トップへ戻る

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


突然の降雪にも!車の雪対策に準備しておきたいグッズ

《画像提供:Response》

冬の降雪時に車を安全に使うためには、事前の準備が重要です。特に雪が積もる地域や突然の降雪が予想される場所では、専用のグッズを備えておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

以下では、降雪時に役立つグッズと、それぞれの用途や選び方を紹介します。

タイヤチェーン・スタッドレスタイヤ

冬場の雪道を走行する際、最も重要となるのがタイヤの準備です。スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面でのグリップ力を高める特殊なゴムとトレッドパターンを採用しており、冬の定番グッズです。

スタッドレスタイヤはいつ履き替える?交換費用の目安から安く交換するポイントまで徹底解説 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/6425

冬のドライブには欠かせない「スタッドレスタイヤ」。寒い季節に備えたスタッドレスタイヤへの交換は、冬の安全走行の重要なポイントになります。スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路でしっかりとグリップ力を発揮し、車が滑らないようにサポートする役目があります。しかし、適切なタイミングで交換しないと、本来の性能を十分に発揮できないだけでなく、思わぬ事故につながることも。この記事では、これからスタッドレスタイヤの交換を検討している方に向けてスタッドレスタイヤの寿命や交換時期、費用の相場、選び方や交換方法について詳しく解説します。

また、タイヤチェーンは、急な降雪に対応するための簡易装備として活躍します。

普段は雪が少ない地域ではスタッドレスタイヤを常備していない場合もあるかと思います。そのような場合でも、チェーンの準備があれば、突然の降雪時の路面状況に応じて対応可能です。

最近では取り付けが簡単な布製チェーンや、ゴム製チェーンが登場しており、工具を使わず短時間で装着できるものもあります。チェーンを選ぶ際は、車のタイヤサイズに合ったものを選び、事前に取り付ける練習をしておくことが、実際に装着が必要になった際の安心につながります。

タイヤチェーンおすすめ10選!女性も簡単に装着できるタイプまで網羅 | カーナリズム

https://matome.response.jp/articles/6103

冬の雪道には欠かせない「タイヤチェーン」。今はスタッドレスタイヤが主流ですが、換えたタイヤの置き場所に困ったり、交換が面倒だったりといったデメリットも。その点、タイヤチェーンなら車に常時積んでおけるうえ、急なゲリラ雪や、年に数回だけウインタースポーツを楽しむという方にもぴったりのアイテムです。本記事では、雪道を安全に走行でき、使い勝手も良いタイヤチェーンについて解説するとともに、おすすめのタイヤチェーンを10製品紹介します。

冬用ワイパー

通常のワイパーは、寒さでゴム部分が硬化することがあり、雪や氷が付着したフロントガラスをうまく拭き取れないことがあるため、降雪時期には冬用ワイパーに交換することをおすすめします。

冬用ワイパーは寒冷地用に設計されており、ゴム部分が柔軟性を保つことでしっかりと雪や霜を除去することが可能です。

降雪時や霜が降りる寒い朝には、ワイパーが正常に機能することで運転中の視界が確保され、安全性が大幅に向上します。また、冬用ワイパーの交換は特別な工具を必要としない場合が多いため、シーズン前に交換を済ませておくとよいでしょう。

PIAA ワイパー ブレード 雪用 650mm ファインスノー グラファイトコーティングゴム 1本入 呼番82 FG65W

解氷スプレー

凍結したフロントガラスや窓、ドアの隙間などを短時間で溶かすためには、解氷スプレーが役立ちます。特に、霜が厚く凍りついた場合には手作業で取り除くのが難しく、解氷スプレーがその手間を大幅に減らしてくれます。

さらに、解氷スプレーには凍結を予防するタイプもあり、夜間の使用後にガラスに吹き付けておくと、翌朝の霜や氷の付着を防ぎ、時間の節約になります。スプレーのサイズは車内に常備できる小型のものが多く、日常的に携帯しておくと、いざという時に安心です。

