トップへ戻る

車のリム(Rim)ってなに?ホイールの選び方も解説

車のリム(Rim)ってなに?ホイールの選び方も解説

リム(Rim)とは英語の単語で円形のものの縁を指す言葉です。そして車でもリムという言葉が使われています。今回は、車のリムについてご説明していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

リムってどの部分?

ホイールのリム部分

ホイールのリム部分

自動車をはじめ、鉄道やオートバイ・自転車などに付随している車輪の外縁部分のことをリムと呼びます。

リムは車輪の全体的な形状を支える硬質の円環であり、ホイールの外周部分にあたり、タイヤに覆われる箇所でもあるため通常の状態では隠れて見えていません。

車のリムとは

TEAM DAYTONA M9

TEAM DAYTONA M9

自動車用語でリムと言うと、ほとんどがホイールの外側部分を指しています。先述の通り、普段はタイヤに隠れていて見えておらず、言い替えればホイールにおけるタイヤをはめ込む部分です。

車体の横側からホイールを観察してみると、中央にボルトを留めている穴があります。そして車輪の外側に向かって棒状のものが7〜8本張り巡らされていたり、丸い穴が空けられた板が仕掛けられているなど、ホイールごとに個性があることでしょう。

その外側の部分、タイヤをはめ込むためにへこんだ箇所がリムにあたります。自転車やバイクの車輪も同様に、車輪の中央部分から外側に向けて支柱が張り巡らされており、外縁部分にはタイヤをはめ込むための窪みが存在します。

リム径・リム幅について

アドバン・レーシングGTプレミアム・バージョン

アドバン・レーシングGTプレミアム・バージョン


車輪の外側部分、車を側面から見た際に円の最も外側にあたる部分の直径がリム径です。タイヤをはめ込む部分である、窪みの幅はリム幅と呼ばれます。

これらの数値は、ホールサイズの仕様欄に明記されています。多種多様なホイールが存在しますが、どんな車でも全てのホイールを付けられるという訳ではありません。

その車にマッチしたホイールを選び、走りに最適なホイールを選ぶ必要があります。

ここからは、リムの数値を踏まえつつホイールの選び方を見ていきましょう。

リム径からのホイールの選び方

モトリズモTS-6

モトリズモTS-6

タイヤのサイズを変更する場合、それに伴いホイールの変更も必須となります。ルックスの向上はもちろんのこと、軽量ホイールを選択すればバネ下重量の軽減により、運動性能や燃費までアップします。

そこで重要となるのが、リム径といったホイールの表記事項です。わずかなサイズの差異で、履けないケースもあるため注意が必要です。

リム径とはホイールの直径のことであり、インチ径と呼ばれることもあります。1インチは2.54cmであるため、たとえば18インチなら直径45.72cmです。

インチ数を大きくすることを大径化、又はインチアップと呼び、反対に下げることを小径化もしくはインチダウンと言います。車種によって使えるホイールのインチ径の上限、もしくは下限があるため注意してください。

一方ホイールの真横から見た、タイヤがはまる部分の長さをリム幅と言い単位はリム径と同様でインチです。一般的には0.5インチごとに設定されていることが多く、この数値が大きいほど太いタイヤを履くことができます。

ただ車ごとに適正サイズがあり、細すぎるのはもちろん太すぎても車体に干渉するため、こちらも要注意です。

他にもボルトの穴数や、ボルト穴の中心同士を結んだ円の直径を示すPCDの数値も同様にチェックしましょう。

タイヤからホイールを選ぶ

タイヤを交換する際にインチアップ、もしくはダウンを検討しているならば選ぶホイールも自ずと絞られてきます。

その理由はタイヤに組み込む、ホイールのリム幅に適合サイズが決まっているからです。適合サイズが決まっている要因として、タイヤの実寸と空気圧による差異が挙げられます。

組み込んだ後のタイヤ外径と外周の高さの数値は異なる点、メーカーやモデルによって幅が異なる点も大きいです。また安全性を高める上でも、適合サイズのタイヤとホイールの組み合わせを選ぶのは重要です。

たまに太いホイールに対して、細いタイヤを引っぱり気味に装着した車が見られますが、タイヤが外れたり片側の摩耗によるバーストを引き起こす危険性があります。

こういった事故を未然に防ぐためにも、タイヤとホイールを選びは慎重に行いましょう。ただいくら適合サイズを守っていても、フェンダーなどに干渉してしまうケースもあります。

タイヤサイズの適合範囲内であっても、メーカーや車種によってはハンドルを切った際にフェンダーやブレーキホースに触れてしまう可能性があるからです。

適合サイズだからと言って安心せず、あくまで目安とした上で自動車メーカーが指定する基準値を参考にしてください。

ホイールからタイヤを選ぶ

タイヤ交換を検討している際、ホイールから選ぶという方法もあります。官製はがき1枚ほどの面積で重たい車体を支えるタイヤは非常に重要なパーツですが、ホイールはタイヤ本体と違って装飾的な役割が強く軽視されがちです。

しかしホイールの素材を見ても、アルミか鉄製かで重量が変わり、走りやすさや燃費にも影響するため軽視すべきではありません。

実は乗り心地に強く影響することもあり、ホイールも重要なパーツです。その際に考えるべきなのは、基準点を決めることです。

目的はドレスアップであるのか、走行性能であるのかで選び方は大きく変わります。理想を言えばルックスと走行性能を兼ね備えたタイプがベストですが、予算との兼ね合いもあります。

