トップへ戻る

次期型GT-RにRX-7!? さらにはホンダ プレリュードまで!スポーツカーだらけの「ジャパンモビリティショー2023」注目車種10選

次期型GT-RにRX-7!? さらにはホンダ プレリュードまで!スポーツカーだらけの「ジャパンモビリティショー2023」注目車種10選

2019年以来4年ぶりの開催となる東京モーターショーは「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」に名称を改め、2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで開催。各メーカーから様々な車が展示されましたが、この中でも10台の注目車種を厳選して紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ジャパンモビリティショーとは

《画像提供:Response》〈図版提供:日本自動車工業会〉ジャパンモビリティショー2023 テーマロゴ

2019年以来4年ぶりの開催となる、東京モーターショーは「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」として名称とコンセプトを改め、2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイトで開催しています。

新たなジャパンモビリティショーは、これまでのモーターショーのように車に限ったイベントではなく、自動車の枠を超えて他産業やスタートアップなど新しい出展社も招き、幅広いジャンルを横断したイベントとなりましたが、例年通り自動車メーカーからは、多数の新型車やコンセプトモデルの発表がありました。

今回はJAPAN MOBILITY SHOW 2023で登場した新たな車から注目の車種を10台厳選し、紹介します。

ジャパンモビリティショー2023 注目車種10選

次期型MR2…じゃなかった?トヨタ「FT-Se」

《画像提供:Response》〈写真撮影:郡大二郎〉トヨタ FT-Se(ジャパンモビリティショー2023)

トヨタ「FT-Se」は、TOYOTA GAZOO Racingが取り組む「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の思想のもと、カーボンニュートラル時代におけるスポーツカーの選択肢の一つとしてトヨタが提案した“高性能スポーツBEVモデル”です。

主なコンポーネントは同時に発表された「FT-3e」と共有しているというから驚きです。この車についてはそのフォルムから「次期型MR2」なのではないかという期待が見られましたが、そのような話は語られませんでした。

ランクル初のEV&モノコックボディ トヨタ「LAND CRUISER Se」

《画像提供:Response》〈写真提供:トヨタ自動車〉トヨタ ランドクルーザーSe

LAND CRUISER Se(ランドクルーザー エスイー)は、ランドクルーザーシリーズ初のBEVモデルのコンセプトカー。スタイリッシュかつ高い上質感を兼ね備えたスタイリング、BEVならではのトルクフルな走りを提案するほか、世界の多様なニーズに対応した3列シート仕様となっています。

全長5,150mm×全幅1,990mm×全高1,705mmで、ホイールベース3,050mmと巨大。市街地などのオンロード走行時、BEVならではの高い静粛性による快適な室内空間を醸成、モノコックボディで意のままに操るハンドリングとラフロード(荒れた道)を安心して滑走できる走破性が追求されています。

まさかの次期型プレリュード!?ホンダ「プレリュード コンセプト」

《画像提供:Response》〈写真撮影:小松哲也〉ホンダ プレリュード・コンセプト (ジャパンモビリティショー2023)

プレリュードは1978年に誕生したホンダのクーペで、“デートカー”の代表的な存在の一つです。1996年に登場した5代目モデルが、2001年で生産終了となると、以降同名を関した車両は販売・発表されていませんでした。そんな中ジャパンモビリティショーでこのプレリュード名を関したプレリュード コンセプトが発表されました。

スペシャリティスポーツモデルだというこの車について、ホンダ代表執行役社長、三部 敏宏氏は「このモデルは、本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、Honda不変のスポーツマインドを体現するモデルの先駆けとなります」とコメントしています。また、“現在、鋭意開発を進めている”とも発言しており、今後の動向に期待が高まります。

軽じゃない!?ダイハツ「ビジョンコペン」

《画像提供:Response》〈写真撮影:豊崎淳〉ダイハツ ビジョン コペン(ジャパンモビリティショー2023)

ダイハツ「ビジョンコペン」は、軽オープンカー「コペン」のDNAである風とともに走る喜びを進化させるオープンカー。ボディサイズは全長3,835mm×全幅1,695mm×全高1,265mmで、ホイールベース 2,415mmと、軽規格を完全に超えています。