古河薬品工業(KYK) 解氷スプレートリガー 500ml 22-040

スノーブラシ

車に積もった雪を効率よく取り除くためのスノーブラシは、降雪時に欠かせないグッズです。車体を傷つけない柔らかな素材で作られており、ガラスやボディに優しく雪を取り除くことができます。

スノーブラシには伸縮式のタイプもあり、大型車やSUVなど高い位置に積もった雪を取り除くのにも便利です。また、ブラシの角度を調整できる製品もあるため、さまざまな車種に対応可能です。降雪地域では、車に1本常備しておくと安心です。

WARSUN 多目的 車用スノーブラシ 雪掻き 除雪箒 車 ミニバン 傷つかない 83-103cm 伸縮式 スノースクレーパー フォームグリップ 回転式 滑り止め 組立簡単 雪対策 トラック SUV 収納袋付き 日本語取扱説明書付き (04674)

ブースターケーブル・ジャンプスターター

寒い冬場は、バッテリーが弱まりやすく、特に気温がマイナスになるような地域ではエンジンがかからなくなるトラブルが多発します。そんな時に備えて、ブースターケーブルやジャンプスターターを用意しておくことをおすすめします。

ブースターケーブルは他車のバッテリーから電力を供給することでエンジンを始動させる道具です。使用する際には、赤いケーブルをプラス端子に、黒いケーブルをマイナス端子に接続する基本操作が必要です。

Quitoka ブースターケーブル 5m 2500A 大容量 極太 高安全性 高耐久性 耐熱防寒 全車種対応 12v 24v 対応 ブースターケーブル 自動車 SUV バン トラック や商用車両用 使い方簡単 収納バッグ付き (長さ 5M2500A)

しかし、もう1台の車が必要になるため、単独での移動時には利用が難しい場合があります。

その点、ジャンプスターターは非常に便利です。これは携帯型のバッテリー装置で、他車がなくても自分の車のバッテリーを補助してエンジンを始動できます。近年の製品は軽量コンパクトで、車内に常備しておいても邪魔になりません。

選ぶ際には、自分の車のバッテリー容量に適した製品を選びましょう。また、ジャンプスターターはモバイルデバイスの充電も可能な製品が多いため、災害などの非常時やキャンプなどでも役立つ汎用性の高いグッズです。

Autowit Super Cap2 ジャンプスターター 12V スーパーコンデンサ搭載 リチウムバッテリー無し 事前充電不要 高安全性 急速充放電 12V車用エンジンスターター(最大7.0Lガソリン車・4.0Lディーゼル車対応) 内蔵式スーパーキャパシタ 低劣化 長寿命 収納ケース付き メーカー2年保証

スパイクヘルパー

雪道や凍結した坂道で車がスタックし、動けなくなることは冬場によくあるトラブルです。そのようなときに活躍するのがスパイクヘルパー。これは、車のタイヤ下に敷くことで、滑りやすい路面でもトラクションを得るための道具です。

スパイクヘルパーはコンパクトなサイズで、車内に簡単に収納できます。素材には耐久性のあるプラスチックや金属が使われており、耐荷重性に優れています。使い方は非常にシンプルで、スタックしたタイヤの前後にヘルパーを設置し、低速で徐々にアクセルを踏むだけ。これにより、滑りやすい路面でも車を安全に脱出させることができます。

具体的な使用例として、スキー場や山間部へのドライブ時が挙げられます。これらの地域では急な雪道や凍結坂道が多く、スパイクヘルパーを準備しておけば安心感が大幅に向上します。また、使い終わった後はブラシで汚れを落として乾燥させ、次回の使用に備えておくとよいでしょう。

メルテック(meltec) スタックヘルパー(スノーヘルパー)(2個入・2mひも付) Meltec SNB-30

スパイクヘルパーは、スノーブーツやチェーンと併用することでさらに効果を発揮します。雪道ドライブを予定している場合には、ぜひ車内に常備しておきましょう。

スコップ・軍手

雪対策の最後に紹介するのが、スタックした際や積雪の中で車を掘り起こす場合に欠かせないスコップと軍手。特に、柔らかい雪だけでなく、除雪車が残した硬い雪の塊を取り除く際にも重宝します。

