トップへ戻る

知っておきたい!タイヤの組み換えを持ち込みで依頼するポイント

知っておきたい!タイヤの組み換えを持ち込みで依頼するポイント

タイヤは、車のパーツの中で唯一路面と接する部分です。市販されているタイヤは性能も価格も千差万別で、商品ごとにさまざまな特徴を持っています。また最近ではネット通販での取り扱いも充実し、より多くの選択肢の中から自分好みのタイヤを選択できるようになりました。今までは、タイヤショップやカー用品店で購入したタイヤを、そのお店で組み換えてもらうことが主流でした。しかし現在は、自分好みのタイヤを購入し、持ち込みで組み換えを依頼するケースが増えています。今回の記事では、タイヤの組み換えを持ち込みで依頼する際に困らないための情報をお伝えします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

持ち込みでタイヤを組み換えるメリット

持ち込みでタイヤを組み換えるメリットとは?

持ち込みでタイヤを組み換えるメリットとは?

昨今は個人でもネットで安くタイヤを購入できるようになったため、購入したタイヤをお店に持ち込んで、組み換えを依頼するケースが増えています。

また、個人でのタイヤ購入が増えることによって、持ち込みでの組み換え依頼が増え、お店での持ち込み・組み換えに対応するサービス体制も充実してきています。

持ち込みで組み換えるメリットは、自分好みの商品を選ぶことができる自由度の高さと、ネット売買で実現したコスパの高さといえるでしょう。

持ち込みタイヤの組み換えを依頼できるお店

持ち込みタイヤの組み換えを依頼できるお店

持ち込みタイヤの組み換えを依頼できるお店

ディーラー

ディーラーの魅力は何といっても技術力と接客のクオリティ。お店も綺麗でキッズルームが用意されていることも多いので、子供連れでも安心です。しかし、工賃は他のお店よりも高く、持ち込みタイヤで組み換えをするメリットは少ないかもしれません。

カー用品店・タイヤ専門店

カー用品店やタイヤ専門店は、持ち込みタイヤの組み換え先の最有力候補。車に関わるパーツが揃い、普段から修理・カスタマイズ対応をしているカー用品店や、タイヤを専門に扱うお店の魅力は専門性と柔軟性、そして対応力です。

ディーラーによっては、持ち込みのタイヤ組み換えを断られることがあっても、カー用品店や専門店ならほとんどの店舗で対応してもらえます。持ち込み・組み換えを考えているのなら、ぜひ相談してみましょう。

ただし、夏・冬タイヤの履き替え時期など、シーズンによってはお店が混雑していることがあります。無駄な待ち時間を減らすために、持ち込み前の確認は必須です。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドは店舗が多く、自宅から近いお店にタイヤを持ち込んで組み換えを依頼できます。

ディーラーやタイヤ専門店ほどの設備はありませんが、組み換えは対応できるお店も多いので、ぜひ近くのガソリンスタンドもタイヤ持ち込み先の候補として覚えておいてください。

ただし、ホイールの形状や大きさなど、条件によっては対応ができないこともあるので、やはり依頼する前に対応可否を確認をした方がよいでしょう。

タイヤの組み換えを持ち込みで依頼したときの費用

タイヤの組み換えを持ち込みで依頼したときの費用は?

タイヤの組み換えを持ち込みで依頼したときの費用は?

タイヤの組み換えを持ち込みで依頼したときの費用は、持ち込み先によって変わります。タイヤの大きさやホイール形状によっては、通常より時間がかかることもあるので、余裕を持って計画を立てましょう。

ディーラーで依頼したとき

持ち込みタイヤの組み換えをディーラーに依頼した場合、費用の目安は1万2千円〜2万円程度です。

ディーラーはサービスや技術の質に定評がありますが、その分費用的に割高です。

また予約がないと断られたり、予約優先で待ち時間が長くなることがあります。必ず事前に連絡し、費用とかかる時間の確認をしてください。

カー用品店・タイヤ専門店で依頼したとき

持ち込みタイヤの組み換えをカー用品店・タイヤ専門店に依頼した場合、費用の目安は6千円から1万8千円程度です。

さまざまなサービスを効率よく対応するので、持ち込みタイヤの組み換え作業も安めの値段設定になっています。

しかし、それだけにお客さんの数も多いので、予約せずに直接お店に行くのは無謀です。余計な待ち時間を避けるためにも、必ず作業予約をしておきましょう。

ガソリンスタンドで依頼したとき

持ち込みタイヤの組み換えをガソリンスタンドに依頼した場合、費用の目安は8千円〜1万2千円程度です。

ガソリンスタンドの中には、個人経営のお店もあるので、価格もお店によって違うことがあります。また、セルフ式のガソリンスタンドだと、常駐スタッフの人数がも少ないので、組み換えを依頼してから実際の作業に入るまで時間がかかってしまうことも。

費用や作業時間、混雑具合などを確認し、依頼するかどうか検討しましょう。

持ち込みタイヤの組み換えで気を付けたいポイント

持ち込みタイヤの組み換えで気を付けたいポイント

持ち込みタイヤの組み換えで気を付けたいポイント

持ち込みタイヤに対応しているお店か確認

お店によっては、持ち込みによるタイヤ交換に対応していない場合や、持ち込みの場合は工賃が割増となるお店もあります。タイヤの組み換えを持ち込みで依頼する際は、事前に確認をとることをオススメします。

ホイールの種類や大きさを伝える

ホイールがあまりに大きかったり、形状や取り付け方が特殊だったりすると、対応できるスタッフが限られたり、専門の工具が必要になる場合があります。

組み換えを依頼する際は予約をしたほうがよいと書きましたが、その際には自分の車やホイール、タイヤの情報も伝えておきましょう。

車種やホイールの大きさ、形状、メーカー、タイヤのサイズなどを詳しく伝えておくことで、お店もスムーズに対応ができ、結果的に適切な費用と工期で組み換えることができます。

予約は忘れずに

持ち込みタイヤの組み換えだけではなく、お店に作業やサービスを依頼する際に、予約をしておくことは基本です。

せっかく組み換え用のタイヤを安く手に入れても、持ち込み先で長々と待つことになってはコスパが高いとはいえません。とくに夏・冬タイヤの履き替え時期は、予約していなければ断られる可能性もあります。

時は金なり。お店への予約電話一つで効率的に時間が使えるのであれば、それに越したことはありません。持ち込みタイヤの組み換えを、依頼できるお店はたくさんあります。必ず予約の連絡をして、その中で費用と時間の目安を聞いて依頼先を選びましょう。

まとめ

自分にとってベストなタイヤの組み換え先を見つけましょう

自分にとってベストなタイヤの組み換え先を見つけましょう

今回の記事では、持ち込みタイヤの組み換えについて、そのメリットや依頼先と費用、作業にかかる時間について解説しました。

タイヤは消耗品ですので、長く車に乗っていれば履き替えや組み換えが必要なタイミングが必ず訪れます。そんなときに、できるだけ費用を抑えて、スムーズに対応してくれる依頼先を知っていると安心ですよね。

この記事を参考にして、ぜひ自分にとってベストなタイヤの組み換え先を探してみてください。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。