トップへ戻る

スタッドレスタイヤのおすすめ10選|性能と選び方も解説

スタッドレスタイヤのおすすめ10選|性能と選び方も解説

スタッドレスタイヤとは、雪道でも走行できるタイヤのことを言います。別名、冬用タイヤです。当然のことながら使用する地域によっては、降雪量の違いが出ますので、使用頻度に合わせたタイヤ選びがポイントになります。スタッドレスタイヤの特徴と、各メーカーから「おすすめのスタッドレスタイヤ10選」を紹介しましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

スタッドレスタイヤ とは?

original【スタッドレスタイヤ徹底ガイド'07】高重心・高荷重にしっかり対応の専用スタッドレス…トーヨータイヤ ウインタートランパスMK3

スタッドレスタイヤとは、「スタッド=鋲(びょう)」が「レス=ない」タイヤということです。自動車が積雪路や凍結路などを走行するために開発されたスノータイヤの一種です。

グリップ力を高め、路面とタイヤを密着させることから、普通のタイヤと比べると駆動力や制動力をより大きく路面に伝える工夫がなされています。

夏タイヤとの大きな違いは、「ゴムの質」です。スタッドレスタイヤのゴムは、過酷な冬道でも性能を発揮する必要があるため、低温域でもしなやかさを保つことができる性質を持ち、滑りの原因となる氷上の水膜を除去するための工夫がされています。

スタッドレスタイヤに大切な性能って、なに?

雪上・氷上性能

スタッドレスタイヤにとって最も大事な性能は、雪上・氷上でのグリップ性能です。

スタッドレスタイヤの表面には、ブロックと呼ばれるゴツゴツとしたゴムのかたまりが配置され、そのブロックには「サイプ」と呼ばれる細かい溝がギザギザに刻まれています。

スタッドレスタイヤは、このブロックの角やサイプの切れ込みで路面をひっかくことで、雪道でのグリップを得る構造になっています。

さらに、サイプには、その細かい溝に路面の水を取り込むことで、さらにグリップを向上させる「除水効果」もあります。

また、スタッドレスタイヤに使われるゴムは、サマータイヤのゴムとは全く異なる性能が与えられています。

スタッドレスタイヤのゴムは、低温でも硬くならない性質が与えられています。また、発泡ゴムと呼ばれる細かい気泡が入った特殊なゴムで、タイヤと路面の間の水分を吸収する機能もあります。

アイスバーンと呼ばれるツルツルの氷上路では、凍った路面とタイヤとの間にあるごく薄い水膜がタイヤを滑らせる原因になっています。

発泡ゴムは、そのごく薄い水膜の水分を、スポンジのようにタイヤの中にたくさん仕込まれている気泡で吸って吸収する機能があります。その結果、タイヤと氷が直接接触する事で、しっかりとしたグリップを発揮する仕組みになっているのです。

雪深い地域にお住まいの方は、何よりも「雪上・氷上性能」を重視してスタッドレスタイヤを選ぶ事をオススメします。

ドライ&ウェット性能

降雪期間の間は、ずっと道路が雪で覆われてる地域もあれば、そうでない地域もあり、日本の冬の路面状況は千差万別です。

当然、冬の間、たまにドカ雪が降るものの、普段はそれほど雪は積もらないという地域もあり、それらの地域ではスタッドレスタイヤでもドライ路面やウエット路面でのグリップ性能が求められます。

スタッドレスタイヤは雪の積もった滑りやすい路面で使うタイヤなので、雨の日でもグリップするのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、初期のスタッドレスタイヤは雨の日のグリップ性能が低いモデルもありました。

最近のスタッドレスタイヤは、ドライ&ウェット性能の向上がめざましく、タイヤとしての性能のバランスが全般的に高くなっています。

一昔前のように、ドライ&ウェット路面が明らかに苦手というスタッドレスタイヤは、著名なブランドの製品ではもうありません。

冬の間、それほど雪がふらないけど、サマータイヤでは不安という方であれば、オールシーズンタイヤも検討してみる事をオススメします。

スタッドレスタイヤに大切な性能
雪上・氷上性能
雪上・氷上でのグリップ性能が重要。
スタッドレスタイヤの細かい溝に路面の水を取り込むことで、グリップを向上させる「除水効果」もある。
ドライ&ウェット性能ドライ路面やウエット路面でのグリップ性能も重要。
オールシーズンタイヤなどの性能も近年、全般的に高くなっている。

おすすめ1:ブリヂストン BLIZZAK VRX

北海道、北東北で高い評価を受けているブリヂストンのブリザックシリーズ。雪道や氷道が滑るのは氷の上の水の膜によるもの、VRXに採用されている「発泡ゴム」が多数の気泡によりその水膜をしっかり除去し、優れたグリップ力を発揮します。

◎商品情報
・商品名:BRIDGESTONE(ブリヂストン) スタッドレスタイヤ BLIZZAK (ブリザック) VRX
・メーカー名:ブリヂストン(BRIDGESTONE)

