トップへ戻る

【エンジンオイル】交換時期はいつ?目安は?

【エンジンオイル】交換時期はいつ?目安は?

半年に1度の交換をすすめられることも多い自動車のエンジンオイル。適切な交換時期はいつなのでしょうか?こちらの記事ではエンジンオイルの交換時期について説明しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

エンジンオイルって、何で必要なの?

エンジンオイルとは、エンジンに使われている潤滑油のことです。エンジンは、エンジンオイルがないと機能してくれません。

エンジンオイルには、「潤滑」「密封」「防錆」「冷却」「清浄」という5つの役割があります。

「潤滑」は、エンジンのパーツをスムーズに動かし、摩擦抵抗を少なくする機能です。

「密封」は、シリンダーとピストンの間のわずかな隙間を、エンジンオイルでシールして密閉率を上げることで、燃焼で発生した圧力を逃さなくし、効率よく動力に変換させる機能を言います。

「防錆」は、エンジン内部のパーツの酸化を防ぎ、サビを発生させない機能になります。

「冷却」は、ピストン等にオイルを吹き付ける事で冷却する機能を言います。

「清浄」は、エンジン内で発生したカーボン等を取り去り、内部パーツに付着するのを防ぐ機能となります。

このように、エンジンオイルはエンジン内部で非常に重要な役割を果たしています。そして、エンジンオイルは洗浄等の機能を果たす事で汚れ、熱などの影響でどんどん劣化し、本来の機能を発揮できなくなってしまいます。

そのため、メンテナンス、エンジンオイル交換が大事になってきます。

エンジンオイル5つの役割

潤滑
エンジンのパーツをスムーズに動かし、摩擦抵抗を少なくする。
密封
効率よく動力に変換させる。シリンダーとピストンの間のわずかな隙間を、エンジンオイルでシールして密閉率を上げることで、燃焼で発生した圧力を逃さない。
防錆
エンジン内部のパーツの酸化を防ぎ、サビを発生させない。
冷却
ピストン等にオイルを吹き付ける事で冷却する。
清浄
エンジン内で発生したカーボン等を取り去り、内部パーツに付着するのを防ぐ。

半年に1度おすすめされるエンジンオイル交換、実際どうなの?

ディーラーで新車購入時に加入をすすめられる、「メンテナンスパック」。

メンテナンスパックの特典として「半年ごとにエンジンオイル交換」の文字を目にした方も多いはずです。

まずは、「半年ごとのエンジンオイル交換は必要なの?」という疑問にお答えします。

適切なエンジンオイルの交換時期は?確認したい4つのポイント

エンジンオイルの交換時期は、車種タイプや車の乗り方によって異なります。

適切なエンジンオイルの交換時期の目安は、メーカーの車種ごとの取扱説明書に記載されていますが、今回はトヨタのアフターサービスを例に、一般的なエンジンオイル交換時期を下記に記載しました。

 
エンジンオイル交換の目安
車種交換の目安(距離)交換の目安(時間)
ガソリン車1万5,000km1年
軽自動車(ガソリン車)1万5,000km1年
ガソリンターボ車5,000km6ヶ月
軽自動車(ターボ車)5,000km6ヶ月
ディーゼル車/ディーゼル(ターボ車)1万km1年

上記の表を見ると、「半年ごとのエンジンオイル交換」は、一般的なガソリン車にとって少し早い交換タイミングとなります。

しかし、悪路の走行が多い場合や、走行距離そのものが多い場合、頻繁にアップダウンのある走行等
は交換目安がガソリン車で7,500km、若しくは6ヶ月となるため普段どのような状況下で車の運転をしているかによって左右されます。

また、ターボ車は1分間に10〜20万回転という凄まじい回転数で回るターボチャージャーの軸受を潤滑し、冷却するためにエンジンオイルが使われるため、オイルへの負荷が非常に高く、そのために寿命も短くなってしまう傾向があります。

1. メーカー推奨エンジンオイル交換時期
2. マイカーの走行距離
3. 前回のエンジンオイル交換時期からの経過日数
4. 普段の走行する道路のコンディション等(悪路走行やアップダウンが多い道の走行が多くないか等)

上記の4つのポイントを確認してから判断するといいでしょう。

実際にエンジンオイル交換はどうやるの?動画で確認

気軽に立ち寄れて、通っているうちに
自身のクルマがどんどん好きになっていく場所
を目指し、カーメンテナンスとカー用品で
お客様のカーライフをしっかりサポートします。