スコップを選ぶ際には、車内に収納しやすい折りたたみ式や、軽量かつ頑丈な素材で作られたものを選ぶとよいでしょう。アルミ製のスコップは耐久性に優れていますが、車体に傷を付ける恐れがあるため、取り扱いに注意が必要です。一方で、プラスチック製のスコップは軽量で扱いやすい反面、硬い雪には適していない場合があります。

また、軍手は雪かき作業中の手の保護に役立ち、防水機能があるものや、内側が起毛加工された冬用の軍手を選ぶと、快適に作業が行えます。

例えば、スキー帰りの駐車場で車が雪に埋もれてしまった場合、スコップと軍手があればスムーズに除雪作業を進められます。こうした道具は使用頻度が少ないように見えて、いざというときに非常に役立つグッズです。

Donext シャベル スコップ 多機能シャベル 折りたたみ 車載スコップ 雪かきスコップ アウトドア 土掘り 防災 園芸 登山 軍用 軽量 緊急ツール 収納バッグ付き

これらのグッズを事前に揃えておくことで、突然の降雪にも冷静に対処できます。次に、運転前に行うべき雪対策について見ていきましょう。

外気温が低くなったら要確認!運転前に行う雪対策

《画像提供:Response》

冬の運転は、外気温が低いだけでなく、降雪や凍結といったリスクも加わるため、事前の確認が非常に重要です。特に朝の始動時や長距離の移動前には、いくつかのポイントを押さえておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

以下では、運転前に行うべき基本的な雪対策について、具体的に解説します。

燃料の残量を確認する

冬の寒冷地で車を使用する際、燃料の残量確認は特に重要です。燃料が少ない状態で長時間走行すると、エンジンの性能が低下し、最悪の場合は停止することもあります。

さらに、燃料タンク内の空気中の水分が凝結して凍結するリスクも高まります。これにより燃料ポンプが故障する原因となるため、常に燃料を半分以上入れておくことを心がけましょう。

特に、積雪地帯では渋滞や立ち往生が発生しやすく、燃料が多めに必要になるケースがあります。燃料が不足しないよう余裕を持って給油や充電をしておくことが大切です。

例えば、山間部や郊外でのドライブは、途中でガソリンスタンドや充電ステーションがないこともあります。行程を確認し、燃料を満タンにして出発することで、予期せぬトラブルを回避できます。

バッテリーを確認する

冬の低温環境下では、車のバッテリーが弱まりやすく、エンジンがかかりにくくなることがあります。バッテリーは寒さに非常に敏感で、気温が0度を下回ると性能が急激に低下します。

古いバッテリーや使用頻度が少ない車両では、冬の間にバッテリー上がりのトラブルが多発しますので、特に注意しましょう。

運転前には、バッテリーの電圧や接続端子を確認することが重要です。端子部分に白い粉のような腐食が見られる場合は、清掃して接続をしっかり確保します。また、電圧の状態を確認するためのテスターを使用すると、バッテリーの状態を簡単にチェックできます。

さらに、定期的な交換も忘れてはいけません。バッテリーの寿命は一般的に3~5年とされており、交換時期が近い場合は早めに新しいものに交換することが安全です。交換時には、寒冷地仕様のバッテリーを選ぶことで、より安定した性能を期待できます。

例えば、寒冷地で長時間駐車した後にエンジンがかからなくなるケースを防ぐため、先ほど紹介したジャンプスターターを用意しておくのも良い対策です。バッテリーの状態を日常的に把握し、必要に応じてメンテナンスを行いましょう。

ウォッシャー液を確認する

冬季の運転では、ウォッシャー液の確認が欠かせません。雪や泥がフロントガラスに付着しやすい季節では、ウォッシャー液が正常に作動することが安全な視界を確保する鍵となります。

