トップへ戻る

オールシーズンタイヤって何?スタッドレスとの違いやメーカー別の特徴

オールシーズンタイヤって何?スタッドレスとの違いやメーカー別の特徴

近年注目が高まっているのがオールシーズンタイヤです。スタッドレスタイヤほどの雪道での性能はないですが、履き替えずに雪道に対応できる性能が特徴となっています。今回は冬用タイヤとして定番のスタッドレスタイヤとの違いや各メーカーの特徴をご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

オールシーズンタイヤとは?

ネクセンタイヤ Nブルー4シーズン

オールシーズンタイヤとは、1年を通じて装着できるタイヤです。車には4つのタイヤがあり、エンジンの駆動力やブレーキの制動を路面に伝える役割をしています。また車の方向を変えるときや路面の衝撃を和らげているのもタイヤです。

通常車が装着しているのは夏タイヤで、乗り心地や排水性、低燃費という性能が優れています。冬タイヤであるスタッドレスタイヤは路面が凍結しているような状況でも、路面をつかんで制動力をキープさせます。

上記の2つのタイプのタイヤと異なり、オールシーズンタイヤは夏用と冬用の性能をバランスよく両立させているタイヤのことです。晴れた日の性能や雪道での性能が確保できているタイヤなので、幅広い天候で活用できるタイヤです。

タイヤの使用されているコンパウンドが特殊なほか、トレッドパターンという溝の形状も工夫されているので、乾いた路面でのグリップ力、濡れた路面での排水性、また圧雪路でのグリップ力が確保されています。

オールシーズンタイヤは、1年を通して装着できるので、首都圏を中心として年に数回しか積雪しないエリアで人気が出てきています。

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違い

ネクセンタイヤ Nブルー4シーズン

オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違いを簡単にいうならば、氷上での性能です。

もし積雪が激しいエリアなのであれば、スタッドレスタイヤかチェーンを併用するのがおすすめです。しかし凍結しない道や、乾いた路面や濡れた道であれば、オールシーズンタイヤの方が有利になります。

寒さが厳しく、路面が凍結したり、雪が降り続くような地域ではスタッドレスタイヤの性能を活かす方がよいでしょう。

タイヤ規制のときにオールシーズンタイヤは走れるのか

グッドイヤー オールシーズンタイヤ

冬の道路を走っていると耳にする冬用タイヤ規制やチェーン規制。規制がかかっているときにもオールシーズンタイヤは走行できるのでしょうか?

マッド&スノーを意味する「M+S」などと表記されたオールシーズンタイヤなら、冬用タイヤ規制であれば走行できます。夏用タイヤを装着しているのであれば、冬用タイヤ規制のときには走行できません。しかしオールシーズンタイヤを装着している場合には問題なく走行できます。

冬に遠出をするのであれば、いつタイヤ規制に遭遇するのか予測するのが難しいことがあります。オールシーズンタイヤであれば、急な降雪でも対応できるので心強いですね。

もしチェーン規制がかかっているのであれば、オールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤ共にチェーンが必要です。運転するエリアの積雪情報にはよく留意しておきましょう。

各メーカーのおすすめオールシーズンタイヤ

グッドイヤー オールシーズンタイヤ

各メーカーが販売しているオールシーズンタイヤと特徴を見ていきましょう。雪上でも高い走行性能を備えているタイヤが販売されているので、雪がそれほど降らない地域で装着するタイヤにぴったりのものを見つけることができるでしょう。

横浜ゴム BluEarth-4S AW21

横浜ゴムが販売しているオールシーズンタイヤは、優れた雪上性能とウェット性能のバランスが優れています。ヨコハマタイヤが販売しているアイスガードで培われた雪上性能とサマータイヤの技術を融合して、圧雪路から乾いた路面まで安定した走行性能を見せてくれます。

トレッド面はV字型になっており、雨天時の排水性を高めています。また交差しているクロスグルーブが圧雪路での性能に貢献。雪柱せん断力が向上して雪道での性能を高めます。

コンパウンドには末端変性ポリマーが配合されたことで、雪上性能とウェット性能が高まりました。またシリカの分散性を向上させたことによって、ゴムがしなやかになっています。雪が凍ってしまうと、トラクションがかからないことがあります。スタッドレスタイヤのように凍結路面での使用には推奨されていませんが、関東から西のように積雪が非常に少ない路面に適したタイヤです。

