トップへ戻る

【タイヤチェーン】取り付け簡単なおすすめ品5選!

【タイヤチェーン】取り付け簡単なおすすめ品5選!

冬に雪道を走る時にスタッドレスタイヤを使用するだけでなく、さらにあると安全性が増すのがタイヤチェーン。しかし種類が複数存在するのでどれを選ぶべきか悩まれる方も多いと思います。今回は種類の解説だけでなく、価格や取り付け方も合わせて紹介しますので、愛車にピッタリのおすすめタイヤチェーンを見つけましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


タイヤチェーンって、どうして雪道で必要なの?

冬タイヤといえばスタッドレスタイヤですが、皆様タイヤチェーンはお持ちでしょうか。

近年では、スタッドレスタイヤを履いていても大雪時はチェーン装着が必須になる「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の規制が発表され、注目を集めています。

なぜ、タイヤチェーンは雪道でのグリップ力があるのでしょうか? 確かに、今どきのスタッドレスタイヤでも雪道でのグリップ力は飛躍的に向上しています。しかし、タイヤチェーンにはスタッドレスタイヤに無いものが装着されている場合があります。それは、「金属製の滑り止め」です。

金属製のタイヤチェーンはチェーンそのものが金属製で、非常に硬いチェーンがクルマの重みでしっかりと雪や氷に食い込む事で、強力なグリップ力を発揮します。

非金属チェーンでは、ゴムに打ち込まれたスタッド=鋲(びょう)が強力なグリップ力を発生させます。

つまり、最新のスタッドレスタイヤよりも、やはり硬い金属のほうが雪や氷にめり込んでグリップ力を発揮するのです。

画像提供:レスポンス

スタッドレスタイヤは、「スタッド」=鋲(びょう)が「レス」=無いタイヤなので、スタッドレスなのです。

金属製のチェーンや鋲の方が雪道や氷上でのグリップ力には優れますが、雪や氷が無くなった路面で鋲のついたタイヤ=スパイクタイヤを履いて走行すると、路面のアスファルトを削り取ってしまい、粉塵を巻き上げてしまいます。

その粉塵が深刻な公害問題になったので、スパイクタイヤは禁止され、スタッドレスタイヤが普及しました。

タイヤチェーンは「取り外し可能」なので、金属製のチェーンや鋲の使用が許されているのです。

雪道走行や凍結路での安全性はタイヤチェーンの方がグリップ力があり、滑り止め効果が高いことから、タイヤチェーンの効果が最大限に発揮されるのが、勾配のきつい道や、新雪での走行時です。

装着したほうがいいのはわかるけど、つけるのが面倒なんだよなと思っている方も、最近のタイヤチェーンはジャッキアップなしで装着できるタイプも多く出ています。

予期せぬ積雪に備えて1セット持っていると、お出かけ先などでも慌てることなく対応できるので安心できます。使用頻度や使用シーンによりライフスタイルに合ったタイヤチェーンを選びましょう。

必見!タイヤチェーンに関する法規制

現在、雪道で使用すべきタイヤやチェーンに関する法規制が設けられており、サマータイヤを装着して走行した場合、道交法違反となる可能性があります。一般的に「滑り止めルール」と呼ばれていますが、雪が降らない沖縄県以外の地域では、道路が積雪・凍結したときにタイヤチェーンを取りつけたり、スタッドレスタイヤなどの冬用タイヤに履き替えなければなりません。

一般的に「冬用タイヤ規制」と呼ばれる状況では、4輪全てにスタッドレスタイヤを装着しているか、あるいは、サマータイヤの場合は駆動輪にタイヤチェーンを装着する必要があります。冬用タイヤ規制の場合、4輪にスタッドレスタイヤを装着しているクルマであれば、タイヤチェーンは必要ありません。

画像提供:レスポンス

しかし、滑り止めルールには「チェーン規制」があります。「チェーン規制」が発令された場合は、スタッドレスタイヤ装着車であっても、駆動輪へのタイヤチェーンの装着が義務付けられます。

つまり、「チェーン規制」の発令が予想される地域においては、スタッドレスタイヤだけ装着していても十分ではありません。「チェーン規制」の発令に備えて、タイヤチェーンを用意しておく必要があります。

そして、サマータイヤを装着しているクルマは、「冬用タイヤ規制」と「チェーン規制」に備えて、必ずタイヤチェーンを用意しなければなりません。

雪道での滑り止めルールに関しては、道路上の様々な情報表示版等でインフォメーションされますので、降雪地帯を走行する場合には情報収集を積極的に行う事をオススメします。