BRIDGESTONE(ブリヂストン) スタッドレスタイヤ BLIZZAK (ブリザック) VRX スタッドレス 155/65R13 73Q 13インチ

おすすめ2:ブリヂストン BLIZZAK VRX2

「アクティブ発泡ゴム2」のグリップ力を最大限に発揮させるため、「非対称パターン」もVRXから進化しています。剛性を向上させたブロックが、路面とタイヤの接地面積を最大化することで、グリップ力を向上させました。さらに「長持ち」「静かに」を実現しています。

◎商品情報
・商品名:BRIDGESTONE(ブリヂストン) スタッドレスタイヤ1本 BLIZZAK(ブリザック) VRX2
・メーカー名:ブリヂストン(BRIDGESTONE)

BRIDGESTONE(ブリヂストン) スタッドレスタイヤ1本 BLIZZAK(ブリザック) VRX2 155/65R14 75Q T4961914458652

おすすめ3:ヨコハマ iceGUARD 6

ピラミッド状に折りを4段に重ね、剛性を高めた「クワトロピラミッドサイプ」を採用。立体形状のサイプがお互い支え合うことで、ブロック剛性を向上させ、接地性を確保します。

センターのブロックには、「クワトロピラミッド ディンプルサイプ」を配し、高い排水性とエッジ効果を実現。摩耗が進行した場合でもディンプルが剛性を確保し、エッジ効果を持続させます。

◎商品情報
・商品名:YOKOHAMA(ヨコハマタイヤ) スタッドレスタイヤ iceGUARD 6 アイスガード iG60
・メーカー名:ヨコハマタイヤ (YOKOHAMA TIRE)

YOKOHAMA(ヨコハマタイヤ) スタッドレスタイヤ iceGUARD 6 アイスガード iG60 155/70R13 75Q R2790

おすすめ4:ダンロップ WINTER MAXX 02

タイヤを長く使うとゴムが硬くなるのは、走行で熱や圧力が加わり、ゴムの中から軟化剤のオイルが抜けてしまうから。

そこで新軟化剤として、株式会社クラレ開発の「液状ファルネセンゴム」を採用。ゴム分子と結合し抜けにくいためゴムのしなやかさを維持。 密着力が持続し、氷上性能が一段と長持ちします。

◎商品情報
・商品名:DUNLOP(ダンロップ) スタッドレスタイヤ WINTER MAXX 02 (ウィンターマックス) WM02
・メーカー名:ダンロップ(DUNLOP)

DUNLOP(ダンロップ) スタッドレスタイヤ WINTER MAXX 02 (ウィンターマックス) WM02 165/70R14 81Q 325407

おすすめ5:トーヨータイヤ Winter TRANPATH TX(ミニバン/SUV用)

ハイト系専用プレミアムスタッドレス。ふらつきを抑えた安定感のある走りと、進化したアイス性能をそなえたタイヤ。

「吸収」「密着」「ひっかき」3つの効果が同時に、瞬時に機能するスタッドレス。水膜を瞬時に吸収・除去する「NEO吸着ナノゲルゴム」がアイス性能をさらに進化させました。

◎商品情報
・商品名:トーヨータイヤ WINTER TRANPATH TX
・メーカー名:トーヨータイヤ (TOYO TIRES)

トーヨータイヤ WINTER TRANPATH TX 155/65R14 75Q 1本のみ

おすすめ6:グッドイヤー ICE NAVI 7

細分化された極小シリカで柔軟性が増したコンパウンドとトレッドパターンの改良によって、氷上・雪上性能が向上。ブレーキ性能とコーナリング性能がアップしたことで高いトータル性能を発揮します。さらに、ウェット路面でも安定したハンドリングを実現します。

◎商品情報
・商品名:GOODYEAR(グッドイヤー) ICE NAVI7
・メーカー名:グッドイヤー(Goodyear)

GOODYEAR(グッドイヤー) ICE NAVI7 155/65R14 75Qスタッドレス 05539620 05539620

おすすめ7:ファルケン ESPIA W-ACE

トレッドは方向性を持った左右対称のパターンである「ラッセルパターン」を採用。ブロックのエッジ成分を従来よりも増加させています。

サイプはタテとヨコに配置した タテヨコサイプ を配置。横方向がアイスブレーキ性能を、縦方向はアイスコーナリング性能の向上を考えて設計されています。

◎商品情報
・商品名:ファルケン(FALKEN) スタッドレスタイヤ ESPIA W-ACE
・メーカー名:ファルケン(Falken)