しかし、通常のウォッシャー液は低温環境下で凍結してしまい、必要なときに使用できないことも。そのため、凍結防止剤入りのウォッシャー液の使用がおすすめです。

古河薬品工業(KYK) ウインドウオツシャー 解氷スーパーウォッシャー液 2L -60℃[HTRC3]

凍結防止タイプのウォッシャー液は、一般的に-30℃や-40℃まで凍らない仕様となっており、寒冷地でも問題なく使用可能です。こちらを使用することで、ウォッシャー液タンクやノズルの凍結を防ぎます。なお、ウォッシャー液が不足していると、走行中に急に液切れを起こす可能性があるため、定期的な補充も忘れないようにしましょう。

例えば、雪道を走行中に前の車が跳ね上げた泥水がフロントガラスに付着すると、視界が一瞬で遮られることがあります。このような場合、凍結しないウォッシャー液がすぐに視界を回復する助けとなります。また、夜間や早朝の冷え込みが強いときでも、凍結を気にせず使用できる点が大きなメリットです。

加えて、ウォッシャー液を補充する際は、タンクのキャップ周辺にゴミや雪が入り込まないよう注意してください。

マフラー周囲の雪を取り除く

大雪の後や積雪地帯では、マフラー周囲に雪が積もることがあります。マフラーが雪で塞がれたままエンジンをかけると、排気ガスが車内に逆流する恐れがあります。この一酸化炭素が車内に充満すると、中毒症状を引き起こし、最悪の場合、命に関わる事態に発展します。

特に、エンジンをかけた状態で暖房を使用する際には、排気の流れを妨げる雪や氷がないか念入りに確認してください。積雪地帯での駐車後や除雪車が周囲に雪を寄せた場合など、マフラーの状況をこまめに確認しておくのがよいでしょう。

マフラー周囲に雪が積もった場合は、小型のスコップやブラシを活用すると効率的に雪を取り除きましょう。排気口を完全に露出させることで、正常な排気が行える状態を保つことが重要です。

さらに、アイドリング中に車内で眠らないことや、定期的に車外の状況を確認することも、一酸化炭素中毒のリスクを低減する方法の一つです。

次に、雪道での運転時に気をつけるべき対策について見ていきましょう。

車の運転時の雪道対策

《画像提供:Response》

雪道での運転は、通常の道路よりも多くのリスクを伴います。急な滑りや視界の悪化に対応するためには、事前に注意点を把握し、冷静に対処することが求められます。

以下では、雪道で安全に運転するための具体的な対策を紹介します。

2速(SNOWモードやHOLDモード)で発進する

《画像提供:Response》〈写真撮影:中野英幸〉トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドG(プロトタイプ)

雪道でスムーズに発進するには、タイヤの空転を防ぐことが重要です。通常の1速では、トルクが高いためにタイヤが空回りしやすく、車が前に進まない場合があります。

そのため、2速や車両に搭載されている「SNOWモード」または「HOLDモード」を活用することで、発進時の安定性を向上させることができます。

これらのモードは、エンジンの出力を抑え、タイヤが路面をしっかり捉えるように調整されています。例えば、雪が積もった交差点や坂道で発進する際には、2速を選択することで、スリップを防ぎながらゆっくりと動き出すことが可能です。

また、一部の車両には「SNOWモード」として雪道専用の設定が搭載されており、自動的にトラクションを最適化します。

さらに、発進前には路面状況を確認し、滑りやすい場合にはアクセルをじわじわと踏み込むよう心がけましょう。急激にアクセルを踏むとタイヤが回転しすぎ、グリップ力を失う原因となります。

車種ごとのモードの使い方は取扱説明書を確認し、事前に準備しておくことをおすすめします。

急ブレーキ・急アクセル・急ハンドルを避ける

雪道での運転では、急な操作を避けることが最も基本的な安全対策です。急ブレーキや急アクセル、急ハンドルは、タイヤが路面からのグリップを失い、スリップやスピンにつながる可能性があります。雪道での運転中は「穏やかな操作」を心がけましょう。

