トップへ戻る

【アイスバーン(路面凍結)】運転するときの注意点は?

【アイスバーン(路面凍結)】運転するときの注意点は?

雪が降った後などに発生するアイスバーン(路面凍結)。通常の道との区別が難しかったりするため、注意をして走行しないとスリップをして事故につながりかねない危険な路面となっています。今回は、アイスバーンの種類や、アイスバーンでスリップしないための方法などをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

注意!アイスバーン(路面凍結)は、雪道以上に滑る路面!

アイスバーンとは

アイスバーンとは

アイスバーンとは、凍結した路面のことをいいます。雪が降った後に日中の日差しで雪が溶け、その後、夜になって気温が低下し雪が溶けて発生した水が凍結することでアイスバーンができてしまいます。

アイスバーンは、雪道の運転に慣れている方やスタッドレスタイヤを装備している車でもスリップしてしまう可能性があり、非常に危険です。

また、アイスバーンは、道を一目見ただけでは分からなかったりするため、雪が降った次の日の朝などは特に注意をしながら運転することをおすすめします。

危険なアイスバーン、種類は3つ!

走行する際に注意の必要なアイスバーンですが、実は種類がいくつがあります。

今回は、それぞれのアイスバーンの特徴をご紹介します。

圧雪アイスバーン

雪国の積雪した道路

踏み固められることでできる「圧雪アイスバーン」

圧雪アイスバーンは、雪が降った後にその上を車が走ることで道路の雪が踏み固められて生まれるアイスバーンです。日中に車通りの多い道で発生しやすいのが特徴です。

滑りやすい場所や溝があったりもするので、注意が必要になります。日中の凍結していないところが走りやすいので、そういった道を進むようにしましょう。

ミラーバーン(鏡面圧雪)

凍結した路面

名前の通り、鏡のような「ミラーバーン」

雪の降った次の日の朝、車を走らせていると道がツルツルして反射しているような気がしたことはありませんか?実は、それがミラーバーンなんです。

走行する車のタイヤによって雪が降った路面が磨かれ、ツルツルしてまるで鏡のように反射するようになってしまうことでミラーバーンが発生します。

ミラーバーンは、特に交通量の多い交差点付近で発生しやすく、発進した際にスリップしたり、また滑ってしまって停車できないなどの状況に陥り、事故につながる可能性のあるので、注意が必要です。

ブラックアイスバーン

ブラックアイスバーンの路面

積雪量が少なくても注意が必要な「ブラックアイスバーン」

ブラックアイスバーンは、見た目が非常にわかりづらく、実は雪のあまり降らない地域でも起こる可能性があるので、注意をしてください。

雨が降った後、夜中に急激に気温が下がると路面の水分が凍結することで氷の薄い膜ができ、それをブラックアイスバーンと呼びます。

夜中や早朝などの気温が氷点下を下回っている場合は、ブラックアイスバーンが発生している可能性があるので、気をつけて走行してください。

アイスバーンが起こりやすい場所

凍結した道路

アイスバーンが起こりやすい場所も知っておこう!

アイスバーンが起こりやすい場所は、陽の当たらない場所や交差点付近、橋の上、トンネルの出入り口などがあります。

陽の当たらない場所はもちろんのこと、橋の上やトンネルの出入り口など、風通しのいい場所は気温が下がり、アイスバーンが起こりやすくなります。

交差点付近に関しては、車の停車・発進が多く起こるため、摩擦によってアイスバーンが起こりやすくなっています。

こういった場所を走る際は、特に気を付けて走行するようにしてください。

アイスバーンで滑らないようにするには?

雪道を走る赤い車

アイスバーン対策をしよう!

走行している最中にアイスバーンでスリップしてしまうのはできる限り避けたいですよね。

アイスバーンで滑らないようにするための対策や路面の走り方をご紹介します。

スタッドレスタイヤの装着

【2本セット】 15インチ スタッドレスタイヤ ブリヂストン(Bridgestone) BLIZZAK VRX(ブリザック ヴイアールエックス) 195/65R15 91Q

少しでも雪が降ったり積もったりする地域では、冬の期間はできるだけスタッドレスタイヤを装着するようにしましょう。

ノーマルタイヤだと少し滑っただけでもハンドルをとられてしまって大きな事故につながりかねませんが、その点スタッドレスタイヤであれば、多少路面で滑ってもしっかりと踏みとどまってくれます。

とはいえ、スタッドレスタイヤを装着していてもアイスバーンで滑ってしまうことはあるため、あまり過信しすぎないようにしましょう。

アイスバーンで滑らないための運転テクニックはこれ!

アイスバーンの路面で滑らないようにするには、車間距離を十分保ちつつ、速度を落としてゆっくり走行することが一番のポイントです。

また、アイスバーンの路面では「急」の付く動作をしないように注意してください。急ブレーキや急ハンドル、急発進や急停止などをアイスバーンの路面上で行うとスリップしてしまうので、特に気をつけてください。

ブレーキをかける際は、何度か小刻みにブレーキを踏むようにして、減速してください。

カーブを曲がる際も、通常よりもゆっくりハンドルを切るようにして、スリップしないように注意が必要です。カーブ時に一気にブレーキを踏むとスリップしてしまうため、事前に速度を落としておくようにしてください。

まとめ

雪道を走行する白い車

凍結した道路に注意しよう

何気ない道でも、温度が急に下がったりするとアイスバーンが起こったりします。どういった場所にアイスバーンが起こりやすいのかをしっかり把握して、注意して走行するようにしてください。

急発進や急停止はもちろんのこと、急ブレーキや急ハンドルにも気を付けて、安全運転を心がけてくださいね!