また搭載されるエンジンの排気量 は1,300ccと、こちらも軽規格を超えており、どちらかというとマツダ「ロードスター」などと近しいパッケージングです。

初代コペンを彷彿させるエクステリアデザインと、電動開閉式ルーフ「アクティブトップ」を備えるほか、FRレイアウトとCN燃料の活用を見据えた内燃機関の組み合わせにより、走る楽しさを極めた新たな“小型オープンスポーツ”です。

次期型RX-7なのか…? マツダ「アイコニックSP」

《画像提供:Response》〈写真撮影:宮崎壮人〉MAZDA ICONIC SP(マツダ アイコニックSP)

マツダ「アイコニックSP」は、新しい時代に適合した、新しいジャンルのコンパクトスポーツカーコンセプト。マツダならではのコンパクトでレイアウトの自由度が高い2ローターRotary-EVシステムを採用し、走りの良さを想起させる低重心のプロポーションを実現しています。

また、ヘッドランプはリトラクタブル式を採用。ロータリー+リトラクタブル+マツダというとやはり連想されるのはRX-7…同車が今後どのような展開を見せるか注目です。

未来のデリカ! 三菱「D:X Concept」

《画像提供:Response》〈写真撮影:関口敬文〉Mitsubishi D:X Concept

三菱「D:X Concept」は、三菱の伝統的なSUVミニバン「デリカ」の未来をイメージしたという、電動クロスオーバーMPVのコンセプトカー。MPVならではの便利で快適な広い室内空間と、SUVならではの高い走破性を兼ね備え、行動範囲を限定しないPHEVがもたらす力強く快適な走りにより、さまざまな冒険の良き相棒として、アクティブなモビリティライフをサポートするといいます。

現実離れしたサイズ感とデザインとなっており、今すぐ市販車になるとは思えませんが、現行デリカも販売開始から16年経過していますし、未来のデリカをイメージしたというからには、今後登場するであろう“次期型デリカ”に何かしらの影響をもたらすことでしょう。

迫力あるローアンドワイドなクーペ! スバル「SUBARU SPORT MOBILITY Concept」

《画像提供:Response》〈写真撮影:豊崎淳〉スバル スポーツモビリティ コンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

スバル「SUBARU SPORT MOBILITY Concept」は、電動化時代も、日常から非日常まで意のままに運転し、いつでもどこへでも自由に走って行ける愉しさを表現したという2ドアクーペ。SUBARU SPORTの進化を予感させるBEVのコンセプトモデルだといいます。

ドライバーを中心に、四輪を意のままにコントロールするイメージを基本骨格とし、低く座りながらも視界と見切りの良さを確保する事で、安心して走りを愉しめるパッケージングを実現。外装にあたるボディパネルは面数やキャラクターラインを極力少なくし、張りのあるクリーンな立体でプロテクション感と空気の流れを感じさせる造形となっています。

これもう絶対次期型スイフト! スズキ「スイフト コンセプト」

《画像提供:Response》〈写真撮影:宮崎壮人〉スズキ スイフト・コンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

スズキ「スイフト コンセプト」は、2000年から続く「Drive&Feel」という言葉を大切に開発し続けてきた「スイフト」の新たな価値をご提案するコンセプトモデルだといいます。おおよそコンセプトモデルとは思えないほど詳細に作りこまれており、これはまもなく登場するであろう次期型スイフトだと推測できます。

内外装は「ハッとするデザイン」をテーマにしたというクラスを超えた上質な仕上がり。数多くの先進安全技術や、高効率エンジンの搭載などを採用し、走行性能と燃費性能の向上を両立しているといいます。

これが次期型GT-R!?日産「ニッサン ハイパーフォース」

《画像提供:Response》〈写真撮影:宮崎壮人〉日産自動車 ハイパーフォース(ジャパンモビリティショー2023)

日産「ニッサン ハイパーフォース」は、究極のドライビングプレジャーを追求しながら、高い環境性能と日常での快適性を兼ね備えたという次世代の高性能スーパーカー。

最適な重量バランスで搭載した全固体電池と高出力モーターのパワートレインは、最大出力1,000kWを発生し、圧倒的な加速力を発揮します。強力なダウンフォースを生み出す空力設計、進化した電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」、高強度カーボンを活用した軽量化車体により、サーキットやワインディングロードで今までにないコーナリング性能と卓越した操作性を実現します。

そのエクステリアの随所には、四連丸形テールライトなど、歴代スカイラインやGT-R要素が織り込まれておりSNSや各紙などでは、早速次期型GT-Rを表すものと噂されています。