急ブレーキを防ぐためには、エンジンブレーキを活用するのが有効です。例えば、減速する際にはギアを1段低くし、徐々に速度を落とすことで、タイヤに過剰な負荷をかけずに減速できます。また、ブレーキペダルを踏む場合は、複数回に分けて軽く踏む「ポンピングブレーキ」を使用することで、タイヤのロックを防ぐことが可能です。

急アクセルも同様に避けるべき操作です。発進や加速の際には、アクセルペダルを少しずつ踏み込むことで、タイヤが路面をしっかりと捉える状態を維持します。さらに、カーブや坂道では急ハンドルを切ることなく、事前に速度を落としてゆっくりと操作することで、横滑りのリスクを減らすことができます。

例えば、雪道で急なカーブを曲がる際には、直前に十分な減速を行い、ステアリング操作をゆっくりと行いましょう。このような運転方法を徹底することで、雪道での安全性を大幅に向上させることができます。

車間距離を通常より十分に取る

雪道では、車が滑りやすく停止距離が通常よりも大幅に延びるため、車間距離を確保することが必要不可欠です。通常の道路では時速50kmで約25メートルの車間距離が適切とされていますが、雪道ではその倍以上、約50メートル以上の距離を取ることを心がけましょう。

前方車両が急停止した場合や、予期せぬ障害物が出現した際には、十分な距離が確保されていないとブレーキを踏んでも間に合わない可能性があります。また、雪道ではABS(アンチロックブレーキシステム)が作動する場合でも、停止距離が延びることを考慮する必要があります。

さらに、下り坂やカーブでは車間距離をさらに広げましょう。例えば、時速30kmで走行する際でも、20~30メートル以上の車間距離を取り、余裕を持った運転を行うことで、万が一の衝突事故を防ぐことができます。

雪道を走行する際は、焦らずゆっくりと運転することが最優先です。前方車両や周囲の状況をよく観察し、必要な車間距離を保つことで、安全性を確保しましょう。

ホワイトアウトに遭遇したらすぐに停車する

《画像提供:Response》《写真撮影 井元康一郎》 停車してホワイトアウトを撮影。ホワイトアウトとしてはごく軽いほうだが、これでも徐行が無難。

ホワイトアウトは、雪と風が強く視界が完全に遮られる現象を指します。この状態では、前方がほとんど見えなくなり、車の運転が極めて危険な状況となります。ホワイトアウトに遭遇した際は、無理に運転を続けず、速やかに安全な場所に停車しましょう。

ホワイトアウト中は、道路の白線や目印が見えにくくなるため、進行方向を見失いがちです。高速道路や広い交差点では、誤って中央分離帯や対向車線に進入してしまう可能性もあります。

このような状況を避けるために、次の手順で行動するようにしましょう。

まず、可能であれば非常停止帯や安全な路肩に移動し、車を停車させます。この際、後続車に自分の車の位置を知らせるために、ハザードランプを点灯させましょう。さらに、夜間であればスモールライトを点けることで、周囲からの視認性を高めることができます。

停車後は、エンジンを切らずに暖房をつけて車内で待機します。ただし、一酸化炭素中毒を防ぐため、マフラー周囲の雪を取り除き、定期的に車外の状況を確認することが大切です。また、吹雪が続く場合には、救助を求める準備として携帯電話を充電した状態で持っておきます。

なお、高速道路でホワイトアウトが発生した場合には、無理に走行を続けるのではなく、サービスエリアや非常用の駐車スペースを利用して停車するようにしましょう。

ホワイトアウトは予測が難しい現象ですが、事前に安全対策を考えておくことで、突然の状況にも冷静に対処できます。特に吹雪が予想される場合は、運転を控える判断も安全のためには必要です。

駐車時の積雪対策

《画像提供:Response》〈撮影:福田俊之〉日産自動車「氷上・雪上試乗会」

車を運転するだけでなく、駐車時の積雪対策も非常に重要です。雪が降り積もる中で適切な対策を取らないと、車にダメージが及んだり、次に車を使うときに多くの時間を費やす可能性があります。