タイヤチェーンは、3種類

現在販売されているタイヤチェーンの種類は3つに分けることができます。
・金属製
・非金属製
・布製
があります。
それぞれのメリットや特徴について、ご紹介していきます。

1.金属チェーン

昔からあるスタイルのもので、タイヤチェーンといえばこちらを思い浮かべる方が多いと思います。
金属製の輪をつないだ、文字通りチェーンのもので、はしごと型とリング型(亀甲型)がありそれぞれに特徴があります。

・はしご型・・・タイヤにフィットし、上り坂に強く、横滑りに弱い特徴があります。

・リング型(亀甲型)・・・横滑りにも強いのが特徴で、金属製のタイヤチェーンでは、リング型(亀甲型)のほうがおすすめです。

金属製のタイヤチェーンは剛性が高く、雪道の中では抜群の安定性を誇り豪雪地帯などで威力を発揮します。

非常に丈夫なのでメンテナンス次第で長期利用も可能でランニングコストも抑えられ、価格が比較的安いのも魅力です。

金属製チェーンのデメリットは、乗り心地の悪化や騒音の大きさ、メンテナンスの面倒さ(保管時に濡れたままだと錆びてしま)などが挙げられます。

また、雪道以外ではアスファルトを削ったりチェーンが切れたりするため、道路状況によりこまめに付け外しが必要になります。

2.非金属チェーン

提供:カーメイト

提供:カーメイト

非金属製のタイヤチェーンは主にゴムやウレタン製のものが多いです。

金属製チェーンに比べ、軽量で錆びないこと、車からタイヤを外さなくても付け外しができ、振動や振動が少なく乗り心地が良いのが特徴です。

雪道以外でもそのまま走行ができ、装着も簡単なことから、最近では非金属チェーンが主流になりつつあります。

非金属チェーンのデメリットは、金属製チェーンと比較すると高価な点、折りたためないので持ち運びのときなど収容スペースを大きく取ってしまう点が挙げられます。

3.布製カバー

最近増えてきているタイプで、布製カバーでタイヤ全体を覆って使用します。

軽くてコンパクトに収納でき、簡単手軽に装着でき、振動や騒音がほとんどないのが特徴です。

布製カバーのデメリットは、耐久性やグリップ性が多少劣ること。また、チェーン規制が出ている道路では、布製チェーンでは走行ができない場合が多いため、あくまで緊急時用として考えたほうが良さそうです。

【初心者必見】タイヤチェーンの選び方

それぞれの特徴をご紹介しましましたが、実際どのようにタイヤチェーンを選んだらいいのでしょうか。

<タイヤのサイズ>
タイヤのサイズは必ず確認する必要があります。サイズが合わないと性能を十分に発揮できず、走行時も危険が伴います。しっかりとタイヤにフィットするよう、サイズを確認しましょう。

<装着の簡単さ>
少し前までは、タイヤチェーンを装着するにはジャッキアップや車移動が必要だったり、本当に重労働でした。現在はジャッキアップや車移動不要の、簡単に取り付けられるタイプが多く販売されています。

<JASAA(ジャサ)認定されているか>
※こちらは非金属製のタイヤチェーンのみのポイントとなります。
JASAA(ジャサ)とは一般財団法人日本自動車交通安全用品協会の通称で、非金属製のタイヤチェーンに対し「タイヤ滑り止め装置認定委員会」委員の立会いの上、各種の実車走行試験を行い、性能が確認された製品に対し収納ケースの外側に認定マークをつけています。

一般財団法人 日本自動車交通安全用品協会

http://www.jasaa.jp/

一般財団法人 日本自動車交通安全用品協会(JASAA)タイヤ滑り止め装置認定委員会のホームページです。

タイヤチェーンの取り付け方は?

