トップへ戻る

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

エンジンオイルを入れすぎるとどうなる?

自動車のエンジンを正常に作動させるため、潤滑・冷却・密閉・防錆・洗浄などの役割をもつエンジンオイルですが、もしオイルを入れすぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?

本記事では、エンジンオイルを入れすぎた場合のエンジンへの影響や対処法、正しいエンジンオイルの量の見方や確認方法を紹介します。

燃費が悪くなる

エンジンオイルを入れすぎてしまうと、コンロッド(ピストンとクランクシャフトを結ぶ連結部位)がオイルの油面を叩く「オイルたたき」という現象が発生する可能性があります。

オイルたたきによって、エンジンオイルの温度が上がって油膜を保持しづらくなることで抵抗が大きくなることにより、エンジンの回転も鈍るため、燃費性能の低下につながります。

また、本来のエンジン性能が発揮できなくなるため、走行中のフィーリングが悪化する場合もあります。

マフラーから白煙がでる

エンジンオイルを入れすぎると、本来であればエンジンオイルが入らないシリンダー部分にエンジンオイルが入り込みます。シリンダー部分に入ったエンジンオイルは、ガソリンと一緒に燃えるため、マフラーから白煙が出る原因になります。

この白煙は多少であればエンジンに影響はないようですが、白煙が出続ける場合には、早期のメンテナンスや修理をおすすめします。

オイルハンマーが起こる可能性がある

規定量を大幅に超えるエンジンオイルを入れてしまうと、「オイルハンマー」と呼ばれる現象を引き起こすことがあります。

オイルハンマーとは、エンジンオイルがシリンダー内に入り込んでしまった結果、エンジンを壊してしまう現象です。エンジンオイルは空気のように圧縮できないので、コンロッドを損傷するほどの致命的な負荷が加わり、エンジンに大きなダメージを与えます。最悪はエンジンの交換をしなければならない場合もあります。

オーバーヒートが起こりやすくなる

エンジンオイルを入れすぎると、オーバーヒートが起こりやすくなります。これはエンジンオイルの入れすぎにより、エンジンに大きな負荷がかかってしまったためです。

さらに、クランクシャフトにエンジンオイルの一部が接してしまうと、攪拌によってオイルの温度が上昇します。エンジン温度も上がってしまい、結果としてオーバーヒートが起こりやすくなります。

オーバーヒートをすると、エンジンを交換しなければならない場合もあるので注意してください。

「ガラガラ」などの異音が発生する場合がある

「ガラガラ」や「ゴロゴロ」といった異音は、一般的にエンジンオイルが足りないことを疑う場面ですが、入れすぎで起こる場合もあります。

エンジンオイルを入れすぎると、プラグ制御外で着火を起こすといった異常燃焼の引き金になり、異音とともにノッキングが起こり、エンジンが壊れる原因となります。

エンジンオイルの規定量は車によって違う

エンジンオイルの規定量はエンジンの大きさによって異なり、エンジンの大きさに比例して規定量は増える傾向にあります。

エンジンオイルの規定量が車種ごとに異なるのはもちろんですが、同じ車種だとしてもグレードによってエンジンが違えば、エンジンオイルの規定量も変わることがあるので注意しましょう。

エンジンオイルの規定量は車両取扱説明書を確認

エンジンオイルの規定量は、車両取扱説明書にあるメンテナンスページに記載があります。

エンジンオイルの量を確認する方法

エンジンオイルがどの位入っているかは、オイルゲージ(油面計)で確認できます。下準備、必要なものもあわせて確認方法を紹介します。

【下準備】

エンジンオイルの量を正確に確認するために、必ず下記の条件を確認しましょう。

1.車を平坦な場所に停める

車を平坦で水平な場所に停車させます。坂道などに停車して車が傾いた状態では、エンジンオイルの油面が傾いて正確な量が測れません。

2.エンジンオイルを確認するタイミングは、エンジン始動前か始動後時間が経ってから

エンジンオイルが、オイルパン(エンジンオイルを溜めておく部分)に戻るまでに時間がかかるため、確認のタイミングはエンジン始動前か、停止からある程度時間が経ってからにしましょう。

トヨタでは、エンジン停止後は5分以上たってからの作業を推奨しています。

エンジンオイルの量チェック

点検はエンジン始動前か、エンジンを止めてから少なくとも5分以上たってから行ってください。

【作業】エンジンオイルの確認方法

1.ボンネットを開いて、オイルレベルゲージ(油面計)を引き出す

ボンネットを開いてオイルレベルゲージを探し、オイルレベルゲージを引き出します。多くはツマミを回せば外れる回転式です。

オイルレベルゲージは、下記の画像のように黄色やオレンジ、赤色など目立ちやすい色のツマミと一体型になっています。

2.乾いた布でオイルレベルゲージを拭く

乾いた布でオイルレベルゲージを拭き取ります。拭き取ったエンジンオイルが透明から薄茶色であれば、問題ありません。黒い場合はエンジンオイルが汚れて劣化が進んでいるので、交換を検討しましょう。

