トップへ戻る

スパイクタイヤって知っていますか?|意外と知らないスパイクタイヤの現在とルール

スパイクタイヤって知っていますか?|意外と知らないスパイクタイヤの現在とルール

現代で最も認知されている冬用タイヤはスタッドレスタイヤかと思われます。しかしながら、20年前にはスパイクタイヤというタイヤがありました。何故このタイヤが消滅してしまったのか、今回注目してみたいと思います。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スパイクタイヤとは?

みなさんはスパイクタイヤをご存知でしょうか?

まず初めに、スパイクと言う用語とその他の活用例についてご説明したします。

スパイクとは

スパイク「spike」とは英語の名詞であり、その意味は滑り止めとしての突起物を指します。

またその機能を取り入れたスパイクシューズやスパイクタイヤの略称としても用いられます。スポーツの分野ではバレーボールにおいて、見方のトスで打ち上げられたボールを相手のコートへと激しく打ち込むプレイをスパイクと呼んでいます。

スパイクシューズは野球や陸上競技で、靴のソールに鋲などを打ち込むことで、地面をしっかりとらえて強力な推進力が得られる靴です。

スポーツ用品店のシューズコーナーへ行けば、現物を確認できますが、地面に食い込む突起が多数取り付けられていることがよく分かります。

すなわち、スパイクタイヤも同様に、タイヤトレッドに無数の突起が取り付けられており、雪上や凍結路面を走行する際に地面に突起が食い込むことでタイヤスリップを防止する効果が期待できます。

それでは、スパイクタイヤの歴史について見ていきましょう。

1. 歴史
北欧にフィンランドという国があります。気候は亜寒帯気候で、冬は-30℃になるくらい寒い国です。このような気候では、雪は当然のこと、路面の凍結も当たり前です。そんな中の自動車の走行は、かなり危険であり、ウィンタータイヤだけではカバーしきれないでしょう。

したがって、タイヤチェーンの装着が当たり前となるのですが、チェーンは装着が手間であり、破損のリスクがあります。
そんななか、登場したのがスパイクタイヤです。1959年に誕生したとも言われています。便利な物はあっという間に広がります。約10年の内に欧米で急速に普及したそうです。

私たちの日本でも1960年代に生産が始まり、70年代には一般普及したそうです。ところが現代の日本ではスパイクタイヤの装着が皆無となっております。

2. 現代での取り扱い
北欧では現代でもスリップ事故防止の観点で、使用が許可されている地域があるようですが、日本では80年代に舗装路面における粉塵被害が問題となり、地域の条例で使用が禁止され始めました。80年代後半にはスパイクタイヤメーカーと長野県の弁護士による調停で製造販売が中止されることとなりました。

90年6月にはスパイクタイヤ粉じん発生防止に関する法律が施工され、現在に至ります。

例外や対象外車両(緊急車両など)もありますので、使用できない、とまでは言わないものの、現在スパイクタイヤは基本的に使用できない…と考えることが一般的です。

スパイクタイヤの役割

ずばりスパイクタイヤは低摩擦抵抗路面でもしっかりと動力と制動力を伝達する、ノンスリップタイヤです。

かくして国内では使用が出来ないスパイクタイヤですが、これまでの経緯から分かるように相当路面攻撃性が強く、言い換えるとそれだけしっかりと地面に食いつくタイヤであり、スリップ知らずの安全性の高いタイヤなのです。

すなわち正しい使い方さえ出来れば、危険な凍結路面でのスリップ事故率を極めて低減してくれるはずだったのですが、逆に使用方法を誤ると弊害も顕著となり、このように淘汰されてしまいました。

スタッドレスタイヤとスパイクタイヤの違い

日本国内で2019年現在において冬用タイヤとして高い認知を得ている物はスタッドレスタイヤです。

スタッド「stud」と言う言葉は、これもまた「鋲、機械における埋め込みボルト」と言う意味で、スタッドレスタイヤすなわち鋲無しのタイヤという意味です。まさに、スパイクタイヤの後継として冬用タイヤに一般採用されているタイヤなのです。まずは特徴について箇条書きで比較してみましょう。

スタッドレスタイヤ
・スパイクタイヤのような固い突起物がない
・雪をつかみ取りやすいヒダ状の細かい溝がトレッドに無数に切られている
・ゴム質は柔らかく、低温時にも柔軟性に富んでいる一方で、高速運転に弱い

スパイクタイヤ
・タイヤトレッドに無数の突起物が付いていて、雪や氷に物理的に引っかかる仕組みを持つ
・スタッドレスに近い構造を持っていて、雪を掴みスリップを防止する

