トップへ戻る

タイヤのローテーション方法は?その頻度や費用もご紹介

タイヤのローテーション方法は?その頻度や費用もご紹介

タイヤにもローテーションが存在します。タイヤへの影響は、タイヤ4本の位置関係や走行距離にも関係しますが、タイヤのローテーションのタイミングがいまいちわからないといった方も多いでしょう。今回はそんな方のために、タイヤのローテーションの方法とお店などに頼んだ場合の費用についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

タイヤのローテーションとは?

考える女性

タイヤのローテーションについて知ろう

タイヤのローテーションとは、簡単にいうとタイヤの位置を交換することです。

文字通り通常4本ある車のタイヤの取付場所を変えるということなのですが、この作業はいつ必要で何のために行うのでしょうか?

各タイヤメーカーのどのブランドタイヤを選んでもそのタイヤを車に取り付けるには、バランス調整という作業が必要になります。これは同一タイヤを選んでも全てのタイヤに必要な作業です。

そのような作業を経てバランスを調整されたタイヤを取り付けても、走行距離や経過年月で各タイヤの摩耗の仕方は違ってきます。それをそのまま放置して走行し続けると、走行にも影響が出てタイヤの寿命にも影響がでる場合があります。

例えるなら、同時期に4本すべてのタイヤを交換したにも関わらず、あるタイヤはまだ十分な走行性能が残っているのに違うタイヤは交換時期がきてしまっている、といった偏った状態が発生することも起こってしまうのです。

このような状態になるとタイヤ交換のタイミングと各タイヤの摩耗バランスが崩れ、タイヤ交換時の経費にも影響してきます。

そうならないように、4本のタイヤをうまく均等に使っていくための作業が「タイヤローテーション」ということです。

今回はこのタイヤのローテーションという作業を解説いたします。

タイヤのローテーションはなぜ必要?

安全面でも、十分にタイヤ性能を引き出すためにタイヤのローテーションは必要です。

タイヤの外側のショルダー部分には十分な溝があっても内側はつるつるといったタイヤでは、ブレーキ性能やグリップ性能にも大きいな違いが生じます。

少し労力のいる作業ではありますが、定期的にタイヤのローテーションを行いましょう。

タイヤローテーションの時期

車のおもちゃとカレンダー

定期的にタイヤのローテーションを!

タイヤの寿命は3万km~4万km程度と言われており、一般的に走行距離に関係なく3~4年程度で交換することが多いです。

ただし、これは正しいタイヤローテーションを行った場合です。タイヤローテーションを行わなかった場合のタイヤの寿命は、約半分とも言われてます。

タイヤは、通常走行している際前輪は後輪の倍近く摩耗すると言われ、これは駆動方式でも変わってきますが、FF車の場合には特にこの傾向が顕著にあらわれます。

また、前輪はタイヤのショルダー部分が、後輪はセンター部分が摩耗しやすくなっています。

さらに、スポーツタイプの車などでは、キャンバー角というタイヤが車体に対して傾いた状態で装着されている車種もあり、この場合は内側のショルダー部分が特に摩耗しやすい構造となっています。

このように、タイヤの摩耗の仕方も寿命も、車やタイヤによってもかなり違ったものになってきます。そのため、ご自身の車とタイヤの特性をよく理解した上で、タイヤローテーションを行うことを心がけてください。

タイヤのローテーションは何キロが目安となる?

では、どのタイミングでタイヤのローテーションを行うのが、効率的で効果的なのでしょうか?

一番経済的なタイヤの使い方は4本同時に消耗させており、交換時には4本同時に交換する方法です。そのためにもタイヤローテーションが必要になってきます。

ローテーションの時期につきましては、タイヤメーカーの日本グッドイヤータイヤによれば、5,000km~10,000kmもしくはタイヤ装着時より半年から1年でのローテーシです。ただし、これは通年を通して同じタイヤを履き続けることが前提です。

冬季にスタッドレスタイヤを装着する方は、その時期に合わせてローテーションするのが良いと言われています。

タイヤのローテーション方法

タイヤ交換の様子

方法について理解しよう

タイヤのローテーションの方法については、業者に依頼するかご自身でやるかの2通りになります。

またタイヤのローテーションは、回転方向が決められているタイヤのようなタイヤのタイプによっても違ってきます。回転方向が決められているタイヤの場合は、右側なら右側の前後のタイヤを入れ替えることしかできません。

回転方向が指定されていないタイヤの場合は、上記の方法に加えて、左前輪のタイヤは右後輪のタイヤへ、右前輪のタイヤは左後輪のタイヤへクロスさせて交換することも可能です。

どちらも正しいタイヤのローテーションの方法ですので、ご自身のタイヤの対応を確認して行ってください。

タイヤのローテーションにおける費用

タイヤ販売店品揃え

ご自身でタイヤローテーションなさる場合にかかる費用は0円です。

作業を依頼する場合は下記の料金がかかります。費用はかかってしまいますが、手間も省けるうえにタイヤの状態も把握することができます。

オートバックス:2,200円(税込)~
イエローハット:3,300円(税込)~

車の種類やタイヤの種類によっても金額は変わります。
※情報は2020年1月現在のものです。

タイヤローテーション時にタイヤ交換するならコレ!