YOKOHAMA(ヨコハマ) BluEarth-4S AW21 215/60R17 100V XL オールシーズンタイヤ

ダンロップ ALL SEASON MAXX AS1

住友ゴムが発売しているダンロップのALL SEASON MAXX AS1は、超マルチコンパウンドを採用して、冬の低気温でも固くなりにくい素材を使っています。ALL SEASON MAXX AS1は同社のサマータイヤと比較してもウエット性能やライフ性能が優れているので、サマータイヤと似たような感覚で使えます。また静粛性に優れているのも特徴です。

特にウェット性能を高めているのがメリットです。一般的なスタッドレスタイヤはサマータイヤと比較するとウェット路面での性能が劣るのが懸念点でした。それも、スタッドレスタイヤにある細かな溝が排水性能を妨げるからでした。ALL SEASON MAXX AS1は超マルチコンパウンドや幅広センターリブでウェット路面でも接地面積を確保し、Vシェイプ主溝と深溝設計で効率よく排水してくれます。

静粛性ではサマータイヤと比較してほんの僅かしか変わらないほどで、ノイズを低減させています。サマータイヤと遜色ないほどのロードノイズです。

ダンロップ ALL SEASON MAXX AS1〈オールシーズンマックス エーエスワン〉|175/65R15 84H|4本セット

トーヨータイヤ CELSIUS

CELSIUSはSUV向けのタイヤとなっており、突然の積雪でも安心のスノー性能を発揮します。CELSIUSは雪上性能とウェット性能を非対称パターンを採用することで実現させているタイヤです。

タイヤのイン側では、雪上性能を重視して、ジグザグブロックを採用。雪道でタイヤのトラクションを確保し、グリップを高めています。またアウト側はドライとウェット性能を重視するブロックで安定性を向上させています。

トレッドコンパウントには、独自の材料設計基盤技術の「Nano Balancetechnology」でシリカ分散を向上させるアクティブポリマーを採用しています。転がり抵抗を低減させること、ウェット性を高めることができています。欧州での要件を満たすタイヤに与えられる「スノーフレークマーク」を備えるほどです。

CELSIUSは凍結路面での使用を△マーク(走行可能)にしています。オールシーズンタイヤは凍結路が苦手な部類に含まれるのですが、CELSIUSは比較的冬の路面に強いオールシーズンタイヤということです。雪の可能性が高く、雪上性能を重視する方におすすめのオールシーズンタイヤです。

TOYO(トーヨー) オールシーズンタイヤ CELSIUS 225/65R17 102H 新品1本

ファルケン EUROWINTER HS449

EUROWINTER HS449はコンパウンドに、高密度シリカと新ポリマーを配合したコンパウンドを採用して、ウェット性能と操縦安定性の両立を図っています。コンパウンドはゴム全体は剛性があるのですが、接地面が柔らかくなっている特殊なゴムです。路面への密着性が高まって接地面積が拡大し、多彩な路面コンディションでグリップ力を発揮します。

トレッド面は、センター部に2本の主溝があり、ウェット性能を向上。そして、ワイドで長いラグ溝で雪上性能とトラクション性能を向上させています。タイヤのサイドには欧州の冬用タイヤの認証、スノーフレークマークが刻印されています。突然の雪でも対応できますし、高速道路の規制にも対応したタイヤです。

スノー性能を高めていますが、スタッドレスには雪上性能に劣るので、豪雪地帯ではチェーンとの併用は欠かません。それでもシーズン中に数回しか雪が降らない地域では、タイヤ交換の手間が省けるよいタイヤです。

205/60R16 ファルケン オールシーズンタイヤ EUROWINTER HS449 高速道路冬用タイヤ規制にも対応 新品1本 Falken

MAXXIS  オールシーズンAP2

MAXXISは台湾のメーカーですが、独自開発のフルシリカコンパウンド技術を採用して、グリップ力を高めているのが特徴のタイヤ。ドライとウェット路面の両方で高い性能を発揮してくれます。トレッドパターンも工夫されており、ブレーキ性能とグリップ性能の両立を果たしています。急に気候が変わっても対応できるタイヤなので安心です。

オールシーズンタイヤでも、ロングライフ設計されているAP2であれば、1年を通じて安心して利用できます。3Dサイプとブリッジがトレッドの中央に配置されており、雪をしっかりとつかんでくれるので、雪上性能を高めています。