以下では、積雪時に知っておくべき駐車時の注意点を詳しく解説します。

ワイパーを立てる

積雪が予想される場合、駐車時にワイパーを立てておくことは基本中の基本です。これにより、ワイパーゴムがフロントガラスに凍りつくのを防ぎ、次回の使用時にスムーズに作動させることができます。

凍りついたワイパーを無理に動かすと、ゴムが裂けたり、ワイパーモーターに負担がかかり故障の原因になります。

ワイパーを立てる際は、雪や氷が降り積もる前に実施することが重要です。また、ワイパーブレードが金属製の場合は、ゴム部分だけでなく全体を保護するためのカバーを使用することを検討してください。これにより、積雪や凍結によるダメージを最小限に抑えることができます。

夜間に車を駐車する際、予報で翌朝の冷え込みが予想される場合は、ワイパーを立てるとともに、フロントガラスにカバーをかけるのも有効です。カバーを使用することで、ガラスの霜取り作業を省けるため、朝の準備が楽になります。

サイドブレーキを使わない

寒冷地で車を駐車する際には、サイドブレーキの使用を避けましょう。低温環境下では、サイドブレーキのワイヤーやブレーキパッドが凍結し、解除できなくなる可能性があるからです。

代わりに、平坦な場所を選び、ギアを「P」に入れる(AT車の場合)か、「1速」または「R」に入れる(MT車の場合)ことで車を固定する方法を取ります。

積雪地帯で長時間駐車した後、サイドブレーキが凍結して動かなくなるケースがあります。この場合、車を動かすために加熱装置や専門の工具が必要になり、大きな手間がかかります。これを防ぐためにも、サイドブレーキ以外の固定方法を日常的に実践しておくのがよいでしょう。

さらに、傾斜のある場所ではタイヤストッパーを使用することで、車の移動を防ぎつつ、安全性を確保できます。軽量でコンパクトなものが多く、車内に常備しておくと便利です。

雪が落ちてきそうな場所に駐車しない

駐車する場所を選ぶ際には、積雪が原因で雪や氷が落ちてくるリスクがないかを確認する必要があります。例えば、古い建物の屋根や大きな木の下は避けるべき場所です。積もった雪や氷が車に直撃すると、ボディがへこんだり、窓ガラスが割れる危険があります。

また、除雪車が通る可能性がある路肩や狭い道路沿いも注意が必要です。除雪車が積雪を道路脇に押し寄せることで、車が雪に埋もれてしまうことがあります。この場合、再び車を使用する際に多くの労力を要します。

屋根付きの駐車場やカーポートは、積雪から車を守る設備ですが、これからが利用できない場合でも、車体を守るための専用カバーを使用するとよいでしょう。このカバーは、防水・防雪仕様のものを選ぶことで、車の保護性能を高めることができます。

例えば、スキー場の駐車場などでは、広い空間に車を停めることが一般的ですが、木の近くや建物のそばではなく、積雪のリスクが低いエリアを選ぶことが安全です。

これらの積雪対策を実施することで、駐車中の車を守り、次回の利用をスムーズに行うことが可能です。

まとめ

《画像提供:Response》

冬の降雪シーズンでは、車の使用に伴うトラブルが増加します。しかし、適切な準備と対応を行うことで、これらのリスクを大幅に軽減することができます。

今回紹介したグッズを事前に準備し、対策を実践することで、雪道や寒冷地でも安心して車を使用することができます。冬の車対策を万全に整え、安全で快適なドライブをお楽しみください。

関連するキーワード


雪道

関連する投稿


【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

冬型の気圧配置と強い寒気の影響で12月8日夜から9日にかけて北日本の日本海側を中心に雪が降っています。北陸や関東甲信の山沿いなどでは積雪が急増し、今週末にかけて一段と強い寒気が南下し、日本海側では雪の量が多くなるおそれもあるとのことです。


