トップへ戻る

タイヤのローテーション方法は?その頻度や費用もご紹介

タイヤのローテーション方法は?その頻度や費用もご紹介

タイヤにもローテーションが存在します。タイヤへの影響は、タイヤ4本の位置関係や走行距離にも関係しますが、タイヤのローテーションのタイミングがいまいちわからないといった方も多いでしょう。今回はそんな方のために、タイヤのローテーションの方法とお店などに頼んだ場合の費用についてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

タイヤのローテーションとは?

考える女性

タイヤのローテーションについて知ろう

タイヤのローテーションとは、簡単にいうとタイヤの位置を交換することです。

文字通り通常4本ある車のタイヤの取付場所を変えるということなのですが、この作業はいつ必要で何のために行うのでしょうか?

各タイヤメーカーのどのブランドタイヤを選んでもそのタイヤを車に取り付けるには、バランス調整という作業が必要になります。これは同一タイヤを選んでも全てのタイヤに必要な作業です。

そのような作業を経てバランスを調整されたタイヤを取り付けても、走行距離や経過年月で各タイヤの摩耗の仕方は違ってきます。それをそのまま放置して走行し続けると、走行にも影響が出てタイヤの寿命にも影響がでる場合があります。

例えるなら、同時期に4本すべてのタイヤを交換したにも関わらず、あるタイヤはまだ十分な走行性能が残っているのに違うタイヤは交換時期がきてしまっている、といった偏った状態が発生することも起こってしまうのです。

このような状態になるとタイヤ交換のタイミングと各タイヤの摩耗バランスが崩れ、タイヤ交換時の経費にも影響してきます。

そうならないように、4本のタイヤをうまく均等に使っていくための作業が「タイヤローテーション」ということです。

今回はこのタイヤのローテーションという作業を解説いたします。

タイヤのローテーションはなぜ必要?

安全面でも、十分にタイヤ性能を引き出すためにタイヤのローテーションは必要です。

タイヤの外側のショルダー部分には十分な溝があっても内側はつるつるといったタイヤでは、ブレーキ性能やグリップ性能にも大きいな違いが生じます。

少し労力のいる作業ではありますが、定期的にタイヤのローテーションを行いましょう。

タイヤローテーションの時期

車のおもちゃとカレンダー

定期的にタイヤのローテーションを!

タイヤの寿命は3万km~4万km程度と言われており、一般的に走行距離に関係なく3~4年程度で交換することが多いです。

ただし、これは正しいタイヤローテーションを行った場合です。タイヤローテーションを行わなかった場合のタイヤの寿命は、約半分とも言われてます。

タイヤは、通常走行している際前輪は後輪の倍近く摩耗すると言われ、これは駆動方式でも変わってきますが、FF車の場合には特にこの傾向が顕著にあらわれます。

また、前輪はタイヤのショルダー部分が、後輪はセンター部分が摩耗しやすくなっています。

さらに、スポーツタイプの車などでは、キャンバー角というタイヤが車体に対して傾いた状態で装着されている車種もあり、この場合は内側のショルダー部分が特に摩耗しやすい構造となっています。

このように、タイヤの摩耗の仕方も寿命も、車やタイヤによってもかなり違ったものになってきます。そのため、ご自身の車とタイヤの特性をよく理解した上で、タイヤローテーションを行うことを心がけてください。

タイヤのローテーションは何キロが目安となる?

では、どのタイミングでタイヤのローテーションを行うのが、効率的で効果的なのでしょうか?

一番経済的なタイヤの使い方は4本同時に消耗させており、交換時には4本同時に交換する方法です。そのためにもタイヤローテーションが必要になってきます。

ローテーションの時期につきましては、タイヤメーカーの日本グッドイヤータイヤによれば、5,000km~10,000kmもしくはタイヤ装着時より半年から1年でのローテーシです。ただし、これは通年を通して同じタイヤを履き続けることが前提です。

冬季にスタッドレスタイヤを装着する方は、その時期に合わせてローテーションするのが良いと言われています。

タイヤのローテーション方法

タイヤ交換の様子

方法について理解しよう

タイヤのローテーションの方法については、業者に依頼するかご自身でやるかの2通りになります。

またタイヤのローテーションは、回転方向が決められているタイヤのようなタイヤのタイプによっても違ってきます。回転方向が決められているタイヤの場合は、右側なら右側の前後のタイヤを入れ替えることしかできません。

回転方向が指定されていないタイヤの場合は、上記の方法に加えて、左前輪のタイヤは右後輪のタイヤへ、右前輪のタイヤは左後輪のタイヤへクロスさせて交換することも可能です。

どちらも正しいタイヤのローテーションの方法ですので、ご自身のタイヤの対応を確認して行ってください。

タイヤのローテーションにおける費用

タイヤ販売店品揃え

ご自身でタイヤローテーションなさる場合にかかる費用は0円です。

作業を依頼する場合は下記の料金がかかります。費用はかかってしまいますが、手間も省けるうえにタイヤの状態も把握することができます。

オートバックス:2,200円(税込)~
イエローハット:3,300円(税込)~

車の種類やタイヤの種類によっても金額は変わります。
※情報は2020年1月現在のものです。

タイヤローテーション時にタイヤ交換するならコレ!

ローテーションを行うタイミングで経年劣化が見られ、タイヤ交換をすることになったという方も多いことでしょう。

ここでは、そんな方におすすめのタイヤをご紹介します。

ブリヂストン NEXTRY

ブリヂストンの独自技術である「ナノプロ・テック」が採用された、軽からセダンまだ幅広くカバーするオールマイティなタイヤです。

お値段もそこまで高くなく、コスパの良い商品となっています。

【4本セット】 16インチ ブリヂストン(Bridgestone) 低燃費タイヤ NEXTRY 175/60R16 82H 4本

ダンロップ エナセーブ EC204

イギリス発祥のタイヤブランド、ダンロップの低燃費タイヤです。

耐摩耗性能があることで長く使い続けることが期待できるうえに偏摩耗にもこだわりが感じられ、車に乗る人のことが考え抜かれたタイヤといって良いでしょう。

4本セット 155/60R15 74H DUNLOP ダンロップ ENASAVE EC204 エナセーブ サマータイヤ

ヨコハマタイヤ BluEarth RV-02

創業100周年を超える老舗のタイヤメーカー、ヨコハマタイヤの低燃費タイヤです。

ウェット性能では「a」を獲得しており、低燃費性能とウェット性能の両立に成功したタイヤと言えるでしょう。

【4本セット】 16インチ 横浜タイヤ BluEarth RV-02 205/65R16 95H 4本

まとめ

タイヤ交換の様子

安心・安全なカーライフを

車のタイヤは決して安価なものではありませんが、安全に直結しているものです。まっすぐに走る、しっかり止まる、全てタイヤの重大な役割となっています。

ご自身のタイヤの状態を把握するためにも、定期的なタイヤローテーションを行いましょう。

こちらの記事もおすすめ!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取