トップへ戻る

知っておきたい!タイヤの組み換えを持ち込みで依頼するポイント

知っておきたい!タイヤの組み換えを持ち込みで依頼するポイント

タイヤは、車のパーツの中で唯一路面と接する部分です。市販されているタイヤは性能も価格も千差万別で、商品ごとにさまざまな特徴を持っています。また最近ではネット通販での取り扱いも充実し、より多くの選択肢の中から自分好みのタイヤを選択できるようになりました。今までは、タイヤショップやカー用品店で購入したタイヤを、そのお店で組み換えてもらうことが主流でした。しかし現在は、自分好みのタイヤを購入し、持ち込みで組み換えを依頼するケースが増えています。今回の記事では、タイヤの組み換えを持ち込みで依頼する際に困らないための情報をお伝えします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

持ち込みでタイヤを組み換えるメリット

持ち込みでタイヤを組み換えるメリットとは?

持ち込みでタイヤを組み換えるメリットとは?

昨今は個人でもネットで安くタイヤを購入できるようになったため、購入したタイヤをお店に持ち込んで、組み換えを依頼するケースが増えています。

また、個人でのタイヤ購入が増えることによって、持ち込みでの組み換え依頼が増え、お店での持ち込み・組み換えに対応するサービス体制も充実してきています。

持ち込みで組み換えるメリットは、自分好みの商品を選ぶことができる自由度の高さと、ネット売買で実現したコスパの高さといえるでしょう。

持ち込みタイヤの組み換えを依頼できるお店

持ち込みタイヤの組み換えを依頼できるお店

持ち込みタイヤの組み換えを依頼できるお店

ディーラー

ディーラーの魅力は何といっても技術力と接客のクオリティ。お店も綺麗でキッズルームが用意されていることも多いので、子供連れでも安心です。しかし、工賃は他のお店よりも高く、持ち込みタイヤで組み換えをするメリットは少ないかもしれません。

カー用品店・タイヤ専門店

カー用品店やタイヤ専門店は、持ち込みタイヤの組み換え先の最有力候補。車に関わるパーツが揃い、普段から修理・カスタマイズ対応をしているカー用品店や、タイヤを専門に扱うお店の魅力は専門性と柔軟性、そして対応力です。

ディーラーによっては、持ち込みのタイヤ組み換えを断られることがあっても、カー用品店や専門店ならほとんどの店舗で対応してもらえます。持ち込み・組み換えを考えているのなら、ぜひ相談してみましょう。

ただし、夏・冬タイヤの履き替え時期など、シーズンによってはお店が混雑していることがあります。無駄な待ち時間を減らすために、持ち込み前の確認は必須です。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドは店舗が多く、自宅から近いお店にタイヤを持ち込んで組み換えを依頼できます。

ディーラーやタイヤ専門店ほどの設備はありませんが、組み換えは対応できるお店も多いので、ぜひ近くのガソリンスタンドもタイヤ持ち込み先の候補として覚えておいてください。

ただし、ホイールの形状や大きさなど、条件によっては対応ができないこともあるので、やはり依頼する前に対応可否を確認をした方がよいでしょう。

タイヤの組み換えを持ち込みで依頼したときの費用

タイヤの組み換えを持ち込みで依頼したときの費用は?

タイヤの組み換えを持ち込みで依頼したときの費用は?

タイヤの組み換えを持ち込みで依頼したときの費用は、持ち込み先によって変わります。タイヤの大きさやホイール形状によっては、通常より時間がかかることもあるので、余裕を持って計画を立てましょう。

ディーラーで依頼したとき

持ち込みタイヤの組み換えをディーラーに依頼した場合、費用の目安は1万2千円〜2万円程度です。

ディーラーはサービスや技術の質に定評がありますが、その分費用的に割高です。

また予約がないと断られたり、予約優先で待ち時間が長くなることがあります。必ず事前に連絡し、費用とかかる時間の確認をしてください。

カー用品店・タイヤ専門店で依頼したとき

持ち込みタイヤの組み換えをカー用品店・タイヤ専門店に依頼した場合、費用の目安は6千円から1万8千円程度です。

さまざまなサービスを効率よく対応するので、持ち込みタイヤの組み換え作業も安めの値段設定になっています。

しかし、それだけにお客さんの数も多いので、予約せずに直接お店に行くのは無謀です。余計な待ち時間を避けるためにも、必ず作業予約をしておきましょう。

ガソリンスタンドで依頼したとき

持ち込みタイヤの組み換えをガソリンスタンドに依頼した場合、費用の目安は8千円〜1万2千円程度です。

ガソリンスタンドの中には、個人経営のお店もあるので、価格もお店によって違うことがあります。また、セルフ式のガソリンスタンドだと、常駐スタッフの人数がも少ないので、組み換えを依頼してから実際の作業に入るまで時間がかかってしまうことも。

費用や作業時間、混雑具合などを確認し、依頼するかどうか検討しましょう。

持ち込みタイヤの組み換えで気を付けたいポイント

持ち込みタイヤの組み換えで気を付けたいポイント

持ち込みタイヤの組み換えで気を付けたいポイント

持ち込みタイヤに対応しているお店か確認

お店によっては、持ち込みによるタイヤ交換に対応していない場合や、持ち込みの場合は工賃が割増となるお店もあります。タイヤの組み換えを持ち込みで依頼する際は、事前に確認をとることをオススメします。