トヨタのSUVミニバン!?トヨタ車体「クロスバン ギア コンセプト」

《画像提供:Response》〈写真撮影:豊崎淳〉トヨタ車体 クロスバン ギア コンセプト(ジャパンモビリティショー2023)

トヨタ車の生産・開発に携わるトヨタ車体が初公開した「クロスバン ギア コンセプト」は、多様化するライフスタイルに合わせ、すべての人が人⽣を楽しむ事ができる次世代のキャブワゴン。乗用ミニバンの大空間とSUVのアクティブスタイルを両⽴した新しいカテゴリーの車だといいます。

ボディサイズは全長4,695mm×全幅1,820mm×全高1,855mmで、乗車定員は6名。ドアには前後両側スライドドア…リンクドアが採用されこれまでの車にはない、大開口部を実現します。これらの特徴は、2019年の東京モーターショーの際、同社が出展していた「Tjクルーザー」を思い出します。このまま市販化というわけではないかもしれませんが、今後のトヨタ車に大きな影響を与えるかもしれません。

これだけじゃない!JAPAN MOBILITY SHOW 2023

《画像提供:Response》〈写真提供:日産自動車〉ニッサン ハイパーツアラー

ここまで、様々な注目車種を紹介してきましたが、市販前提と思われる「スペーシアコンセプト」や「ヴェルファイア スペーシャスラウンジ コンセプト」、日産エルグランドの未来形のような「ハイパーツアラー」など、魅力的な車はまだまだあります。

気になる方は、2023年11月5日(日)まで開催されているので、是非直接見てみてください。

こちらの記事もおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。

自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。

クラウドローンのマイカーローン

  • カービュー査定

関連する投稿


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。


ジャパンモビリティショー2024は入場無料のビジネスイベントに!開催概要やイベント内容について

ジャパンモビリティショー2024は入場無料のビジネスイベントに!開催概要やイベント内容について

2024年度のジャパンモビリティショーは、「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」(ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024)という名称で、2024年10月15日(火)~18日(金)の4日間、千葉の幕張メッセで開催されます。前回のジャパンモビリティショー2023とは異なり、ビジネス色の強いイベントとして開催され、入場は無料。ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024はどのようなイベントなのか、開催概要やイベント内容、展示されるモビリティについても解説します。


新型スイフトに新型スペーシアも!? スズキが新型車を一挙世界初公開!JMS2023の出展概要を公開

新型スイフトに新型スペーシアも!? スズキが新型車を一挙世界初公開!JMS2023の出展概要を公開

2019年以来4年ぶりの開催となる東京モーターショーは「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」へと改め、2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイト全館で開催されます。2023年10月3日スズキは、JAPAN MOBILITY SHOW 2023で展示する車両など、出展概要を公開。この中にはそのまま新型車として登場してもおかしくないコンセプトカーが含まれます。


レクサスから新型「スポーツカー」?正体不明のBEVモデルが初公開へ!ジャパンモビリティショー2023出展概要

レクサスから新型「スポーツカー」?正体不明のBEVモデルが初公開へ!ジャパンモビリティショー2023出展概要

2019年以来4年ぶりの開催となる東京モーターショーは「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」と呼称とコンセプトも改め、2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイトで開催されます。トヨタが展開する高級車ブランドレクサスからJAPAN MOBILITY SHOW 2023で世界初公開となるコンセプトカーをはじめ展示される車両など、出展概要が公開されました。


トヨタ次期型「MR2」公開か?スーパーカーから実用的な“箱車”まで一挙初公開へ! トヨタのJMS2023出展概要

トヨタ次期型「MR2」公開か?スーパーカーから実用的な“箱車”まで一挙初公開へ! トヨタのJMS2023出展概要

2019年以来4年ぶりの開催となる東京モーターショーは「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」に名称を変更、コンセプトも改め、2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイトで開催されます。2023年10月11日、トヨタよりJAPAN MOBILITY SHOW 2023で展示する車両など、出展概要が公開されました。この中には世界初公開となる多数のコンセプトカーが含まれるようです。


最新の投稿


スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキ新型「e ビターラ」発表!高性能な4WDモデルも用意

スズキは2025年9月16日、スズキ初となるバッテリーEV(BEV)の量産モデル「e ビターラ(e VITARA)」を正式発表しました。2026年1月16日より、販売を開始する予定です。


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。