真ん中に配置された2本のワイルドストレートグルーブが路面の水を素早く排水。そして最適角度設計のVシェープグルーブが排出性を高めています。また独自開発されたフルシリカ混合によって路面の密着性を改善しウェット路面での制動性を高めました。晴れた路面だけでなく、雨や雪までどんな路面状況でも対応できる構造のタイヤです。

オールシーズンAP2を公式サイトで見る

ピレリ Cinturato ALL SEASON PLUS

イタリアのピレリが投入しているオールシーズンタイヤがCinturato ALL SEASON PLUS。雪上とウェット性能を重視したタイヤです。トレッド面の真ん中には、2Dサイプが採用され、剛性が高くなっているだけでなく、雪上性能を高める構造です。またサイド部には、低密度の3Dサイプが採用されて、ブロック剛性を適正化されています。

トレッドパターンは左右対称で回転方向指定パターンです。一部サイズには、「Seal Insideテクノロジー」が採用されて、パンク時にも走行不能になるリスクを軽減しているのも特徴です。異物が刺さったとしても、瞬時に封止して運転できる状態をキープします。一部サイズのみの展開になりますが、安心して運転できる要素です。

コンパウンド系の改良をしているので、雪や雨の路面状況でも安全にドライブできるタイヤです。特にコンフォート性能を高めており、静粛性を期待できるタイヤ。年に数回しか雪が降らずに、性能の良いタイヤを求めている方におすすめのタイヤです。

PIRELLI(ピレリ) オールシーズンタイヤ CINTURATO ALL SEASON PLUS 185/65R15 88H 3089700 新品1本

MICHELIN CROSSCLIMATE

CROSSCLIMATEはサマーシーズンに優れた安全性能を発揮してくれるタイヤで、雪上でも性能を高めています。雪でも走れる夏タイヤというキャッチコピーで、ドライ路面での性能を維持しながら、急な降雪で雪に対応しないといけない場面でも安心して走れるタイヤです。トレッドパターンに採用されているのは、V字型でサイプが施されているので、摩耗しても雪上性能を維持できます。

ブロックには面取り加工が施されているので、ブロックがねじれたときでもエッジの巻き込みがなく、接地性能を維持できます。ドライ路面でのグリップを確保するのに役立つ機能です。ショルダー部分にはティアドロップ型のサイプが搭載されています。

深い溝が雪上でのトラクション確保に役立ちます。エコタイヤの経済性を考慮して、ロングライフ設計になっていることから、年間を通じて利用できるタイヤです。

夏タイヤの性能をキープしているので、パターンノイズも抑えられています。夏タイヤと遜色ないほどの静粛性をキープしており、ドライ路面でも快適に走行できるタイヤです。

MICHELIN(ミシュラン) オールシーズンタイヤ クロスクライメート 245/45R18 100YXL CROSSCLIMATE+ 717350

グッドイヤー Vector 4Seasons Hybrid

世界で初めてオールシーズンタイヤを販売したグッドイヤーのVector 4Seasons Hybrid
は路面状況が変化する環境に適したオールシーズンタイヤです。V字型のトレッド面になっており、センター部から左右に伸びるグルーブが濡れた路面での排水性能を発揮させ、剛性の高いブロック形状でさまざまな路面コンディションでグリップ力を発揮させます。

専用設計のオールウェザーシリカコンパウンドが採用されて、冬の低気温下でもグリップ力を確保しています。また3Dワッフルブレードは細かい溝があるセンター部で、ブロック間で支えあうことで路面に密着してグリップするのが特徴。

夏のドライ路面から、冬の雪上性能の両立を実現しました。もちろん深い雪のときにはスタッドレスタイヤほどの性能がないことと、チェーン規制のときはチェーン装着が必要なことは変わりありません。

少しの雪が降った路面では安定した走行性能を見せてくれます。

GOODYEAR(グッドイヤー) Vector 4Seasons Hybrid 155/65R14 75H オールシーズンタイヤ 05609564 新品1本

まとめ

オールシーズンタイヤは、積雪の回数が少ない地域で、タイヤの履き替えの手間や置き場所がいらないことから注目されています。各社様々なオールシーズンタイヤを販売していますが、ドライ性能を重視したものから、雪上性能を重視したタイヤまであります。

冬場の雪道でも走行は可能ですが、スタッドレスタイヤほどの性能はないことを覚えておくとよいでしょう。冬の気候を考慮して自分の車の使い方にあったタイヤを選ぶことをおすすめします。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ スタッドレスタイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取