アイスバーンに関するFAQ

アイスバーンって、危険なの?

はい、大変危険です。最近のスタッドレスタイヤは非常に高い雪上・氷上性能を持っていますが、それでもアイスバーンは危険です。アイスバーンは、雪の降っていない舗装路に比べ、圧倒的に滑りやすい路面ですので、たとえスタッドレスタイヤを履いていても、タイヤの性能を過信しないで慎重に運転する事をオススメします。

アイスバーンで安全に運転するコツは?

「急」がつく操作をしない事が鉄則です。急ハンドル、急ブレーキ、急発進等はクルマを不安定にし、事故の原因となります。
また、どんな状況の運転にも共通することですが、車間距離をしっかり取る事も重要です。車間距離をしっかり取っていれば、アイスバーンですべってブレーキが効きにくくなっても、前のクルマにぶつかる危険性を減らす事が出来ます。
そして、スピードが控えめに、と言う事も重要です。

スタッドレスタイヤに履き替えるのは大変そう…。そんな貴方におすすめ!

タイヤ交換をしたい、でも何からすればいいのか。自分で全部やるのはめんどくさい。そんな方にはTIREHOODがおすすめです。


タイヤ購入・取付予約が同時にできる!
近所にあるガソリンスタンドをはじめとした
店舗が予約できる
そして、
購入したすべてのタイヤにパンク保証がつく!
TIREHOOD公式ページはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  • カービュー査定

関連する投稿


【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

【速報】関東北部を中心に雪強まる!スタッドレスタイヤ装着など雪道対策を

冬型の気圧配置と強い寒気の影響で12月8日夜から9日にかけて北日本の日本海側を中心に雪が降っています。北陸や関東甲信の山沿いなどでは積雪が急増し、今週末にかけて一段と強い寒気が南下し、日本海側では雪の量が多くなるおそれもあるとのことです。


車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

車の雪対策に!準備しておきたいグッズや降雪時の運転前・運転中・駐車時に気を付けるべきポイントを徹底解説

突然の積雪に見舞われると、準備不足から大きなトラブルにつながることもあります。雪による交通事故や車の故障を防ぐためには、事前の準備と適切な対策が欠かせません。この記事では、車の雪対策として、事前に揃えておきたいグッズや雪道での運転時の注意点、駐車時の積雪への対策などを詳しく解説します。これから始まる寒い季節に備え、この記事を参考に雪対策の準備を整えておきましょう。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

【豆知識】初めての免許更新!運転免許証の更新ハガキが届いたら

運転免許証の更新ハガキ(更新連絡書)は、免許更新年の誕生日40日前から35日前ごろまでに、各都道府県の公安委員会から届くことになっています。ハガキを見ると免許証の更新手続きがどのようなものなのか気になってきますよね。今回の記事では、免許の更新がなぜ必要なのかという疑問から更新の手続きまでを説明します。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


最新の投稿


車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊グッズの決定版!車中泊専門店オンリースタイルの魅力と活用法

車中泊を快適に楽しむためには、グッズ選びが重要です。しかし、市販のマットやカーテンでは「寝心地が悪い」「サイズが合わない」など、満足できないケースも少なくありません。そんな悩みを解消してくれるのが、車中泊専門店「オンリースタイル」。車種や使用シーンに合わせて設計された専用グッズは、長年の車中泊ノウハウから生まれたものばかりです。本記事では、オンリースタイルの魅力や他店との違い、実際に購入できる人気グッズ、そしてユーザーのリアルな声まで詳しく紹介します。これから車中泊を始めたい方も、もっと快適にしたい方も、ぜひ参考にしてください。


メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

メルセデス・ベンツ新型「GLE」発表!お買い得な高コスパモデル”Core”登場

2025年6月23日、メルセデス・ベンツ日本は、SUV/クーペSUVのメルセデス・ベンツ GLE の新モデル「GLE 450 d 4MATIC Sports Core (ISG)」、「GLE 450 d 4MATIC Coupe Sports Core (ISG)」を発表。発表同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売しました。また、GLEのエントリーモデルとなる「GLE 300 d 4MATIC (ISG)」の価格改定も行われました。


日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産 新型「リーフ」公開!全面刷新でSUVに変化

日産は2025年6月17日、第3世代目となる新型「リーフ」をグローバル向けに発表しました。日本向けの仕様についても語られたほか、2025年秋に米国で販売開始を予定しており、その他の地域でも順次展開していくことが公表されました。


万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

万博会場エリアが予想外の結果に!?パーキングサイエンス、大阪府・駐車場の"車室数"ランキングTOP10を発表

パーキングサイエンス株式会社は、同社が運営する【無料】ポイ活機能付き駐車場検索アプリ「P-Collection」に登録されている駐車場データをもとに、現在開催中の大阪・関西万博(2025年4月〜10月)を背景とした大阪府内の駐車場ニーズの変化に注目しつつ、市区町村別に駐車場の車室数を集計し、結果を公開しました。


アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ新型「A5」発表!燃費性能高い「ディーゼルモデル」登場

アウディ ジャパンは2025年6月24日、アウディのプレミアムミッドサイズセダン/ステーションワゴン「A4」の後継車となる「A5/A5 Avant」シリーズの新たなTDI直噴ターボディーゼルモデルを発表しました。発表同日より全国のアウディ正規ディーラーを通じて販売を開始しています。