ホイールの種類や大きさを伝える

ホイールがあまりに大きかったり、形状や取り付け方が特殊だったりすると、対応できるスタッフが限られたり、専門の工具が必要になる場合があります。

組み換えを依頼する際は予約をしたほうがよいと書きましたが、その際には自分の車やホイール、タイヤの情報も伝えておきましょう。

車種やホイールの大きさ、形状、メーカー、タイヤのサイズなどを詳しく伝えておくことで、お店もスムーズに対応ができ、結果的に適切な費用と工期で組み換えることができます。

予約は忘れずに

持ち込みタイヤの組み換えだけではなく、お店に作業やサービスを依頼する際に、予約をしておくことは基本です。

せっかく組み換え用のタイヤを安く手に入れても、持ち込み先で長々と待つことになってはコスパが高いとはいえません。とくに夏・冬タイヤの履き替え時期は、予約していなければ断られる可能性もあります。

時は金なり。お店への予約電話一つで効率的に時間が使えるのであれば、それに越したことはありません。持ち込みタイヤの組み換えを、依頼できるお店はたくさんあります。必ず予約の連絡をして、その中で費用と時間の目安を聞いて依頼先を選びましょう。

まとめ

自分にとってベストなタイヤの組み換え先を見つけましょう

自分にとってベストなタイヤの組み換え先を見つけましょう

今回の記事では、持ち込みタイヤの組み換えについて、そのメリットや依頼先と費用、作業にかかる時間について解説しました。

タイヤは消耗品ですので、長く車に乗っていれば履き替えや組み換えが必要なタイミングが必ず訪れます。そんなときに、できるだけ費用を抑えて、スムーズに対応してくれる依頼先を知っていると安心ですよね。

この記事を参考にして、ぜひ自分にとってベストなタイヤの組み換え先を探してみてください。

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


イード、子会社のマイケルとタイヤ専門ECサイト「CARTUNEタイヤ」を共同開設

イード、子会社のマイケルとタイヤ専門ECサイト「CARTUNEタイヤ」を共同開設

株式会社イードと、100%子会社であるマイケル株式会社は、マイケルが運営する車好きのためのコミュニティ「CARTUNE」の新サービスとして、タイヤ専門のECサイト「CARTUNEタイヤ」を共同で開設しました。


オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

タイヤが安く買えることをテレビCMなどでアピールしている「オートウェイ」。本当に安く買えるのでしょうか。また、安く買えたとしても品質に問題はないのか不安に思われる方もいるでしょう。さらに、オートウェイはネットで簡単にタイヤが買えますが、取り付けはどうすればいいのか気になるところです。そこで本記事では、オートウェイの特徴や注意点をはじめ、本当に安いのか、品質は大丈夫なのかということや、購入して取り付けするまでの流れも解説します。そろそろタイヤ交換を考えている方は、この記事を読んで参考にしてください。


スタッドレスタイヤはいつ履き替える?交換費用の目安から安く交換するポイントまで徹底解説

スタッドレスタイヤはいつ履き替える?交換費用の目安から安く交換するポイントまで徹底解説

冬のドライブには欠かせない「スタッドレスタイヤ」。寒い季節に備えたスタッドレスタイヤへの交換は、冬の安全走行の重要なポイントになります。スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路でしっかりとグリップ力を発揮し、車が滑らないようにサポートする役目があります。しかし、適切なタイミングで交換しないと、本来の性能を十分に発揮できないだけでなく、思わぬ事故につながることも。この記事では、これからスタッドレスタイヤの交換を検討している方に向けてスタッドレスタイヤの寿命や交換時期、費用の相場、選び方や交換方法について詳しく解説します。


最新の投稿


トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタは2024年12月9日、トールワゴン「ルーミー」の一部改良モデルを発表しました。安全性能の向上など、一部仕様変更が行われています。


ダイハツ新型「トール」公開!人気のスライドドア付きコンパクトカー何が変わった?

ダイハツ新型「トール」公開!人気のスライドドア付きコンパクトカー何が変わった?

ダイハツは2024年12月9日、トールワゴン「トール」の一部改良モデルを発表しました。安全性能の向上など、一部仕様変更し、同日発売しました。


世界最大級のカスタムカーショー「東京オートサロン2025」開催!チケット購入方法や注目出展を紹介

世界最大級のカスタムカーショー「東京オートサロン2025」開催!チケット購入方法や注目出展を紹介

東京オートサロンは、カスタムカーや最新の自動車技術を一堂に集めた世界的に注目されるイベントです。毎年、千葉県の幕張メッセを会場に開催され、多くの国内外の自動車メーカーやカスタムショップが出展します。この記事では、東京オートサロン2025(TOKYO AUTO SALON 2025)の開催日時や会場、注目の出展内容、そしてチケット購入方法など、詳しく紹介します。


スバル新型「レヴォーグ レイバック」発表!黒の特別仕様車「Black Selection」を追加

スバル新型「レヴォーグ レイバック」発表!黒の特別仕様車「Black Selection」を追加

スバルは2024年12月12日、ステーションワゴンSUV「レヴォーグ レイバック」の一部改良モデルを発表しました。新たな特別仕様車の設定と、先進安全機能の強化を実施しています。


スバル新型「レヴォーグ」発表!インテリアデザイン変更と安全装備の強化を実施

スバル新型「レヴォーグ」発表!インテリアデザイン変更と安全装備の強化を実施

スバルは2024年12月12日、ステーションワゴン「レヴォーグ」の一部改良モデルを発表しました。一部グレードのインテリアデザイン変更、先進安全機能の強化が行われています。


MOTA 車買取