2WDと4WDはどう違う?おすすめは?一目瞭然の2WDと4WDの見分け方も

2WDと4WDはどう違う?おすすめは?一目瞭然の2WDと4WDの見分け方も

キャンプなどのアウトドアレジャーブームが近年到来していることや、普段積雪のない地域でのドカ雪などゲリラ的悪天候の怖いニュースをよく聞くこともあって、次の愛車は4WDにしようかと検討中の方も少なくないことでしょう。この記事では、4WDとは何か、どう違うのかといった基本事項を再確認しつつ、メリットやデメリットをご紹介します。2WDと4WDを簡単に見分ける方法もご紹介しますので、必見です。


融雪剤って何?豪雪時に使いたい融雪剤10選

融雪剤って何?豪雪時に使いたい融雪剤10選

積もった雪を溶かして、除雪しやすくしてくれるのが融雪剤ですが、複数の種類に分かれています。環境に優しいタイプや除草剤としても使えるものまである中で、使いやすい融雪剤を10種類ピックアップ。おすすめできる理由と共に、融雪剤の選び方をご紹介します。


【絶対オススメ】 雪道に強いおすすめの車 厳選5選

【絶対オススメ】 雪道に強いおすすめの車 厳選5選

冬本番。日に日に寒くなり、雪がちらついてくると心配なのが雪道での車のスリップ!貴方の車は大丈夫ですか?貴方と貴方の大切な人を守ってくれる、雪道に強いオススメの車情報をお届けいたします!SUVやミニバンなどなど。この車たちで冬を熱く楽しみましょう!


【アイスバーン(路面凍結)】運転するときの注意点は?

【アイスバーン(路面凍結)】運転するときの注意点は?

雪が降った後などに発生するアイスバーン(路面凍結)。通常の道との区別が難しかったりするため、注意をして走行しないとスリップをして事故につながりかねない危険な路面となっています。今回は、アイスバーンの種類や、アイスバーンでスリップしないための方法などをご紹介します。


最新の投稿


廃車ツヨシ!はどんな車も高価買取できる?実績や口コミ・評判は?

廃車ツヨシ!はどんな車も高価買取できる?実績や口コミ・評判は?

廃車ツヨシ!は、事故車・20年以上前の古い車・20万km以上走行している過走行車など、どんな車でも0円以上で買取保証している廃車買取業者ですが、他社よりも高く買取してくれるのか気になるところです。そこで本記事では、廃車ツヨシ!が実際に廃車を買取している実績や口コミと、特徴やメリットデメリットについても解説しますので、廃車の買取を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


スバル初のストロングハイブリッド!スバル新型「クロストレック e-BOXER」正式発表

スバル初のストロングハイブリッド!スバル新型「クロストレック e-BOXER」正式発表

スバルは2024年12月5日、新型「クロストレック e-BOXER(ストロングハイブリッド)」を正式発表しました。これまでスバルになかったストロングハイブリッド搭載車両となります。


【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

冬型の気圧配置と強い寒気の影響で12月8日夜から9日にかけて北日本の日本海側を中心に雪が降っています。北陸や関東甲信の山沿いなどでは積雪が急増し、今週末にかけて一段と強い寒気が南下し、日本海側では雪の量が多くなるおそれもあるとのことです。


冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

冬はガソリンが減りやすい?ガソリン価格高騰に備えて燃費を抑える方法を紹介

ガソリン価格の補助金縮小での値上げを受け、燃費を抑える方法についてお考えの方も多いのではないでしょうか。冬季は特にガソリンが減りやすい時期。この記事では、冬にガソリンが減りやすくなる原因をわかりやすく解説し、他の季節と比べた燃費の違いや、燃費を改善するための実用的な方法を紹介します。


トヨタ新型「ライズ」発表!何が変わった?

トヨタ新型「ライズ」発表!何が変わった?

トヨタは2024年11月5日に、コンパクトSUV「ライズ」の一部改良モデルを発表しました。安全性を高めています。