トップへ戻る

オールシーズンタイヤのおすすめ10選!

オールシーズンタイヤのおすすめ10選!

オールシーズンタイヤは、その名の通りどんな季節でも走行可能なタイヤの事を言います。日本でも徐々に浸透してきていますが、日本のタイヤメーカーの製品は種類が少ないため、海外のメーカーが中心になっています。今回はオールシーズンタイヤのおすすめをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

オールシーズンタイヤ とは?

ネクセン N ブルー 4シーズン

オールシーズンタイヤ とは、季節を問わず走行できるタイヤです。

タイヤには夏用タイヤ、スタッドレスタイヤと呼ばれている冬用タイヤ、オールシーズンタイヤの大きく分けると3つのタイプがあります。ただし、メーカーによってはオールシーズンタイヤを販売していない場合もあります。

オールシーズンタイヤは、雨で濡れた路面や乾いた路面、雪道でも走行が可能という特性を持っています。日本では、冬用タイヤ規制に対応している事が重要で、特に雪道でも走行可能かどうかがカギになってきます。

季節ごとのタイヤ交換は必要なく、この1種類で済むのであれば安あがりと言えます。ただし、オールシーズンタイヤはアイスバーンのような凍結した道路や、雪深い状況では走行できませんので注意が必要です。

スノーフレークマークについて

オールシーズンタイヤに刻印されている「M+S」は「MUD=ぬかるみ」「SNOW=雪」でも走行が可能であるという事を示すマークです。雪道走行をする場合には、スノーフレークマークの付いたタイヤが必要となります。

スノーフレークマークは、厳しい寒冷地でも十分な性能を示したという、公式試験にパスした製品に与えられます。正式名称はスリーピークマウンテン・スノーフレークマークで、シビアサービスエンブレムとも呼ばれています。

オールラウンド・タイヤとの違い

オールラウンド・タイヤは、四輪駆動車(4WD)で使用するタイヤです。

全天候型であり、オンロードやオフロードでも使用可能なタイヤで、正式名称は、A/T(All Terrain)と言います。

オールシーズンタイヤは乗用車用であるのに対して、オールラウンド・タイヤは、SUVと4WD用となっています。(ただし、グッドイヤーではSUV用のオールシーズンが販売されています。)

オールシーズンタイヤのおすすめ10選!

オールシーズンタイヤの概要を理解した上で、ここからはおすすめオールシーズンタイヤについてご紹介していきます。

ぜひ、参考にしてみてください。

ダンロップ Dunlop Grandtrek AT20

2019年10月から発売開始となるオールシーズンタイヤです。数年前まで少数派だったオールシーズンタイヤですが、日本でも首都圏など非降雪地域で徐々に浸透してきています。

常温で夏タイヤと同程度の硬さがあり、低温下でも硬くなりにくい特性を持っています。

Dunlop Grandtrek AT20 All-Season Tire - 215/70R15 97S [並行輸入品]

トーヨータイヤ CELSIUS(SUV用)

「CELSIUS」はトーヨーがSUVへ向けたオールシーズンタイヤです。

北米や欧州など先進市場で評価を得ており、日本での発売となりました。

トーヨータイヤ CELSIUS 165/60R15 77H 1本のみ

ファルケン EUROWINTER HS449

突然の雪にも対応可能で、ドライでもウェットでも操縦安定性能が高くなっており、この3つのメリットを前面に掲げています。

欧州での冬用タイヤとしても認証されており、スノーフレークマークが刻印されています。

ファルケン(FALKEN) オールシーズンタイヤ EUROWINTER HS449 155/65R14 75H 新品1本 313535

グッドイヤー Vector 4Seasons Hybrid

季節を問わず多様な路面状況に対応する全天候型タイヤです。

冬の低温時も硬くなりにくい特性があり、「M+S マーク」に加え「スノーフレークマーク 」が刻印されているので、冬道でも安心です。

GOODYEAR(グッドイヤー) Vector 4Seasons Hybrid 145/80R13 75S オールシーズンタイヤ 05509550 新品1本

ミシュラン CROSSCLIMATE SERIES

タイプ別に3種のラインアップがあり、軽・コンパクトカー用は「CROSSCLIMATE」、セダン用には「CROSSCLIMATE+」、SUV用には「CROSSCLIMATE SUV」となっています。

