エンジンオイルを入れすぎるとどうなる?
自動車のエンジンを正常に作動させるため、潤滑、冷却、密閉、防錆、洗浄などの役割をもつエンジンオイルですが、オイルを入れすぎてしまった場合どうなるのでしょうか?
本記事ではエンジンオイルを入れすぎた場合のエンジンへの影響や、正しいエンジンオイルの量の確認方法、エンジンオイルを入れすぎた場合の対処法をご紹介します。

■燃費が悪くなる
エンジン種類によりますが、通常であればコンロッド(ピストンとクランクシャフトを結ぶ連結部位)がエンジンオイルを掻き上げて飛ばし潤滑させます。
しかし、エンジンオイルを入れすぎてしまうとコンロッドがオイルの表面を叩く「オイルたたき」という現象が発生します。
結果、エンジンオイルの温度が上がり油膜を保持しづらくなることで抵抗が発生し、その抵抗が振動になりエンジンが回りにくくなってしまいます。
エンジン性能が通常通り発揮できなくなるため、走っている際のフィーリングが明らかに悪くなることや、燃費の低下に繋がってしまうのです。
■マフラーから白煙がでる
エンジンオイルを入れすぎると、本来はエンジンオイルが入らないシリンダー部分にエンジンオイルが入り込んでしまいます。シリンダー部分に入ったエンジンオイルは、ガソリンと一緒に燃えてマフラーから白煙がでる原因になります。
この白煙は多少であればエンジンに影響を与えるものではありませんが、白煙がで続ける場合は早期のメンテナンスが必要です。
エンジンオイルの規定量は車によって違う
まず、エンジンオイルの規定量を知る方法をご紹介します。もし規定量を超える量のエンジンオイルを入れていれば、エンジンオイルの入れすぎです。
エンジンオイルの規定量はエンジンの大きさによって異なり、エンジンが大きいほど規定量が増える傾向にあります。
エンジンの大きさに比例して、エンジン内部に必要なエンジンオイルの規定量は増えるからです。
車種によってエンジンオイルの規定量が異なるのはもちろんですが、同じ車種でもグレードでエンジンが違えばエンジンオイルの規定量が変わることがあるので注意が必要です。
エンジンオイルの規定量は取扱説明書を確認
エンジンオイルの規定量は、車両説明書にあるメンテナンスページでエンジンオイルの規定量を確認することでわかります。
エンジンオイルの量を測る方法
エンジンオイルが入れすぎなのかを確認するために、エンジンオイルの量を測る方法をご紹介します。
エンジンオイルがどの位の量入っているかは、オイルゲージ(油面計)を確認することでわかります。こちらでは実際にエンジンオイルの量を確認する方法を下準備、必要なものに分けてご紹介します。
■【下準備】エンジンオイルの量を正しく測るために
エンジンオイルの量を正確に測るために、必ず下記の条件を確認してからエンジンオイルの量を測って下さい。
1. 車を平坦な場所に停める
車を平坦な場所に停車してからエンジンオイルの量を測りましょう。坂道などに停車して車が傾いた状態でエンジンオイルの量を測っても、エンジンオイルの油面が傾いてしまうため正確な量を測ることができません。
2. エンジンオイルの量を測るタイミングは、エンジン始動前か始動後時間が経ってから
エンジンオイルの量を測るタイミングは、エンジン始動前か停止から時間が経ってから行ってください。エンジンオイルが、オイルパン(オイルの流出を防ぐ囲いのこと)に戻るまでに時間がかかるためです。
例としてトヨタでは下記のように「5分以上」を推奨しています。
エンジンオイルの量チェック
点検はエンジン始動前か、エンジンを止めてから少なくとも5分以上たってから行ってください。
■【作業】エンジンオイルの量を測る方法
1. ボンネットを開いて、オイルレベルゲージ(油面計)を探す
まずはじめに、ボンネットを開いてオイルレベルゲージ(油面計)を探します。下記の商品のように黄色やオレンジ、赤色など目立ちやすい色のツマミと一体型になっています。

2. オイルレベルゲージ(油面計)を取り外す
次に、オイルレベルゲージ(油面計)を取外します。たいていはツマミが回転式になっており、回すことで簡単に取り外せます。
3. 乾いた布でオイルレベルゲージ(油面計)を拭く
乾いた布でエンジンオイルゲージ(油面計)を拭き取ります。1度拭き取りきれいな状態にすることで、次の工程でオイルゲージを取り出した際に正確な量が分かるようになります。
乾いた布は通常ウエスと呼ばれる糸くずが付着しにくい布が適していますが、ご家庭ではTシャツや端ぎれなどがおすすめです。

4. オイルパンにオイルゲージ(油面計)を入れる
拭き取り終わったエンジンオイルゲージ(油面計)をオイルパンに差し込みます。
5. エンジンオイルゲージ(油面計)を引き抜きオイル量を確認する
エンジンオイルゲージ(油面計)を再度抜き、エンジンオイルゲージの先がどこまでエンジンオイルに浸かっているかでエンジンオイルの量を確認します。
エンジンオイルの量の確認は、エンジンオイルゲージ(油面計)の先端にある2本の線や、LとH、LとFといったアルファベットで判断ができます。LはLOW(規定量未満)、FはFULL(規定量満タン)、HはHIGH(高)を意味します。
エンジンオイルゲージ(油面計)が浸かった部分が2本線の間、LとHの間、LとFの間、にあれば適正量です。
HまたはFよりも上にエンジンオイルが浸かった跡がある場合は、規定量よりもエンジンオイルが入りすぎています。
6. エンジンオイルゲージ(油面計)を元に戻す
エンジンオイルゲージの量を測り終わったら、元に戻します。このときエンジンオイルゲージが外れないようにしっかりと取り付けてください。
エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法
エンジンオイルが入れ過ぎてしまった場合の対処方法は、エンジンオイルを抜き取ることです。エンジンオイルを抜き取る方法を2つご紹介します。
■1. カーメンテナンス用品店でエンジンオイルを抜いてもらう

カーメンテナンス用品店やディーラーでエンジンオイルを抜いてもらう方法です。
カーメンテナンス用品店で行う作業は、自分でエンジンオイルを抜く場合と変わりません。
しかし、メンテナンス用品を買い揃える必要がないことや安全性、確実性の面でカーメンテナンス用品店がおすすめです。
■2. 自分でエンジンオイルを抜く

自分で上抜き、または下抜きを用いてエンジンオイルの量を減らす方法です。詳しい方法は下記リンクに記載してありますので是非参考にして下さい。
まとめ
本記事ではエンジンオイルを入れすぎた場合に、エンジンに起こる影響とその対処法、正しいエンジンオイルの測り方をご紹介しました。
下記にもエンジンオイルに関する記事がございますので是非ご覧ください。