ファルケン(FALKEN) スタッドレスタイヤ 14インチ ESPIA W-ACE 155/65R14 75S 新品1本 332374

おすすめ8:ミシュラン X-ICE3+

最先端コンパウンド「表面再生ゴム」により、新品時のアイスブレーキング性能を向上。その性能は摩耗時にも発揮。

トレッド溝底までサイプを入れたトレッドデザインで、摩耗しても安心です。タイヤノイズを減らすためにブロックの大きさ、配置を最適化しています。

◎商品情報
・商品名:MICHELIN(ミシュラン)スタッドレスタイヤ X-ICE 3 PLUS
・メーカー名:ミシュラン(Michelin)

MICHELIN(ミシュラン)スタッドレスタイヤ X-ICE 3 PLUS 205/65R16 99T 新品1本 705510

おすすめ9:コンチネンタル VikingContact 7

新開発のノルディック・コンパウンドには「アクティブ・グリップ・シリカ」を配合。多数のシリカ分子が機能化ポリマーに結合し、高密度かつ均一に分布することで、ウェット路面で優れたグリップ性能、 ブレーキ性能を発揮します。

コンパウンドに配合した菜種オイル(「菜種オイル・コンポジション」)が、低温下で他の成分に柔軟性をもたらし、路面温度の低い冬の道路でも優れたグリップ性能を発揮してくれる点が魅力です。

◎商品情報
・商品名:Continental(コンチネンタル)スタッドレスタイヤ VikingContact 7
・メーカー名:コンチネンタル

Continental(コンチネンタル)スタッドレスタイヤ VikingContact 7 205/55R16 94T 新品1本 3449920000

おすすめ10:ピレリ ICE ASIMMETRICO PLUS

新たに開発されたデュラブルソフトコンパウンドの採用により、性能 (効き)の持続性を向上させました。

アイス・アシンメトリコで効果が裏付けられた3Dバタフライサイプ、ソフトコアブロック、スノートラップ等のデザイン技術と融合し、スタッドレスタイヤに求められるトータルバランスをさらに高めました。

◎商品情報
・商品名:PIRELLI(ピレリ) スタッドレスタイヤ WINTER ICE ASIMMETRICO PLUS
・メーカー名:PIRELLI (ピレリ)

PIRELLI(ピレリ) スタッドレスタイヤ WINTER ICE ASIMMETRICO PLUS 185/60R15 88Q XL 3600400 新品1本

まとめ

スタッドレスタイヤは、車の形状や、走行する地域や使用用途によっても選ぶ基準が異なります。それぞれのタイヤを比較し、雪道でも安心・安全なタイヤを選び、冬場でも快適なドライブを楽しみたいものです。

自分でタイヤ交換するのはめんどくさい!そんな貴方におすすめ!

タイヤ交換をしたい、でも何からすればいいのか。自分で全部やるのはめんどくさい。そんな方にはTIREHOODがおすすめです。


タイヤ購入・取付予約が同時にできる!
近所にあるガソリンスタンドをはじめとした
店舗が予約できる
そして、
購入したすべてのタイヤにパンク保証がつく!
TIREHOOD公式ページはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スタッドレスタイヤのFAQ

スタッドレスタイヤって、なに?

スタッドレスタイヤは、雪や氷で覆われた路面を走るためのタイヤです。
「スタッドレス」の意味は、「スタッド=鋲(鋲)」が「レス=無い」、つまり、「鋲の無いタイヤ」という事になります。
以前は、冬の間に使うタイヤとして「スパイクタイヤ=鋲付きのタイヤ」が主流でした。しかし、スパイクタイヤは金属製のスパイクが道路の路面を削って粉塵が発生する等、環境問題を引き起こす原因になっていました。
そのため、法規制でスパイクタイヤの使用を禁止する地域が増え、次第に環境への負荷が少ないスタッドレスタイヤへの以降が進んで行きました。

スタッドレスタイヤとサマータイヤ違いって、なに?

スタッドレスタイヤとサマータイヤの大きな違いは、「ゴムの質」です。
スタッドレスタイヤは雪道や凍結路を走る事が多いので、温度が低くなっても硬くならないゴムが採用されています。また、「発泡ゴム」と呼ばれる、スポンジのように路上の水分を吸収する特殊な性質をもったゴムが開発され、凍結路でのグリップを大幅に向上させるなど、スタッドレスタイヤ特有のゴムが使用されています。

降雪地域では、必ずスタッドレスタイヤを選ばなければいけないの?

冬の間、頻繁に雪が降って道路が雪で覆われる地域では、必ずスタッドレスタイヤを装着する事をオススメします。
一方、冬季に数回しか雪が降らず、それほど積雪の量も多くない地域にお住まいの方は、サマータイヤとスタッドレスタイヤの特徴を兼ね備えた「オールシーズンタイヤ」を選択する、という方法もあります。オールシーズンタイヤは、一年中同じタイヤを履くことが出来ますので、タイヤ代と保管場所を節約できるというメリットがあります。
ご自分がお住まいの地域の気候に合わせて選択される事をオススメします。

タイヤ関連のおすすめ記事はこちら

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ スタッドレスタイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取