でおなじみのジェームスさんの動画では、とてもわかりやすくエンジンオイル交換を解説されています。

ジェームスについて | カー用品のジェームス

https://www.jms-car.com/service/

カー用品店ジェームスは車に関する疑問やお悩みまでお客様のカーライフをサポートします。タイヤ、バッテリー、オイル、車検などメンテナンスはもちろん、最新のナビ、ドライブレコーダーなど豊富な商品を取り揃えています。

知っておきたいエンジンオイルの5つの役割

エンジンオイルはエンジンの内部で循環し、エンジンを保護する役割を担っています。
エンジンは下記のような5つの作用でエンジンを守っています。

1. 潤滑作用
エンジン内部のピストンリングとシリンダー壁の摩擦を減らし、滑らかに動かす役割。
2.密封作用
ピストンリングとシリンダーの間にある気密を保ち、爆発や圧縮ガスの吹き抜けを防ぐ役割。
3.冷却作用
エンジンから発生した熱を吸収して必要以上の加熱を防ぐ役割。
4.洗浄作用
エンジン内部に付着するスラッジやススを取り払い包み込む役割。
5.防錆作用
金属の表面に膜を作り、水分等が直接触れないようにして、エンジン内部にサビが発生するのを防ぐ役割。

エンジンオイル交換をしないと、どうなる?

トラブルの原因になる

とは言っても、エンジンオイルを変えないとどうなるのか不安な方もいらっしゃると思います。

エンジンオイルを交換しないと下記のようなトラブルの原因となります。

■エンジン内部の摩擦抵抗が上がる
→エンジンに負荷がかかることで燃費が悪くなる。

■エンジンオイルが劣化する
→潤滑作用が薄れ異音やエンジン音が大きくなる。

■オイルの劣化や、オイル量の不足
→最悪の場合、エンジンが焼き付いてエンジン交換が必要になる。

エンジンオイルは劣化するスラッジやススを包み黒く濁ります(上記画像:中央)。

劣化したエンジンオイルは定期的に新品のエンジンオイルに交換をすることで、エンジン外に排出されます。

しかし、あまりにも長い間劣化したエンジンオイルを放置すると、スラッジがエンジン内部にこびりつき(上記画像:右)エンジントラブルの原因となります。

マイカーの状態を踏まえて、適切な交換時期にエンジンオイルを交換するようにしましょう。

まとめ

エンジンオイルの適切な交換時期は、車種や走行距離、前回のエンジンオイル交換からの経過日数や普段走行している道路コンディション等が関連しています。

ご自身のマイカーにあったタイミングでエンジンオイルを交換し、賢く節約しましょう。

おすすめのエンジンオイルについても下記の記事にて紹介していますので是非ご覧下さい。

エンジンオイルに関するFAQ

エンジンオイルって、何で必要なの?

エンジンオイルは、「潤滑」「密封」「防錆」「冷却」「清浄」という5つの役割があります。エンジンオイルが、この5つの枠割を果たす事で、クルマのエンジンは正常に動作するように設計されています。エンジンが本来の性能発揮するには、エンジンオイルが欠かせない役割を果たしています。

エンジンオイルは、なぜ交換しなければならないの?

エンジンオイルはには5つの機能がありますが、それらの機能を果たす事でエンジンオイルは汚れ、熱などの影響でどんどん劣化し、本来の機能を発揮できなくなってしまいます。エンジンオイルが機能しなくなると、エンジンが不調になったり壊れたりしてしまうので、エンジンオイルの交換が必要となります。

エンジンオイルの交換のタイミングは?

通常のガソリン車であれば、走行距離1万〜1,5万km程度でのオイル交換がメーカーから指定されている事が多い状況です。ターボ車は、ターボチャージャーの冷却や潤滑のためにオイルへの負担が大きいので、5,000km程度でのオイル交換が指定されている場合もあります。
ほとんどのケースでは、メーカー指定の交換タイミングでオイル交換をすれば問題が発生する事はありません。ただ、年間走行距離が多い人や高速道路での走行が多い人が、メーカー指定のタイミングよりも早めにオイル交換する事は全く問題ありません。こまめなオイル交換は、エンジンにとっては良い影響をもたらします。ただし、その分オイル交換の費用が発生します。

おすすめのエンジンオイルに関する記事はこちら

燃費関連情報

  • カービュー査定

関連する投稿


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

マイカーをお持ちの皆さんにとって、車はとても便利な乗り物ですが、メンテナンスをしてあげていますか?オイルの役割・交換の必要性やオートバックスでのオイル交換にかかる時間・料金などをみていきたいと思います。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。