トップへ戻る

雪道でも大丈夫!?オールシーズンタイヤの特徴とメリット・デメリット

雪道でも大丈夫!?オールシーズンタイヤの特徴とメリット・デメリット

これまでの常識だと、冬の雪が降る前と春先にはタイヤ交換が必要でした。タイヤ交換には、それなりの手間と費用がかかります。それを解消してくれるのが、交換不要のオールシーズンタイヤですが、ネックになるのが冬でも本当に大丈夫?という点。この記事では、オールシーズンタイヤの特徴や、メリット・デメリットを紹介します。ノーマルタイヤや、雪道専用のスタッドレスタイヤとの違いも解説しながら、徹底的に整理していきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

オールシーズンタイヤってなに?

《画像提供:Response 》Vector 4seasons Hybrid(ベクター フォーシーズンズ)

オールシーズンタイヤとは、いったいどんなタイヤなのでしょうか。

オールシーズンの名の通り、春夏秋冬どんな季節、天気にも対応した全天候型のタイヤです。

そんなタイヤがあったの!?と驚きました?雪が降ったら専用タイヤと交換が必要だと思っている方も多いと思います。

「うちは狭くてタイヤの保管場所がないよ…」「たまにしか降らない雪のために専用タイヤの購入は家計に響くなぁ…」と悩んでいる方には救世主登場です。

オールシーズンタイヤは、突然の雪でも走行可能で、シャーベット状の路面も心配なし。降雪地域にお住まいの方は別ですが、年に数回雪が降る程度の地域であれば問題ないでしょう。

オールシーズンタイヤのメリットとデメリット

《画像提供:Response 》Vector 4Seasonsを装着したプリウス

オールシーズンタイヤのメリットとデメリットを紹介します。

メリット1:履き替え不要

オールシーズンタイヤの一番のメリットは、タイヤの履き替えがいらないこと。普段ノーマルタイヤを履いている場合、年に2回のタイヤ交換が必須で、交換費用は、1回5,000円前後です。冬用タイヤの購入も考えるとかなりの出費になります。

ノーマルタイヤの時に、降雪があったら身動きがとれなくなります。それが山道や高速道路を走行中だったとしたら…、想像するだけで怖いですよね。そんな時、オールシーズンタイヤを履いていれば、雪が強くなる前に自宅に帰れたり、一般道に下りてホテルを探すこともできます。

メリット2:タイヤの保管が不要

タイヤの保管がいらないのは、とても魅力的ではありませんか?タイヤ4本を保管するには、それなりのスペースが必要になります。保管スペースがなくてトランクルームを借りたり、ショップに預かってもらっても費用はかかるので、タイヤの保管が不要だと家計も助かります。

デメリット1:冬の路面に強くない

履き替えいらず、保管も不要のオールシーズンタイヤのデメリットとして最初に知ってもらいたいのは、冬の路面に強いわけではないないこと。ゴムに特別な素材を使っていて冬でも硬くならず、突然の雪やシャーベット状、圧雪路面にも対応できる全天候型タイヤではありますが、慎重な運転は必須。

軽微な雪道にはもってこいですが、アイスバーン(凍結路面)や深い雪には向きません。雪の状況によっては、チェーンの装着や冬用タイヤへの交換が必要です。

デメリット2:燃費性能が下がる

オールシーズンタイヤの燃費性能が下がるのは、なぜなのか解説しましょう。1年中履いたままなので、燃費の問題はスルーできませんよね。

オールシーズンタイヤはゴム素材がやわらかいため、転がり抵抗が増えることが原因といわれています。転がり抵抗とは、丸い物が転がる時、進行方向と逆に生じる抵抗力の事で、そこに無理がかかることが、燃費が下がる理由です。

オールシーズンタイヤの交換時期は?

オールシーズンタイヤの交換時期は?

オールシーズンタイヤの交換時期は?

