トップへ戻る

トヨタ オーリス 詳細情報一覧

トヨタ オーリス 詳細情報一覧

欧州版カローラ・ハッチバックの後継モデルである新型オーリス。「スポーツハッチバック」というコンセプトを明確に打ち出し、エクステリアではダイナミックなスポーティさが表現されています。ボディサイズは、標準グレードの「150X」と上級グレードの「180G」の2つで展開され、駆動方式はFFと4WDが用意されています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

概要・走行性能

概要・走行性能

欧州市場におけるカローラ・ハッチバックの後継モデルとして開発され、日欧の他、オセアニアなどで販売されているハッチバック型の小型乗用車です。現在、イギリスと日本、トルコの各工場で生産されています。

カローラからの派生車種にあたり、市場によってはカローラの名称で販売されていますが、新MCプラットフォームの導入によってボディサイズが拡大、標準グレードの「150X」と上級グレードの「180G」の2つで展開され、駆動方式はFFと4WD(4WDのシステムはエスティマやアイシスなどで採用されているアクティブトルクコントロール式)が用意されています。

新型オーリスでは、「スポーツハッチバック」というコンセプトを明確に打ち出し、エクステリアではダイナミックなスポーティさが表現されています。競合ひしめく欧州Cセグメントで販売台数4位(2014年度)を獲得し、2016年度には14万2369台という販売台数を記録し、国内向けのハイブリッドモデルが登場しました。

デザイン・ボディーカラー

「トヨタが生んだ欧州車」とのコンセプトで発売されたトヨタ オーリス。2016年4月にハイブリッドも追加され、ますます人気が出てきており、フルモデルチェンジしました。

そのデザインテーマは“スマートダイナミズム”で、世界的に共通して通用するスポーティさ、ダイナミックさを“賢く”いろいろな要素を組み合わせて開発しています。ボディカラーは定番カラーのホワイト系、ブラック系、シルバー系の3色に加えてヨーロッパテイスト溢れるカラーの4色。合計7色の展開となります。中でも、一番人気はブラックマイカです。

ハイブリッド

オーリスのハイブリッド版は、欧州では初代から用意されており、2代目のマイナーチェンジ後、日本で初の導入となりました。欧州における販売台数は昨年で7.9万台で、欧州ではオーリス全体の半分以上がハイブリッドです。

オーリス・ハイブリッドの販売台数はプリウスより多いのはもちろん、より安価なヤリス・ハイブリッド(日本でいうヴィッツのハイブリッド版で、ハードウェアはアクアとほぼ共通)よりも多く販売されています。

ドライブフィールは1.2リットルターボのような爽快感、走行性能、静粛性は抜群です。同じHVシステムを使う先代プリウスに対してCVTの変速、加速がリニアで、エンジンを回してもノイジーじゃなく心地良いサウンドを放つ点も好印象です。

燃費(JC08モード)

『オーリス』に追加されたハイブリッド車のハイブリッドシステムは、旧型『プリウス』の基本メカニズムを移植したもので、1800ccエンジンに電気モーターを組み合わせたTHS-IIで、リダクション機構を持つほか、30.4km/リットルというJC08モード燃費も先代プリウスの主要グレードと同じ数値になっています。

また、オーリスは一部改良して10月5日から発売され今回の改良で、1.5リットルの2WD車についてエンジンとトランスミッションの制御を改良し、燃費を従来よりも1.4km/リットル改善して20.0km/リットルとし、2010年度燃費基準+25%を達成しました。

すでに2005年基準排出ガス75%低減レベルを達成しているため、エコカー減税での自動車取得税と自動車重量税の従来の50%減税から75%減税となっています。オーリス ツーリング スポーツは、日本向けの新型『オーリス』にはない欧州専用のステーションワゴンとして2013年3月、ジュネーブモーターショー13でデビューしました。

パワートレインは、欧州仕様のハッチバック同様、ガソリンエンジンだけでなく、ディーゼルエンジンとハイブリッドの3種類を設定しています。

車内空間・収納

ラゲッジスペース

新型オーリスの荷室・ラゲッジスペースは、奥行き・横幅ともに十分な広さで、荷室容量・トランクは1週間程度の海外旅行にピッタリなMクラスのスーツケースがちょうどスッポリと収まる収納力を備えています。アレンジ自在なので、上下2段に調節できるアジャスタブルデッキボードを上段にセットすれば、深さ10cm程度の床下収納を作る事も可能です。

搭乗人数・シート

搭乗人数は5人乗りです。シートはトヨタ純正シートカバーは難燃性の生地を使用しており、シートへのフィッティングに配慮した専用設計となっています。

インテリアを上質感あふれる空間に変える革調のシートカバーもあり、シート材質・色は立体的表現と赤色のダブルステッチが上質かつスポーティなアクセントを効かせます。ハイブリッドは後部座席を格納し、シートアレンジすることによってさらに広い荷室・ラゲッジスペースにする事が可能です。

快適性能

標準装備ではフォグランプは霧・降雪時の視認性向上と、フロントビューのドレスアップ効果があり、コーナーセンサーは距離に応じてアラーム音の間隔が変わり、音声とインジケーターの表示ランプでドライバーに知らせます。

標準装備ではフォグランプは霧・降雪時の視認性向上と、フロントビューのドレスアップ効果があり、コーナーセンサーは距離に応じてアラーム音の間隔が変わり、音声とインジケーターの表示ランプでドライバーに知らせます。