近年ではジャッキアップをしてのチェーン装着をするタイヤチェーンは珍しく、ホトンドの商品がジャッキアップせずそのまま取り付け可能となっているものが増えています。

商品毎に取付け方に若干の違いはありますが、概ね下記のステップにて取り付けが可能となります。

詳細については、商品備え付けの説明書を参照の上で取り付けを行うようしましょう。

<金属製のタイヤチェーン>
まずチェーンの連結部分を確認し、フックの折り返しが出ている方を表にしてタイヤに取り付けましょう。

チェーン全体をタイヤの上から均等にかぶせるようにし、タイヤの裏側に手を入れて、チェーンをつなぐフックで連結します。

この時、フックが届かない場合は、チェーンを左右に交互に引っ張るようにするとフックが届きやすくなります。

次に、タイヤの外側の部分のフックを連結します。その後、付属のゴムバンドなどをチェーンの内側に着けて締め付ければ装着完了です。

<非金属製のタイヤチェーン>
2つに分かれているので、2つをタイヤの両側に挟むようにしてかぶせ、上下のフックを、タイヤの裏側と表側で連結し、真ん中部分をゴムバンドなどで締めれば装着完了です。

<布製のタイヤチェーン>
タイヤに上から被せ、タイヤタイヤを半回転させ、残り半分を被せてフックをつければ装着完了です。

装着簡単!おすすめタイヤチェーン5選

Smilemoon タイヤチェーン 非金属 スノーチェーン ジャッキ不要 滑り止めチェーン

Smilemoon タイヤチェーン 非金属 スノーチェーン ジャッキ不要 滑り止めチェーン

高品質の非金属TPU材質を採用、裂と曲がりを防げます。また耐磨耗が強く同時にタイヤに傷を付けにくいです。金属製のタイヤチェーンと比べると、騒音も振動も低く、高密度滑り止め釘の構造で、雪道や泥道など複雑な道路でも安定的に走行できます。

【装着方法】
1. 付属の専用工具で固定用のベルトをタイヤから引き出す
2. 固定ベルトを合金バックルの下の内側から外に出す
3. 固定ベルトをしっかりと締め、余分のベルトを固定バックルの別の穴に差し戻す

SEIKOH タイヤチェーン ジャッキアップ不要 亀甲型

SEIKOH タイヤチェーン ジャッキアップ不要 亀甲型 金属 155/70R13 155/65R14 165/65R13 165/60R14 等 KNO30

亀甲型の金属製のタイヤチェーンですが、取り付けも5分もあれば装着でるのが特徴です。
【商品内容】
タイヤチェーン×2
取扱説明書×1

【装着方法】
1. チェーンのねじれをほどき、ワイヤ―ケーブルをタイヤの裏側へ回して赤色のフックと赤色のチェーンの間にタイヤがくるように置く
2. ワイヤーケーブルの両端を引き上げ、タイヤの上部で接続する

Saiveina 非金属 スノーチェーン 滑り止めチェーン 簡単装着 ジャッキアップ不要

Saiveina 非金属 スノーチェーン 滑り止めチェーン 簡単装着 ジャッキアップ不要

高硬度合金のスパイクピンを採用することで、車両の荷重を直接路面に伝えることができ、アイスバーンでもしっかりとしたグリップ力を発揮。的確な加減速とコーナーリングが可能です。

165mmから265mmまでのタイヤサイズに適応。
【商品内容】
タイヤチェーン本体×6
ベルト通し用取付道具(ミニスノースコップ)×1
軍手×1
専用収納パック×1

【装着方法】
1. 付属の専用工具で固定用のベルトをタイヤ内側から引き出す
2. 固定ベルトを合金バックルの下の内側から外に出す
3. 固定ベルトを引っ張り、余計なベルトを合金バックルの別の穴に差し込む

AutoSock(オートソック) 「布製タイヤすべり止め」 オートソックハイパフォーマンス

AutoSock(オートソック) 「布製タイヤすべり止め」 オートソックハイパフォーマンス ASK685

装着には特に力も不要で、女性ドライバーでも簡単に作業できるのが特徴です。取り外しはさらに簡単で、オレンジ色のバンドを持って引っ張るだけ。自動車を少し動かす必要はありますが、特別に力が必要になることもないのがうれしいですね。
【商品内容】
タイヤチェーン×2
取り付け用ビニール手袋×1

【装着方法】
1. オートソックのゴムの部分を広げ、タイヤの上からかぶせる
2. 車を前進または後退し、オートソックの残りの部分が上にくるようにする
3. 残りの部分をかぶせてなじませる

<カーメイト 日本製 非金属タイヤチェーン バイアスロン クイックイージー>

カーメイト 【正規品】 簡単装着日本製 JASAA認定 非金属タイヤチェーンバイアスロンクイックイージーQE2L 適合:165/65R13 155/65R14 145/80R13(冬) 145R13(冬) QE2L ブラック

