トップへ戻る

【エンジンオイル交換】自分で?お店で?交換方法とメリット・デメリット

【エンジンオイル交換】自分で?お店で?交換方法とメリット・デメリット

車のエンジンオイルの交換。維持費の節約のためにとお店でエンジンオイル交換をせず自身でやってみようと思った方も多いのでは無いでしょうか?本記事ではエンジンオイルの主な交換方法やメリット、デメリットや注意点と、エンジンオイル交換の際に必要なアイテムをご紹介しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

【愛車のエンジンオイル交換】自分で交換する方法や注意点などを紹介。

ディーラーなどで勧められる、自動車のエンジンオイル交換。

エンジンオイルの交換をご自身でやってみようと思った方も多いのでは無いでしょうか?
本記事ではエンジンオイルの交換方法と、交換作業に必要なアイテムをご紹介します。

まずはエンジンオイルの主な交換方法2種類をご紹介します。

エンジンオイル交換には、古いエンジンオイルを上から排出する「上抜き」と車底部から排出する「下抜き」の2種類の方法があります。

【エンジンオイルの交換方法・1】エンジンオイルの上抜き

エンジンオイルの上抜きとは、
ボンネットを開けて、エンジンの上側からホースを入れて、ポンプで古いエンジンオイルを抜き出す方法のことです。

メリット
・ジャッキアップが不要
・ドレンボルトを取り外さない為、ドレンボルトのネジを痛めない。
・ドレンボルトの閉め忘れによるオイル漏れも起きない.
・ドレンボルトのパッキン交換の必要がない.

デメリット
・車種によっては上抜きができない
・古いオイルを出し切ることができない可能性がある

エンジンオイルの上抜きは、下抜きのように「ジャッキアップをする必要がない」こと、「ドレンボルトに触れない」ために下抜きが持つデメリットをほとんどクリアしています。

しかしながら、オイルパンの形状によってはオイルチェンジャーのノズルが上手く入り切らず、古いオイルを吸い出し切ることができないというデメリットもあります。

エンジンオイルの上抜きに必要なもの

手動式オイルチェンジャー 能力4L/分 容量6L

オイルチェンジャーで古いオイルを吸い出します

エーモン ポイパック(廃油処理箱) 4.5L 1604

吸い出した古いオイルを廃棄する際に使用します

ガレージ・ゼロ オイルジョッキ 1L /ポリジョッキ/GZAJ01

新しいエンジンオイルを入れる際に使用します

上抜きの手順

1. エンジンオイルを暖めて、吸い込みやすくするため、5分間ほど暖気運転する
2. オイルチェンジャーのノズルをオイルパンの底に差し込む
3. オイルチェンジャーのポンプを押して、古いエンジンオイルを吸い込む
4. エンジンを入れて暖機運転をする
5. 1分ほど待ってエンジンオイルゲージを確認し適正量が入っていることを確認する

【エンジンオイルの交換方法・2】エンジンオイルの下抜き

エンジンオイルの下抜きとは
車体をジャッキアップして車体底部にあるオイルパンのドレンボルトからオイルを抜く方法のことです。

メリット
・車種を選ばずどんな車でもオイル抜く事ができる
・摩擦によりオイルに金属片入していた場合、見つけやすいなどのメリットがあります

・ジャッキアップが大変
・ドレンボルトを取り外すため、ドレンボルトを締めすぎるとネジが痛む
・ドレンボルトの閉め忘れによるオイル漏れが起きる可能性がある
・ドレンボルトのパッキン交換が必須

エンジンオイルの下抜きは、ジャッキアップの操作に不慣れな場合は事故などのリスクもあるため、ジャッキの操作に慣れている人に手伝ってもらう等、事故やトラブルの対策をすることをオススメします。

エンジンオイルの下抜きに必要なもの

メルテック ローダウンフロアージャッキ(2t) ローダウン対応 油圧式 最高値:330mm/最低値:80mm/ストローク:250mm アタッチメント付・サドル30mm Meltec F-70

車体を持ち上げて浮かす際に使用します

メルテック ジャッキスタンド×2(4t) 6段階高さ調整 最高値:410mm/最低値:260mm/ストローク:150mm 2台入

車体を持ち上げた状態でキープする際に使用します

【注意】
ジャッキアップした後には必ずジャッキスタンドを使用してください。
過去にジャッキスタンドを使用せずに作業をされていた方が、車の下敷きになってしまった死亡事故も発生しています。