リバース連動ミラーシフトレバーを「R」にすると助手席側のドアミラー鏡面が連動して下方に動き、リヤタイヤ付近を映します。さらに車両のミラースイッチでお好みの位置にミラーを調整することが可能です。

室内装備では、収納という機能性だけではなく質感の高さにもこだわり、ハイブリッド車と180S、150X“S Package”のコンソールボックスのフタには、スライド式ステッチ入りタイプを設定しています。オーディオは高精細HDの9インチ大画面が迫力の映像と、圧倒的な見やすさ、使いやすさを実現しています。

内装・オプション

ディスプレイ・メーターは左右に大きな2つのメーター、そして中央に4.2インチサイズをしたカラーのマルチインフォメーションディスプレイを配した複眼式メーターを採用しています。右側の大きなメーターは、スピードメーターとガソリンタンク容量を表示しています。


オーリスのインテリアは基本的にシンプルですが、色や素材などに凝っている印象で、高級感が漂う感じです。

カーナビはオプションでT-Connectナビ 9インチモデルがあり、高精細HDの9インチ大画面が迫力の映像と、圧倒的な見やすさ、使いやすさを実現しています。

装備・安全性

安全装備(Toyota Safety Sense C)

トヨタの「実安全の追求」から生まれた先進の衝突回避支援パッケージが、“Toyota Safety Sense C”です。車速が高い事故ほど重大事故につながるというデータをはじめ、さまざまな交通事故統計を分析し、発生割合の高い事故に対応する3つの先進安全機能をパッケージ化しています。

同時に、各機能の信頼性を高める高精度な検知センサーを新開発し、先行車発進告知機能やオートマチックハイビームなどを搭載しています。

また、プリクラッシュセーフティシステムという進路上の車両や歩行者を前方センサーで検出し、衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに、警報やブレーキ力制御により運転者の衝突回避操作を補助する設備も整っており、オーリスは、JNCAP予防安全性能評価において、高得点で最高ランクの「ASV+」を獲得しています。

安全装備(予防安全・衝突安全)

予防安全は、高輝度で点灯速度が速く、しかも消費電力の少ないLEDをハイ・ロービームに採用。先行車・対向車への眩惑防止に配慮し、車両姿勢の変化にかかわらず照射軸を一定に保つオートレベリング機能付です。

衝突安全は、衝撃吸収ボディと高強度キャビンからなる衝突安全ボディ“GOA”は、車重・車高の異なるクルマ同士の衝突時の共存を追求するコンパティビリティの概念を取り入れて進化しています。

バリエーション・価格

オーリスのグレードは大きくハイブリッドとガソリンに分けられ、さらにガソリンは1200ccターボ、1500cc、1800ccが用意されています。

1200ccターボは最近流行りのダウンサイジングターボです。
ミッションは6MT、Super CVT-i、電気式無段変速機、駆動方式は基本的にFFで1500ccには4WDも用意されています。各モデルの標準価格は180万円から300円万台が主流です。

試乗評価

【トヨタ オーリス 試乗】爽快な走りに“目からウロコ”な1.2ターボ…島崎氏
試乗前の想像をはるかに超える鮮やか過ぎる走り。

【トヨタ オーリスハイブリッド 試乗】モータートルクを生かした静かでトルキーな走り…青山氏
ノーマルモードのまま走りだせば、発進はEV。静かにスルスルと発進。

ドライブフィールは1.2リットルターボのような爽快感、余裕ある1.8リットルエンジン、モータートルクの恩恵で終始トルキー。走りやすさ、静粛性は抜群だ。

【トヨタ オーリスハイブリッド 試乗】旧 プリウス と同じシステムでも、走りは独自フィール…松下氏
オーリス専用チューンは際立った違いではないのだが、アクセルワークに対して素直に反応し、より自然でスポーティな感覚の走りを実現している。旧型プリウスの走りとは違うオーリスの走りだ。

  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ 車種情報 オーリス

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣りに行くならこの車!おすすめグッズ5選&おすすめ車種10選

釣り人の「足」として欠かせないアイテムが「車」!車釣行派であれば愛車にさまざまなグッズを備えておくことで、快適かつ便利に釣行を楽しむことができますよね。そこで今回は、そんな釣行車に備えておきたい「おすすめグッズ5商品」と「釣り用におすすめの10車種」を紹介します!


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

【スライドドアのコンパクトカー】おすすめ車9選!使い勝手良く家族も喜ぶスライドドア車、厳選しました

軽自動車~コンパクトカーに至るまで、スライドドアが搭載されている車種は幅広く存在していまう。値段も大抵は200万円以下、スライドドアでユーティリティが高くて…。今回はそんなオススメのコンパクトカーのスペック&価格を一挙ご紹介いたします。


【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

【2022年上半期】ミニバン販売台数ランキング!今売れてるミニバンはこれだ!

クルマのボディタイプでも1、2を争う人気のミニバン。ファミリーに人気のタイプから高級志向のミニバンまで幅広いタイプのミニバンが存在します。この記事ではどんなミニバンが人気なのか、自販連が発表している月別統計データをもとに、ミニバン販売台数上位車種をご案内します。どのミニバンが人気で売れたのか?ランキング形式で見ていきましょう!


最新の投稿


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。


トヨタ新型「カローラ ツーリング」発表!装備の強化とガソリン車の廃止を実施

トヨタ新型「カローラ ツーリング」発表!装備の強化とガソリン車の廃止を実施

トヨタは2025年5月9日、ステーションワゴンの「カローラ ツーリング」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は、2025年5月19日を予定しています。