタッドレスタイヤ代金目安

サイズが大きくなるSUVや大型車向けタイヤは、1本あたり15,000円~30,000円とさらに高額になり、4本セットでは60,000円以上が相場です。

カーチューンタイヤで17インチ以上のタイヤを探す

なお、高性能なタイヤほど価格が高くなる傾向があります。例えば、氷上でのグリップ性能に特化したモデルや、耐久性の高いモデルは一般的なスタッドレスタイヤよりも高価になります。

一方、コストパフォーマンスを重視する場合は、比較的安価に購入できるアジアンタイヤも候補に入ってきますが、国産タイヤに比べると性能や耐久性が劣るものもありますので、口コミなどを参考に事前に調べて検討することが重要です。

タイヤ交換工賃

タイヤ交換工賃は、古いタイヤの取り外しと新しいタイヤの取り付け、さらにはバランス調整や廃タイヤの処分費用を含むことが一般的です。

この工賃は店舗や地域、車種によって異なりますが、以下が一般的な価格帯です。

タイヤ交換費用

タイヤ1本の交換にかかる費用は、1,000円~2,500円程度が目安です。これにはバランス調整や取り付け費用が含まれます。

4本すべてを交換する場合、合計で4,000円~10,000円が一般的な相場です。大型車や特殊なサイズのタイヤでは工賃がさらに高くなる場合もあります。

廃タイヤ処分費用

古いタイヤを廃棄する場合、1本あたり200円~500円程度の処分費用が発生します。処分費用が無料になるキャンペーンを実施する店舗もあるため、事前に確認しておきましょう。

スタッドレスタイヤの選び方

《画像提供:Response》〈写真提供:横浜ゴム〉横浜ゴムのスタッドレスタイヤ『アイスガード6』とオールシーズンタイヤ『ブルーアース4S』を比較

スタッドレスタイヤを選ぶ際には、車種や使用環境に適したものを選ぶことが重要です。不適切なタイヤ選びは、冬道での安全性を損なうだけでなく、タイヤの寿命を縮める原因にもなります。

こちらでは、スタッドレスタイヤを選ぶ際に考慮すべきポイントを詳しく解説します。

タイヤサイズの確認

スタッドレスタイヤを選ぶ最初のステップは、適切なサイズの確認です。車両の取扱説明書や既存のタイヤの側面に記載されているサイズを基に選びましょう。サイズが合わないタイヤを装着すると、走行性能が低下するだけでなく、安全性に問題が生じる可能性があります。

使用環境に合わせた性能選び

地域や使用頻度に応じて、必要な性能を考慮しましょう。

降雪量が多い地域の場合は、グリップ性能や雪道での制動力に優れたモデルを選ぶのがおすすめです。アイスバーン対応のタイヤは特に効果的です。

雨の日が多い地域の場合は、排水性能に優れたモデルを選ぶことで、雨の日のスリップ事故を防ぐことができます。

都市部での使用がメインの場合は、凍結路面や軽い雪道に適したオールシーズンタイヤを検討することも選択肢の一つです。

タイヤの性能や耐久性はブランドによって大きく異なります。有名ブランドのタイヤは信頼性が高い一方で、価格が高い場合もあります。他のユーザーの口コミやレビューを参考に、自分の予算とニーズに合ったタイヤを選ぶのがよいでしょう。

スタッドレスタイヤの交換費用を抑えるポイント

スタッドレスタイヤの交換には費用がかかりますが、いくつかの工夫をすることでコストを抑えることができます。こちらでは、交換費用を節約するための具体的な方法を解説します。

オフシーズンに購入しておく

スタッドレスタイヤは需要が高まるシーズン直前に価格が上がる傾向があります。オフシーズンに購入すると、割引やキャンペーンを利用できる場合があります。特に、前年モデルのタイヤが大幅に値下げされることが多いため、早めの準備がおすすめです。

オンラインストアで比較する

オンラインショップでは、さまざまなブランドやサイズのタイヤを比較的安価に購入することができます。また、タイヤ専門店よりも多くの選択肢があるため、希望の価格帯で最適なタイヤを見つけやすいです。さらに、送料無料やセット割引などの特典が付くこともあります。