JASAA認定品で耐久性能は600kmなど大変厳しい基準にクリアした製品です。

丈夫で長持ちの高性能ポリウレタンエラストマーを採用し、スパイクピンを超硬材質&マカロニ型にすることで、アイスバーンへのくいつきを飛躍的に向上。アイスバーンへの性能は、降雪翌日の都市部でも威力を発揮できます。

【商品内容】
タイヤチェーン×2
EASYハンドル×2
アームカバー付軍手×1
取付・取外しガイドDVD×1
防水性取扱説明書×1

【装着方法】
1. バイアスロンをタイヤの裏側へ回しこむ
2. タイヤ下側から両端を持ち上げ、裏側のワンタッチジョイントを1ケ所接続する
3. 外側のフック2ケ所を接続し、ロック部3ケ所を締め付ける

まとめ

安全性をより考慮し、冬の運転や遠出の際にはタイヤチェーンは1セット常備しておきたいところです。

以前にくらべ、取り付け方もとても簡単になっています。性能はもちろんですが、重さや収納力、価格や取り付けやすさなど、自分に合ったチェーンを選ぶといいですね。
雪道やアイスバーンでも、安全運転を心がけ、快適に楽しいドライブをしましょう!

タイヤチェーンに関するFAQ

スタッドレスタイヤ履いているのに、タイヤチェーンも必要なの?

必要です。理由は、タイヤチェーンの方がスタッドレスタイヤよりも高いグリップ力を発揮できるからです。最新のスタッドレスタイヤは、雪道や凍った道での高いグリップ性能を持ちます。ただ、タイヤチェーンはそのスタッドレスタイヤよりも更に高いグリップ力を発揮できます。それは、タイヤチェーンは金属を使える事によります。金属製のチェーンであればそのチェーン自体が、非金属チェーンであれば、チェーンに埋め込まれた金属製のスパイクが雪や氷に食い込む事で、スタッドレスタイヤを上回るグリップ力を雪道や凍った道で発揮できるのです。
かつては、タイヤに直接金属製のスパイクを埋め込んだスパイクタイヤが降雪地帯で広く利用されていました。やはりそれは、雪道や凍った道では金属製のスパイクにまさるグリップ力を発揮するものは無いからです。スパイクタイヤは粉塵公害を引き起こすため使用が禁止されましたが、取り外し可能なタイヤチェーンであれば、金属製のチェーンやスパイクが利用できるのです。

タイヤチェーンを付けないと走れない道路があるの?

あります。一部区間の道路では、「チェーン規制」が発令される事があります。チェーン規制が出されている道路では、たとえ4輪にスタッドレスタイヤを履いていても、必ず駆動輪にタイヤチェーンを装着しなければなりません。
チェーン規制が出されるのは降雪地域にある道路の一部区間になります。大雪がふる地域にお住まいの方は、国土交通省のホームページ等で、どの道路のどの区間がチェーン規制の対象になるのかを予めご確認されることをオススメします。

タイヤチェーンって、どんな種類があるの?

大別すると、①金属チェーン、②非金属チェーン、③布製カバーの③種類になります。取り付けは、③布製カバーが一番簡単ですが、耐久性やグリップ力が劣る場合があります。②非金属チェーンも比較的取り付けは簡単で、雪道でのグリップ力も期待出来ます。ただ、金属チェーンに比べ、高価であったり、収納のスペースを取ってしまう場合もあります。①金属チェーンは比較的取り付けの難度が高いものが多いですが、最近は、非常に取り付けやすい商品も開発されています。金属チェーンは、比較的安価で収納もコンパクトにできるので、根強い人気があります。

関連するキーワード


タイヤ スタッドレスタイヤ

関連する投稿


冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬季になると日本の多くの地域で、道路が雪や氷で覆われるため、タイヤの滑り止め対策が必要になります。特に高速道路では、冬用タイヤ規制が導入されることがあり、安全な運転のために適切な対応が求められます。この規制は、タイヤが適切でない場合に道路を走行することを制限するもので、ドライバーにとって重要なルールとなっています。この記事では、冬季やスキーなどで山岳部への移動で高速道路をご利用される方に向けて、冬用タイヤ規制について詳しく解説します。


オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

オートウェイのタイヤは安い?特徴・注意点や購入の流れを解説

タイヤが安く買えることをテレビCMなどでアピールしている「オートウェイ」。本当に安く買えるのでしょうか。また、安く買えたとしても品質に問題はないのか不安に思われる方もいるでしょう。さらに、オートウェイはネットで簡単にタイヤが買えますが、取り付けはどうすればいいのか気になるところです。そこで本記事では、オートウェイの特徴や注意点をはじめ、本当に安いのか、品質は大丈夫なのかということや、購入して取り付けするまでの流れも解説します。そろそろタイヤ交換を考えている方は、この記事を読んで参考にしてください。