もし迷ったらカー用品店やディーラーの担当者など、信頼できる人に相談すると良いでしょう。気をつけたいポイントとして、重量が挙げられます。特に鋳造のホイールの場合は、サイズが大きくなるほど重量が増えてしまいます。

インチアップを行った後は、乗り心地が落ち着かなくなるケースは少なくないためバランスの良いホイール選びが肝心です。

タイヤで選ぶかホイールで選ぶか

タイヤもホイールも、交換するだけで車の走行性能やルックスが大きく変わります。どちらから選ぶのも良いですが、しっかりと目的と選ぶための基準を決めてから選ぶと迷うことが少ないです。

ホイールを選ぶ上で大切なのは、愛車のサイズをきちんと把握しておくことです。調べずに先に選んでしまうと物理的に装着できなかったり、たとえ装着できたとしてもフェンダーに干渉したりといった恐れがあります。

それでも加工して、無理矢理装着することは不可能ではないものの、余計な手間や出費がかかるのは免れられません。

まずは何より、愛車のホイールサイズを確認することが大切です。タイヤから選ぶ際には、既存のホイールを流用するのか新しく購入するのかを決めてください。

両方とも新しくする場合はホイールサイズを確認し、ホイールに合わせてタイヤを探すのであれば適合サイズであることとフェンダーに干渉しないことを調べる必要があります。

深リムの効果

アドバン・レーシング RS-D

アドバン・レーシング RS-D

近年トレンドとなっているのが、純正ホイールより太くする深リムというカスタムです。車体のメーカーと異なる会社のホイールを交換する文化であり、ドレスアップの満足感が得られる手法として以前より人気がありました。

ここからは深リムで得られる効果のメリットと、覚えておきたいデメリットについて見ていきましょう。

深リムのメリット・デメリット

深リムはドレスアップ車の定番とも言えるカスタムであり、見た目の重厚感・迫力が得られます。後ろから見た時のボリューム感が増すのも、その動機となることが多くメリットの1つです。

通常の道で走行している際、太くなることにより安定性が少し増すという点も利点と言えるでしょう。

一方で太いホイールに交換した場合、轍にハンドルが取られやすいというデメリットがあります。またホイールが重くなるため、ハンドルの重さが増したり燃費に多少なりとも影響が出るという面も挙げられます。

タイヤの選択によっては引っぱり気味となるため、空気圧の管理が少しシビアになるという点も見逃せません。また別のメーカーのホイールを使う際、内輪差でホイールのリムを当てやすくなる点にも注意したいところです。

まとめ

ジムニー専用ホイール タイプ-J DTS

ジムニー専用ホイール タイプ-J DTS

タイヤに適合するリム幅のホイールを選ぶことは、見た目や乗り心地だけでなく操縦の安定性を維持する上でも重要です。

ただし適合サイズであっても、メーカーや車種によってはフェンダーに干渉することもあるため、タイヤとホイールの数値だけに頼らずメーカー推奨の数値も参考にしてください。

また広いリム幅のホイールに、細めのタイヤを引っぱり気味に取り付けてしまうと、乗り心地が不利なだけでなく偏摩耗によりバーストを起こしやすくなります。

ドレスアップ効果も目的の1つであるとともに、車の安全性も重視しながらタイヤとホイールを選ぶようにしましょう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


【新車販売台数ランキング】3月はどんなクルマが売れた? トヨタ「カローラ」「シエンタ」を抑えて1位に輝いたのは?

【新車販売台数ランキング】3月はどんなクルマが売れた? トヨタ「カローラ」「シエンタ」を抑えて1位に輝いたのは?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年3月の新車販売台数ランキングによると、1〜5位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、6位以下ではトヨタ「アクア」やホンダ「フィット」などコンパクトハッチ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタは2025年4月11日、一部改良を遂げた“進化版”となる「GRヤリス」を世界初公開しました。同時にメーカーオプション「エアロパフォーマンスパッケージ」も正式発表。進化版GRヤリスは同年5月6日に、エアロパフォーマンスパッケージは2025年秋以降の発売を予定しています。


車のカスタマイズの予算は10万円未満が62.5%【ナイル調査】

車のカスタマイズの予算は10万円未満が62.5%【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、車を持っている、または将来的に欲しいと思っている全国の男女を対象に、カーリースにおけるカスタマイズのイメージと、車のカスタマイズの目的や予算についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


アストンマーティン「ヴァンキッシュ ヴォランテ」発表!835馬力のV12を搭載した最速のオープンカー

アストンマーティン「ヴァンキッシュ ヴォランテ」発表!835馬力のV12を搭載した最速のオープンカー

2025年3月26日、アストンマーティンジャパンリミテッドは、新型「ヴァンキッシュ ヴォランテ(Vanquish Volante)」を発表しました。このクルマは、V12エンジンを搭載する最上級クーペの「ヴァンキッシュ」のオープントップ版とも呼ぶべきクルマです。


YouTubeやアマプラが車内で見れるナビ男くんの製品を徹底解説

YouTubeやアマプラが車内で見れるナビ男くんの製品を徹底解説

車にカーナビは今や当たり前の時代ですが、最近の純正カーナビはひと昔前のカーナビと違って、TVチューナーレスのディスプレイオーディオが主流となっています。そのため「車内でテレビが観れない」といった不満がある方もいるでしょう。また、長距離ドライブや車中泊で、AmazonプライムビデオやYouTubeといった動画視聴を楽しみたい人も増えています。これらの願いを叶えてくれるのが、ナビ男くんから出た新製品「androider(アンドロイダー)」です。本記事では、アンドロイダーの特徴から対応車種や価格について解説します。愛車のカーナビで、テレビや動画視聴をしたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


MOTA 車買取