ローテーションを行うタイミングで経年劣化が見られ、タイヤ交換をすることになったという方も多いことでしょう。

ここでは、そんな方におすすめのタイヤをご紹介します。

ブリヂストン NEXTRY

ブリヂストンの独自技術である「ナノプロ・テック」が採用された、軽からセダンまだ幅広くカバーするオールマイティなタイヤです。

お値段もそこまで高くなく、コスパの良い商品となっています。

【4本セット】 16インチ ブリヂストン(Bridgestone) 低燃費タイヤ NEXTRY 175/60R16 82H 4本

ダンロップ エナセーブ EC204

イギリス発祥のタイヤブランド、ダンロップの低燃費タイヤです。

耐摩耗性能があることで長く使い続けることが期待できるうえに偏摩耗にもこだわりが感じられ、車に乗る人のことが考え抜かれたタイヤといって良いでしょう。

4本セット 155/60R15 74H DUNLOP ダンロップ ENASAVE EC204 エナセーブ サマータイヤ

ヨコハマタイヤ BluEarth RV-02

創業100周年を超える老舗のタイヤメーカー、ヨコハマタイヤの低燃費タイヤです。

ウェット性能では「a」を獲得しており、低燃費性能とウェット性能の両立に成功したタイヤと言えるでしょう。

【4本セット】 16インチ 横浜タイヤ BluEarth RV-02 205/65R16 95H 4本

まとめ

タイヤ交換の様子

安心・安全なカーライフを

車のタイヤは決して安価なものではありませんが、安全に直結しているものです。まっすぐに走る、しっかり止まる、全てタイヤの重大な役割となっています。

ご自身のタイヤの状態を把握するためにも、定期的なタイヤローテーションを行いましょう。

こちらの記事もおすすめ!

  • カービュー査定

関連する投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE SPORT (ミシュランクロスクライメート スリー スポーツ)」を10月1日より発売することを発表しました。


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


最新の投稿


アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険、47都道府県 ドライバー県民性調査2025の結果を公開

アクサ損害保険株式会社は、自家用車保有者で月に1回以上運転する全国の20歳~69歳の男女を対象に、「47都道府県 ドライバー県民性調査2025」を実施し、結果を公開しました。


キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

キッズバイク「WHITEBANG」で4年使える3WAYモデルの魅力を徹底解説

子どもの成長に合わせて長く使える自転車を探している方に人気なのが、キッズバイク「WHITEBANG」です。キックバイクから補助輪付き自転車、そして自転車へと3段階でステップアップできる3WAY仕様が特徴で、2歳から5歳ごろまでの4年間使えると評判です。さらに、価格は12,980円と高いコストパフォーマンスを実現。ブレーキやスタンドも標準装備され、安全性や使いやすさにもこだわっています。ここでは、そんなキッズバイク「WHITEBANG」の魅力を、特徴・仕様・人気の理由・購入情報まで徹底的に解説します。


マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダ新型「MAZDA3」発表!新グレード「XD Drive Edition」登場

マツダは2025年10月9日、ハッチバック/セダン「MAZDA3」の一部改良モデルを発表。クリーンディーゼルエンジン専用の新モデル「XD Drive Edition」も追加し、同日より受注を開始、実際の販売は10月上旬から行われています。


フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTB ― “電動化時代の跳ね馬”が示す新しい官能

フェラーリ296GTBは、V6+PHEVを採用した新時代の跳ね馬。伝統の官能と最先端技術が融合した革新的モデル。その違いと魅力を徹底解説します。


スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

スタッフ東海で働く!未経験OKの高収入・寮付き期間工

未経験から「安定収入」と「新しい生活」を手に入れたい。そんな方に注目されているのが、東海エリアを中心に大手自動車メーカーの期間従業員求人を紹介するスタッフ東海です。トヨタ自動車や三菱自動車工業など、誰もが知る企業で働けるチャンスがあり、初年度から年収510万円以上も目指せる高待遇が魅力です。さらに、家具・家電付きの快適な寮を完備し、全国からの応募にも対応しているので、経験・学歴を問わず「短期間でしっかり稼ぎたい」「正社員を目指したい」という方にピッタリの環境が整っています。。ここでは、スタッフ東海の特徴や求人内容を詳しく紹介します。