スタッドレスタイヤとスパイクタイヤの一番の違いは、突起物の有無です。スパイクタイヤにある突起物がない分、スタッドレスタイヤはゴムのコンパウンドの柔軟性や溝の切り方で、擬似的にスパイクの機能を付加させる努力をしてきたのです。

スパイクタイヤの製造が禁止されて以降、タイヤメーカーはスタッドレスタイヤの開発で、「如何にスリップを起こしにくく制動距離の短いタイヤを製造するか」と鎬を削ってきました。そのおかげで無謀運転をしない限り、運転に自信が無い方でも安全に冬のドライブが楽しめるようになったと思います。

もちろん、タイヤあっての車ですが、車そのものの横滑り防止機能などが向上していることも事実です。自動車を構成する様々な機能が向上することで、人間の操作ミスをカバーできるのでしょう。

正規メーカーによる製造及びルートでは既に販売されていない

90年代に法律で正式にスパイクタイヤの製造使用に関する細かいルールが取り決められて以降、正規のメーカーによる製造及びルートでは販売されなくなったことから、市場で姿を消しました。

もちろん、一部の特殊用途車両には、その役目の関係情報の適用が除外されていますが、運送業を含めて一般車両の行動での使用は認められていません。

当然国内での製造もありませんし、販売目的での輸入も自粛するよう通達がでています。

例えば、タイヤ取扱店の倉庫に売れ残りが無い限りは個人で輸入する以外の入手方法は無いということです。

もちろん、仮に国内で売れ残っているものがあったとしても、20年くらいの長期在庫であれば、走行用タイヤとして使うのは返って危険です。ゴムは生もの。長期保管には適していません。

そもそも雪道以外の公道は走行不可

スパイクタイヤの製造使用を禁止された経緯を振り返ってみても理解できることですが、タイヤに施された突起はアスファルトやコンクリートの損傷につながり、公害となります。

実際に、1月~3月上旬にかけての積雪地域では、事実上の黙認状態としてスパイクタイヤでの走行が認められている場合もある・・・という程度です。

まとめ

現在は存在しないと言っても過言ではないスパイクタイヤについて解説させていただきました。スタッドレスタイヤの方が日本では適していると思われた方も多いことでしょう。雪道でも安全対策をしっかりして事故のないカーライフを過ごしてください。

でもやっぱり自分でタイヤ交換するのはめんどくさい!そんな貴方におすすめ!

タイヤ交換をしたい、でも何からすればいいのか。自分で全部やるのはめんどくさい。そんな方にはTIREHOODがおすすめです。


タイヤ購入・取付予約が同時にできる!
近所にあるガソリンスタンドをはじめとした
店舗が予約できる
そして、
購入したすべてのタイヤにパンク保証がつく!
TIREHOOD公式ページはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


最新の投稿


カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

カーリース契約者の約半数が支払総額を詳細計算せず契約!契約後に想定超えの総額負担を実感する人も【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、カーリース契約経験者を対象に、カーリース契約経験者の意識調査を実施し、結果を公開しました。


約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

約3割のドライバーが「出産」をきっかけにカーリースを選択!カーリース選択で最も重視したのは「支払総額の安さ」【ジョイカル調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、都市部在住で、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ライフイベントとカーリース選択に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」急落!? 相変わらずの1位は“あの車”!7月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年7月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」が急落して9位となったほか、高級ミニバン「アルファード」が5位まで向上する驚きの結果となりました。また、ホンダ「フィット」もランク圏外から16位まで上昇するなど、ランキング全体に変化があったようです。


約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

約7割が同乗者のマナーを気にしている!? ナイル、車の助手席マナーに関する調査を実施

ナイル株式会社は、同社が提供する個人向けカーリースサービス「カーリースカルモくん」にて、車を運転する機会がある全国の男女を対象に、ドライブ中、助手席に座っている家族・友人・パートナー(恋人)に対して、それぞれ「最もしてほしくないこと」「されると最もうれしいこと」、加えて「トイレ休憩を伝える望ましいタイミング」についてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


アルファ ロメオ新型「ジュリア」発表!665万円のお買い得モデル登場

アルファ ロメオ新型「ジュリア」発表!665万円のお買い得モデル登場

2025年7月24日、Stellantisジャパンは、アルファ ロメオのスポーツセダン「ジュリア(Giulia)」の新モデル「スプリント(SPRINT)」を発表しました。発表同日より、全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにて販売開始しています。