また、一度拭き取ってきれいにすることで、次の工程でオイルゲージを取り出した際に正確な量がわかるようになります。

乾いた布は、ウエスと呼ばれる機械手入れ用の雑巾が最適ですが、使わなくなったTシャツや端ぎれなどでも代用できます。

3.オイルパンにオイルレベルゲージを入れる

拭き取ったオイルレベルゲージをオイルパンに差し込んで再度引き抜き、オイルレベルゲージの先がどこまでエンジンオイルに浸かっているかでエンジンオイルの量を確認します。

エンジンオイルの量の見方は、オイルレベルゲージの先端にある2本の線や、LとH、LとFといったアルファベットで判断ができます。LはLOW(規定量未満)、FはFULL(規定量満タン)、HはHIGH(高)という意味です。

オイルレベルゲージが浸かった部分が2本線の間、LとHの間、LとFの間、にあれば適正量です。

HまたはFよりも上にエンジンオイルが浸かった跡がある場合は、規定量よりもエンジンオイルが入りすぎています。

4.オイルレベルゲージを元に戻す

オイルレベルゲージの量を確認したら、元に戻します。このとき、オイルレベルゲージが外れないようにしっかりと取り付けましょう。

エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法

エンジンオイルを入れ過ぎてしまった場合は、エンジンオイルを抜き取ることで対処します。その方法を2つ紹介します。

1.カー用品店などに依頼してエンジンオイルを抜いてもらう

カー用品店やディーラー、整備工場などでエンジンオイルを抜いてもらう方法です。

作業内容は、自分でエンジンオイルを抜く方法と同じですが、メンテナンス用品を買い揃える必要がないことや、作業の安全面と確実性、手間を考えると、プロに任せるのがおすすめでしょう。

2.自分でエンジンオイルを抜く

自分で上抜き、または下抜きを用いてエンジンオイルの量を減らす方法です。詳しい方法は下記リンクに記載がありますのでぜひ参考にしてください。

まとめ

本記事ではエンジンオイルを入れすぎた場合に、エンジンに起こる影響とその対処法、正しいエンジンオイルの確認方法を紹介しました。

下記のエンジンオイルに関する記事もぜひご覧ください。

よくある質問

エンジンオイル入れすぎの許容範囲は?

オイルレベルは、ヘッドからオイルが落ちきってはじめて正確な油量が測れるため、急いでレベルを合わせてしまうと、多少多めになってしまうことが少なくありません。

ではどの程度が入れすぎの許容範囲なのか専門家の指導の下に実験した結果、普通車のオイル量に相当する4リットルのエンジンで、1リットル増えても即時トラブルの発生とはなりませんでした。

とはいえこれは「すべての車でエンジンオイルが1リットル超過しても安全だ」という保証にはなりません。やはり一番安全なのは、規定されている許容範囲内にエンジンオイルを保つことです。

エンジンオイルを入れすぎるとどうなりますか?

エンジンオイルを入れすぎたまま走行すると、燃費の悪化、白煙や異音の発生、エンジンそのものの損傷につながるトラブルを引き起こします。

エンジンオイルゲージの上限は?

前述のとおり、エンジンオイルはオイルレベルゲージで確認します。上限と下限の間にオイルレベルがあれば規定されている許容範囲内ですが、入れすぎた場合でも多少なら大丈夫です。

一般的には、オイルレベルの上限より5mm程度高いのであれば問題ないとされています。しかしそれを超えてくると、故障や不調の原因になる可能性があります。

繰り返しになりますが、一番安全なのは規定されている許容範囲内にエンジンオイルを保つことです。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

オートバックスのオイル交換料金と作業時間は?予約は必須?工賃を無料にする神カードも

マイカーをお持ちの皆さんにとって、車はとても便利な乗り物ですが、メンテナンスをしてあげていますか?オイルの役割・交換の必要性やオートバックスでのオイル交換にかかる時間・料金などをみていきたいと思います。


車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

車のエアコンが効かない場合と臭いや異音の原因と対処法は?上手なエアコンの使い方も紹介

季節によっては欠かせないカーエアコン。しかし、冷えない・効かないと感じることはありませんか?臭いや異音が気になっている方もいるかと思います。この記事では、車のエアコンの故障の原因や上手に使うための方法などを紹介!この記事を読んで、カーエアコンを上手に使いこなしましょう。


カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

カーコーティングって必要なの?メリットデメリット、種類別の特徴も

愛車はいつもキレイな状態で乗りたいものですが、頻繁に手洗い洗車するのは面倒なものです。そこでチェックしておきたいのが「カーコーティング」。専門店で施工してもらうハイエンドなものからDIYでのお手軽コーティングまで種類が豊富なカーコーティング、そのメリットとデメリットや、種類別のコーティング剤の特徴など、この記事を読めば気になっていた疑問点がきっと解消するはずです。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取