トップへ戻る

【豆知識】車のホイールベースとは?トレッド比についても解説

【豆知識】車のホイールベースとは?トレッド比についても解説

自動車のカタログなどを見ていると目に入るホイールベースと言う言葉。あなたはその意味を知っていますか?今回は、ホイールベースと言う言葉の意味から、ホイールベースが長い(短い)とどういうメリット・デメリットがあるのかまで、詳しく解説します!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ホイールベースとは?

ロールスロイス ファントム・エクステンデッド

では、はじめにホイールベースとは何なのか簡単に説明すると、クルマを真横から見た場合の前輪の車軸と後輪の車軸の間の長さの事です。

車のカタログにも載っていますが国産車の場合、一般的には単位は「mm」で表記されています。

また、左右のタイヤの中心から中心までの距離(トレッド)との割合で、運動性能を大きく左右するほどの大事なポイントとなっています。

ホイールベースの表記は何のために必要?

メルセデスベンツ Cクラス

表記の必要性としては、その長さによってクルマの車内空間の広さや運転する際の小回りが違ってくることが挙げられます。

その他にも、乗り心地なども関係してきますが、クルマ選びの観点は各々違っていますので一概に長いほうが良い、短いほうが良いということは言えません。

そこで、自分の用途に応じて長さを決めるための目安としてカタログなどにも記載されているのです。

しかし、数字だけを見てもその広さや運転のしやすさなどは分からないものです。
長さが少し違うだけでもそのクルマの性能を変えてしまうほどのポイントとなりますので、慣れていない方は試乗をし、そのクルマを基準として自分に合ったものを選ぶようにするとよいでしょう。

ホイールベースの表記が必要な理由

上記でも少し述べましたが必要な理由としては、ざっくり3つに分けるとその長さによって異なる観点を表記を基準に見ることができます。

〇 車内空間の広さ

〇 運転時の安定性

〇 小回りの差

ホイールベースが長い事のメリットとデメリット

ロールスロイス ファントム ロングホイールベース

ここでは、ホイールベースが長いことでどういったメリットとデメリットがあるのかをご紹介していきましょう。

ホイールベースが長い場合のメリット

車内空間が広い

一番のメリットとして挙げられるのは、車内空間の広さでしょう。

単純にシートを増やせばで乗車人数は多くなりますし、乗車人数を増やさなくても後部座席と前の座席の距離が広くなることで足元が楽になります。

また、ミニバンのように乗車人数を増やしても問題ありません。もっと、長くなるとバスなどのように大人数の人が乗車できるようになります。

直進の安定性がある

直線で長距離を運転する場合や高速道路などを運転する際は、ホイールベースが長いほうが安定性に優れています。

そのため、スムーズに運転するには最適といえるでしょう。

振動が少なく乗り心地が良い

路面からの衝撃を受けづらく、クルマが走行する際に上下運動が少ないため、車体の振動が少ないのも特徴です。

そのため、車に乗っていてもそういったもものを感じづらく乗り心地もよくなるというわけです。

ホイールベースが長い場合のデメリット

小回りが利かない

自動車学校などで学んだ事があると思いますが、前輪よりも後輪のほうが内側を通ります。

ホイールベースが長い場合には、この内輪差が大きくなるため、カーブを曲がる時に軽自動車の感覚で乗用車を運転すると縁石に乗り上げてしまったり、何かにぶつかりそうになるといったことが起きる可能性があります。

また、軽自動車であれば一度で曲がり切れるが、ホイールベースが長い車では切り返しをしなければ一度で曲がり切れないといった道などもあり、デメリットに繋がるでしょう。

ホイールベースが短い事のメリットとデメリット

トヨタ iQ

トヨタ iQ

次は、ホイールベースが短い場合のメリットとデメリットをご紹介します。

ホイールベースが短い場合のメリット

小回りが利く

ホイールベースが短い車のメリットとしては、小回りが利くことが挙げられます。

小回りが利くことで、ハンドル操作が楽になるため、運転が不慣れな人でも安心です。

周囲の状況がわかりやすい

運転席から後輪までの距離が短いので、周囲の状況がわかりやすくなります。

例えば、駐車の際に距離が短ければ後ろの距離が図りやすく駐車もしやすいでしょう。

ホイールベースが短い場合のデメリット

室内空間の狭さ

ホイールベースが短いとその分、室内空間も狭くなってしまします。

後席に人を乗せる場合は、大きなデメリットになってしまいます。

走行時の振動が大きい

ホイールベースが短い車のデメリットとして、走行時の振動が大きいことも挙げられます。

そのため、乗り心地もホイールベースが長い車と比べると振動が大きくなる分少し落ちるといえるでしょう。

ホイールベースとトレッド比の関係は?

ホイールベース/トレッド比が1.78のBMW『3シリーズ』

冒頭で少し述べましたが、簡単に言うと左右のタイヤの中心同士の距離をトレッドと言い、ホイールベースを前後のトレッドの平均値で割った数字がトレッド比となります。

トレッド比によって車の乗り心地やハンドリングなどが大きく変わってくるので車えらびの重要なポイントとなってきます。

ホイールベースの長い車、短い車にどんなものがある?

ホイールベースの長いクルマと短いクルマの特性がわかると、長いもの短いものにはどのような種類があるのか知りたくなりますよね。

ここでは、それぞれの特徴を持ったクルマにはどんなものがあるのかをご紹介していきましょう。

ホイールベースの長い車(国産車)

トヨタ ハイエース ワゴン

黒のトヨタ ハイエースワゴン

トヨタ ハイエースワゴン

ホイールベース3,110mm

ハイエースについて知りたい方はこちら

日産 シーマ

日産 シーマ

日産 シーマ

ホイールベース3,050mm

シーマについて知りたい方はこちら

レクサス LX570

レクサス LX570

レクサス LX570

ホイールベース2,850mm

LXについて知りたい方はこちら

ホイールベースの短い車(国産車)

ダイハツ コペン

ダイハツ コペン GRスポーツ

ダイハツ コペン GRスポーツ

ホイールベース2,230mm

コペンについて知りたい方はこちら

スズキ ジムニー

スズキ ジムニー

スズキ ジムニー

ホイールベース2,250mm

ジムニーについて知りたい方はこちら

ホンダ S660

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 ホイール

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

【ホイール塗装】 DIYでホイール塗装にチャレンジ!塗装方法やおすすめ商品もご紹介

ホイールのイメージチェンジで塗装をしたいけれど、塗装料金が高いことから断念しているといった方はいませんか?それならDIYでチャレンジしてみてもいいかもしれません!今回の記事では、缶スプレーを使ってホイール塗装をする方法をまとめています。おすすめ商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

約7割のドライバーがお出かけ前に渋滞予測を確認!渋滞回避対策のトップは「渋滞しないルートを選ぶ」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「渋滞」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。