スタッドレスタイヤはいつ履き替える?交換費用の目安から安く交換するポイントまで徹底解説

スタッドレスタイヤはいつ履き替える?交換費用の目安から安く交換するポイントまで徹底解説

冬のドライブには欠かせない「スタッドレスタイヤ」。寒い季節に備えたスタッドレスタイヤへの交換は、冬の安全走行の重要なポイントになります。スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路でしっかりとグリップ力を発揮し、車が滑らないようにサポートする役目があります。しかし、適切なタイミングで交換しないと、本来の性能を十分に発揮できないだけでなく、思わぬ事故につながることも。この記事では、これからスタッドレスタイヤの交換を検討している方に向けてスタッドレスタイヤの寿命や交換時期、費用の相場、選び方や交換方法について詳しく解説します。


タイヤ購入の際に参考にする口コミ 長く使えるものを選ぶため「耐久性」が1位【レビュー調査】

タイヤ購入の際に参考にする口コミ 長く使えるものを選ぶため「耐久性」が1位【レビュー調査】

株式会社レビューは、日本全国の10代以上の方を対象にタイヤのどんな内容の口コミを参考にするのかについて調査を実施し、結果を公開しました。


スタッドレスタイヤの保管方法は?洗浄方法や保管サービスまで解説!

スタッドレスタイヤの保管方法は?洗浄方法や保管サービスまで解説!

スタッドレスタイヤは雪道や凍結路での安全な走行に必要不可欠です。ただ、積雪の多い地域であっても、ノーマルタイヤよりスタッドレスタイヤの使用期間は短いものです。一年のうち限られた期間しか使わないスタッドレスタイヤですが、大きくてかさばるタイヤを保管したり手入れしたりするのは一苦労。しかし、使いっぱなしではあっというまに寿命を迎えてしまうことも。できるだけ長持ちさせるためには、どうすればよいのでしょうか。


最新の投稿


トヨタ新型「スープラ」発表!高性能な最終モデル”A90 Final Edition”も登場へ

トヨタ新型「スープラ」発表!高性能な最終モデル”A90 Final Edition”も登場へ

2024年11月28日、TOYOTA GAZOO Racingは、トヨタ「スープラ(3.0Lモデル)」の一部改良モデルを発表し、合わせて特別仕様車「スープラ“A90 Final Edition”」を公開しました。一部改良モデルは2025年春以降順次発売予定、特別仕様車は検討中とのことです。


冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬用タイヤ規制とは?発令条件や規制クリアできるタイヤ、高速道路走行中発令時の対応方法まで徹底解説

冬季になると日本の多くの地域で、道路が雪や氷で覆われるため、タイヤの滑り止め対策が必要になります。特に高速道路では、冬用タイヤ規制が導入されることがあり、安全な運転のために適切な対応が求められます。この規制は、タイヤが適切でない場合に道路を走行することを制限するもので、ドライバーにとって重要なルールとなっています。この記事では、冬季やスキーなどで山岳部への移動で高速道路をご利用される方に向けて、冬用タイヤ規制について詳しく解説します。


スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

スポーツカーの高額成約事例多数!セルカが希少車に強い理由を徹底解説します

他を圧倒する高額成約で人気急上昇中の車売却サービス、セルカ。セルカの魅力とスポーツ系車種の実際の成約実績を紹介します。


オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤはやめたほうがいい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オールシーズンタイヤは、その名の通り、1年を通して使用できるタイヤとして注目されています。特に近年、雪が少ない地域や都市部で利用する方が増えており、「タイヤ交換の手間が省ける」といった利便性が評価されています。しかし、降雪シーズンを迎えるにあたり、オールシーズンタイヤへの履き替えで後悔しないのか不安を抱く人も多いのではないでしょうか。この記事では、オールシーズンタイヤの購入を検討されている方に向けて、基本的な特徴から、スタッドレスタイヤとの違い、メリット・デメリットまで徹底解説します。


2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2024-2025年 年末年始の渋滞、帰省ラッシュは12月29日と1月2日、Uターンラッシュは1月3日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2024-2025年の年末年始期間(2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)の10日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。