特殊コンパウンドとトレッドパターンで効果を示し、「雪も走れる夏タイヤ」がコンセプトです。

MICHELIN(ミシュラン) オールシーズンタイヤ クロスクライメート 175/70R14 88T XL CROSSCLIMATE 708540

PIRELLI(ピレリ) Cinturato ALLSEASON PLUS

合成ゴムのポリマーにカーボンブラックなどを配合したコンパウンド製のタイヤです。

コンパウンドの改良によって、都会派ドライバーをターゲットに冬季・夏季の両シーズンに渡り安全ドライブを提供することを掲げています。「M+Sマーク」と「スノーフレークマーク が刻印されています。

MICHELIN(ミシュラン) オールシーズンタイヤ クロスクライメート 175/70R14 88T XL CROSSCLIMATE 708540

PIRELLI(ピレリ) SCORPION VERDE

クロスオーバー& SUV タイヤで、構造およびトレッドパターンを最大限に活用し、 環境資源の節約を行っています。

濡れた路面や軽く雪の積もった路面における横方向への安定性やトラクションがオールシーズンタイヤとして効果を発揮しています。「M+Sのマーク」有り。

PIRELLI(ピレリ) オールシーズンタイヤ SCORPION VERDE ALL SEASON P225/65R17 102H

クーパーコブラ Cooper Cobra GT

走行性能が重視のオールシーズンに対応するハイパフォーマンスタイヤです。

タイヤウォールに刻まれたメーカーやブランド名を白く着色したホワイトレタータイヤになっています。

クーパーコブラ オールシーズンタイヤ Cooper Cobra GT All-Season Tire - 215/70R15 97T

NEXEN (ネクセン) N-BLUE 4SEASON

乾燥路面や濡れた路面に適した夏用タイヤの特性と、雪の上や凍結路面に対応する冬用タイヤの特性を併せ持つタイヤです。

雨などで濡れている路面で、安全に止まりスムーズに曲がることができる性能と浅雪、シャーベット路面の走行にも対応できるオールシーズン性能を備えています。

NEXEN (ネクセン) オールシーズンタイヤ N-BLUE 4SEASON 205/55R16 91H 15274NX

Maxxis HT-770 All-Season Radial Tire

こちらはMaxxisが出品しているオールシーズンタイヤです。

Maxxisは台湾のタイヤメーカーで、フォルクワーゲンやフォードなどの新車装着タイヤとしても有名です。

Maxxis HT-770 All-Season Radial Tire - 255/70-16 111S [並行輸入品]

まとめ

オールシーズンタイヤは非降雪地域をターゲットにしており、日本でも徐々に浸透してきています。

しかし、履き替えの要らないオールシーズンタイヤだからといって過信は禁物です。それぞれのタイヤの特徴を知って快適なカーライフを送りましょう。

オールシーズンタイヤに関する記事はこちらから

タイヤに関する記事はこちらから

  • カービュー査定

関連する投稿


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


最新の投稿


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

ルノー新型「キャプチャー」発表!輸入車SUV No.1の"燃費性能"を実現

2025年6月5日、ルノー・ジャポンは、BセグメントコンパクトSUVの「キャプチャー」の新たなマイナーチェンジモデルを発表。同年6月12日より全国のルノー正規販売店で販売開始しています。


アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌ新型「A390」日本導入へ?470馬力の電動SUV登場か

アルピーヌは、2025年5月27日(現地時間)に世界初公開されたアルピーヌの100%電動モデルとして発表された新型「A390」について、日本導入を検討していると発表しました。


プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

プジョー新型「3008」発表!新世代のフラッグシップモデルが500万円以下で

Stellantisジャパン株式会社は2025年7月2日、プジョーのSUV「プジョー 3008(Peugeot 3008)」の3代目となる新型モデルを発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。