カーチューンタイヤでスタッドレスタイヤを探す

中古タイヤを検討する

走行距離が短い中古タイヤや、シーズン途中で不要になったタイヤは、安価で購入できる場合があります。ただし、購入する際にはゴムの硬化や溝の深さを十分に確認し、安全性に問題がないものを選びましょう。

自分で交換する

タイヤ交換の工具が揃っており経験がある場合、自分で交換することで工賃を節約できます。

ただし、タイヤ本体(ゴム部分)を公開する場合は、ジャッキやレンチ以外にタイヤチェンジャーなどの器具が必要になることと、不慣れな方が行うと安全性が低下して危険ですので、不慣れな方はプロに任せることをおすすめします。

まとめ

《画像提供:Response》〈写真提供:横浜ゴム〉横浜ゴムのスタッドレスタイヤ『アイスガード6』とオールシーズンタイヤ『ブルーアース4S』を比較

冬の安全なドライブに欠かせないスタッドレスタイヤの交換。タイヤの寿命や交換時期、費用の内訳から選び方、さらには安く抑えるためのポイントまで詳しく解説しました。これらの知識を活用して、効率的かつ安全に冬の準備を整えましょう。

特に、降雪予報に合わせたタイヤ交換のタイミングを逃さないことが重要です。また、費用を抑えるための工夫を取り入れることで、経済的な負担を軽減できます。スタッドレスタイヤを適切に管理し、冬のカーライフを安全に楽しみましょう。

CARTUNEタイヤ | タイヤ通販のカーチューンタイヤ

https://tire.cartune.me/online/

CARTUNEタイヤは、国内外の高品質タイヤをお得な価格でお届けするタイヤ専門ECサイトです。豊富な品揃え、簡単購入手続き、迅速な配送で安心のカーライフをサポートします。

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連する投稿


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


最新の投稿


【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

【2025年版】「買ってよかった」クルマが見つかる!後悔しない目的別SUVランキング

後悔しない車を選びたいのに、「SUVランキングを見ても情報が多すぎて、結局どれが自分に合うのか分からない…」と、かえって迷いが深まっていませんか?でも大丈夫!この記事は、単なる人気順のリストではありません。あなたの「本当の目的」に寄り添い、3つの全く違う視点から、最高のクルマを見つけ出すお手伝いをします。あなたの「幸せな未来」を乗せる一台を見つけましょう。


日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産 新型「エクストレイル」発表!マイナーチェンジ実施で新仕様大量投入

日産は2025年8月21日、クロスオーバーSUV「エクストレイル」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。9月18日より全国で一斉に発売する予定です。


法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人ETCカードの強みと選び方|メリット・発行方法を徹底解説

法人でETCカードを作ろうとすると「審査が厳しい」「発行が難しい」と悩む方は少なくありません。実際、個人用ETCカードと異なり、法人ETCカードには特有の仕組みや条件があります。本記事では、法人ETCカードの特徴やメリット・デメリット、発行手順を徹底解説。さらにETC協同組合の法人ETCカードの強みも紹介します。この記事を読んだあとは、自社に最適なETCカードが理解でき、申込みを検討できる状態になっているでしょう。


エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

エフシーエルで車のランプをカスタム|種類と選び方を徹底解説

クルマのカスタムで人気が高いのが「ランプ交換」です。夜間走行を安全にするヘッドランプや悪天候で活躍するフォグランプ、後方確認に欠かせないバックランプなど、用途ごとに多彩な役割があります。しかし「どのランプを選べばよいか分からない」「どこで購入するのが安心か」と悩む方も多いでしょう。そんな方にオススメなのが、個人からプロまで幅広く支持されているエフシーエル。この記事では、ランプの種類や特徴を解説しながら、エフシーエルでの購入メリットを紹介します。


日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産の新型軽スーパーハイトワゴン「ルークス」発表!"かどまる四角"デザインに一新

日産は2025年8月22日、同社の軽スーパーハイトワゴン「ルークス」の5年ぶりの全面刷新を遂げた4代目となる新型モデルを初公開しました。実際の発売は2025年秋頃となる予定です。