(STRAIGHT/ストレート) ドレンパッキン マツダ用 10ピース M14 9956-41-400 19-17009

エンジンオイル交換でドレンボルトを外したら必ずドレンパッキンを交換して下さい

ドレンボルトを取り外した際に、ドレンワッシャーの交換は必須です。
ドレンワッシャーは金属を押し潰すことで隙間をなくし、エンジンオイルが漏れるのを防いでいます。
1度使用したドレンワッシャーを再利用するとエンジンオイル漏れに繋がりますので必ず交換して下さい。

JR29418 耐油ビニール手袋ロング LL

ドレンボルトを外して排出されるエンジンオイルは熱い可能性があるので必ず耐油手袋をつけてください

下抜きの手順

1. ボンネットを開けてフィラキャップを開く
2. 車本体をジャッキアップして起こす
3. リジッドラック(通称:うま)をはさむ
4. 廃油処理箱を車体底面オイルパン部分のドレンボルトの下におく
5. レンチを使ってオイルパン部分のドレンボルトを外す
6. ドレンボルトについていたワッシャーを新品のワッシャーに交換する
7. レンチを使ってオイルパン部分のドレンボルトを新品のワッシャーと共に締める
8. ジャッキアップを元に戻し、新しいエンジンオイルを入れる
9.フィラキャップを締める
10. エンジンを入れて暖機運転をする
11. 1分ほど待ってエンジンオイルゲージを確認し適正量が入っていることを確認する

古いエンジンオイルの処理方法

古いエンジンオイルは、

・廃油処理箱に入れてオイルを固形化してから処理をするか
・オイルの状態であればガソリンスタンド
回収してもらうことができます。

※自治体によっては廃油処理箱で固形化したオイルを回収してくれないことがあります。
 事前に自治体のごみ収集センターに確認するようにしましょう。

DIYでエンジンオイル交換をするメリット・デメリット

DIYでエンジンオイルの交換方法をするメリット・デメリットは何でしょうか?

■メリット
・お店においていないエンジンオイルを選択できる
・マイカーの状態をより深く知ることができる

■デメリット
・怪我などのリスクがある
・工具など備品を揃える初期費用が高い
・廃油の処理方法に困る

といったものがあります。

繰り返しエンジンオイル交換をする予定がある方は、大容量のエンジンオイルを購入して
最終的に費用が安くなりメリットが大きいのではないでしょうか。

お店でエンジンオイル交換をするメリット・デメリット

ここまでDIYでエンジンオイルの交換方法をご紹介してきましたが、
お店でエンジンオイル交換をするメリット・デメリットは何でしょうか?

■メリット
・安全、安心
・廃油の処理をしてくれる
・プランによっては工賃が無料の場合がある

■デメリット
・エンジンオイルの値段が高い場合が多い

上記のような点があげられると思います。

お店でのエンジンオイルの交換は店舗にもよりますが、工賃も含め7000円〜8000円程が相場です。

しかし、廃油の処理や、怪我をするリスクなども踏まえると妥当な金額といえるかもしれません。
マイカーは自分でエンジンオイル交換したいという方や、高性能なエンジンオイルを選んで使いたい方はDIYにチャレンジしてみると良いのではないでしょうか。

まとめ

エンジンオイル交換をする方法をご紹介しましたがいかがでししょうか?

お店でのエンジンオイル交換や、DIYでのエンジンオイル交換それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。

DIYでエンジンオイル交換をされる場合は、怪我や事故に気をつけて交換をするようにしましょう。

また、DIYで自分でやるのは「不安だ」とか「面倒だ」という方も少なからずいるのでは無いでしょうか?そんな時は下記のtimy(タイミー)というサイトを使えば、オイル交換やタイヤ交換など、用途に合わせてお店の検索と予約をすることが可能です。

全国の店舗が登録されていますので、あなたのお住いの近くでもよいお店が見つかるかもしれません。一度試してみては如何でしょうか?

カーメンテナンス予約サイトのtimy(タイミー) で検索
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

マイカーをお持ちの皆さんにとって、車はとても便利な乗り物ですが、メンテナンスをしてあげていますか?オイルの役割・交換の必要性やオートバックスでのオイル交換にかかる時間・料金などをみていきたいと思います。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


最新の投稿


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。


トヨタ新型「カローラ スポーツ」発表!ガソリン車廃止しハイブリッド車のみに

トヨタ新型「カローラ スポーツ」発表!ガソリン車廃止しハイブリッド車のみに

トヨタは2025年5月9日、5ドアハッチバックの「カローラ スポーツ」の一部改良モデルを発表しました。発表同日より販売を開始しています。