さすがのオールシーズンタイヤでも、ずっと同じタイヤのままでは危険です。交換時期は、基本的にノーマルタイヤと大差なく、目安としては使い始めて3〜5年ほど。使用頻度にもよるので、車をあまり使わない場合も、サービスステーションで確認してもらうと安心です。

交換時期の見極め方

交換時期の見極め方は?

交換時期の見極め方は?

交換時期の見極め方として、タイヤの減り方も確認してみましょう。
タイヤに細かい亀裂があることはもちろん、タイヤのプラットフォームが出たら冬の使用はNG、スリップサインが出たらすべてのシーズンで使用NGで、交換時期が来たと思ってください。不安な時はサービスステーションやショップを訪ねるのもいいですね。

雪道の運転で注意すべきこと

雪道の運転で注意すべきことは?

雪道の運転で注意すべきことは?

雪道の運転は、雪国の人でも怖いと聞きます。では、どんなことに注意して運転すべきでしょうか。

まず雪道=滑る!と思っていてください。ほんの少しの雪だからとか、オールシーズンタイヤを履いているから、といって過信は禁物です。気温が低いと路面はすぐに凍結します。普段よりかなり低速で、かつ慎重に走るようにしてください。また、雪の降り方が急に強くなる可能性もあるので、チェーンの準備はしておきましょう。

急な操作をしない

雪道の運転で急な操作をしてはいけないのは、基本中の基本。急いでいると、信号が青になった途端アクセルを踏み込んだり、急な車線変更や、赤信号に気付くのが遅れて急ブレーキをかけて止まったり、誰でもひとつくらいは経験があると思います。

これらの、急な操作は雪道では絶対にダメ。滑ってしまいハンドル操作もできなくなります。雪道では、普段より車間距離も十分とって走行してくださいね。

発進時のアクセルはゆっくりと踏み、停車時はできるだけエンジンブレーキを使い、ブレーキペダルも優しく踏んで停車してください。

ホワイトアウト時はハザードを

ホワイトアウトが発生した時はハザードとヘッドランプを点けて、ゆっくりと減速し、他の車に存在を知らせながら停車してください。前後左右真っ白で視界はゼロです。そのまま、ホワイトアウトが落ち着くのを待ちましょう。

雪でマフラーを塞がない

もし立ち往生してしまったら、雪でマフラーが塞がらないように注意してください。マフラーが塞がると、排気ガスが車内に入り一酸化炭素中毒の危険性があります。吹雪の中での停車は、あっという間に車が雪で覆われてしまいます。救援が来るまでの間、マフラー周りの雪は除雪してください。

事前にガソリンは満タンにしておく

冬の時期、とくに降雪予報がある時には、事前にガソリンを満タンにしておくのがベストです。すぐに済む用事だからと出かけてしまい、予期せぬトラブルに遭遇してしまうことも考えられます。

例えば、トラックが立ち往生して道をふさいでしまい、積み荷も散乱して動けなくなったとします。エンジンをかけたまま暖房をつけて止まっていても、ガソリンは消費します。この状況でガソリンがなくなりそうになったら、ハラハラしますよね。こんなことにならないように、ガソリン残量のチェックは、お出かけ前にぜひ心がけておいてほしいです。

オールシーズンタイヤを使ってみよう

《画像提供:Response 》ヨコハマタイヤ BluEarth-4S AW21

どうでしたか?便利なオールシーズンタイヤを使ってみようと思いませんか?

タイヤを2セット購入する費用、タイヤ交換費用、タイヤ保管場所の確保費用を抑えられるのは、なかなかのメリットです。最近は、雪道でもよりよく走れて、燃費を抑えたオールシーズンタイヤのラインアップもあるようです。ぜひこの機会に、オールシーズンタイヤを使ってみましょう。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ スタッドレスタイヤ

関連する投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE3(ミシュランクロスクライメート スリー)」を10月1日より発売することを発表しました。


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。