トップへ戻る

電動キックボードについてどう思う?便利だと思う反面、約6割が利用に消極的 【ウェブギフト調査】

電動キックボードについてどう思う?便利だと思う反面、約6割が利用に消極的 【ウェブギフト調査】

株式会社ウェブギフトは同社が運営する「オフィスギフト」にて、電動キックボードに関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

電動キックボードを便利だと思う方は全体の71%

電動キックボードを利用する・しないに関わらず、現状電動キックボードを便利だと思っている方は全体の71%を占める結果となりました。

都市部ではレンタルの電動キックボードを見る機会も多くなっていますが、外国からの観光客なども移動目的で利用するなど、その利便性は非常に高いと言えるでしょう。

このように便利な乗り物である電動キックボードですが、実際に電動キックボードを利用している、または利用したいと思っている方は多いのでしょうか。

電動キックボードを便利だと思う方が多い反面、全体の66%の方が利用に消極的

実際に利用したか、または利用してみたいか伺ったところ、全体の66%の方が利用には消極的であるといった結果となりました。

なぜそのように思うのか、電動キックボードを「利用したことがある」「利用してみたい」と回答した方を積極派、「あまり利用したくない」「利用しない」と回答した方を消極派として、それぞれの意見を下記で紹介します。

【積極派】

「タクシーより安く、手軽な移動手段として利用しました。(40代男性)」

「まだ使ったことはないが、深夜に行動することが多い為終電を逃した際などに利用してみたい。(20代男性)」

「特売品だけを購入したくても車を出したらガソリン代の方が高くなり、自転車だと遠くて疲れてしまうような場所にもコスパ良く手軽に行けそうなので、ちょっと乗ってみたいなという気はします。(50代女性)」

【消極派】

「今の普及率だと物珍しさで周りの目が集中しそうなので利用したくない。また、速度がある程度出る乗り物として安全面に欠陥があると感じているため。(20代女性)」

「使いこなせる自信がないです。春、夏など暖かい日の誰もいないところで遊ぶにはよいですが、一般車道では事故にあいそうで怖いです。(50代女性)」

「車などと違い身を守るものが少ないのに免許がいらなかったり、自転車などともまた違ったり危険そうだからです。(30代女性)」

積極派で多かった意見として、交通手段や買い物の移動手段としての「利便性」を挙げている方が多い印象でした。また、単純に楽しそうといった声もあり、爽快感や快適さから乗ってみたいという興味を抱いている方もいました。

消極派の意見として、「安全性」について言及している方が多く、電動キックボードの利用に免許が必要ではないことから危険な部分が多いと感じているようです。そのため、便利だと感じている反面、事故を起こすリスクを考慮したときに利用に消極的にならざるを得ない方が多いと言えるでしょう。

電動キックボードで危ない経験をした方は全体の38%!

電動キックボードの利用に対して、事故のリスクを懸念している方が多い傾向でしたが、実際に危ない経験をした方はいるのでしょうか。

電動キックボードの利用に対して、事故のリスクを懸念している方が多い傾向でしたが、実際に危ない経験をした方はいるのでしょうか。

結果としては、電動キックボードで危ない経験をした方は全体の38%にのぼりました。
上記アンケートで「ある」と回答した方のエピソードは以下の通りです。


「狭い道や通行量の多い道で背後から結構なスピードで接近・追い越しされることがあり、直前まで全然気がつかなかったため非常に驚いて脇に飛びのいたことがあり、ちょっと怖いなと感じた。(40代女性)」

「車の運転をしている時に、猛スピードで左折してきて危うくぶつかりかけた。(30代女性)」

「歩道を走っている電動キックボードでは、歩行者と接触しそうになっていたり、車道の側を走っている方は、バイクや車の邪魔になっていたり。(30代女性)」

「車を運転していて交差点の右折待ちで電動キックボードの方が横断していたのですが、自分の中であの動きは想定外だったので(速度や大人が乗っていたこと等)見慣れるまでは危ないなと思いました。(50代女性)」


歩行者側・自動車等の運転側のどちらにおいても、電動キックボードによる危険な行動を体感した方がいました。猛スピードで走行していたり、左折・右折時の巻き込み事故の危険性があったりと、その事故の種類は自転車と比較できる部分が多々あります。

自転車は乗車経験がある方も多く、ある程度挙動や動きが予測できる部分がありますが、電動キックボードは現在導入が進んでいる段階で、挙動や動きを把握している方は相対的に少ないと言えるでしょう。そのため、免許が不要で交通ルールが一般的に浸透しているとは言い難い電動キックボードは、「予測しづらい乗り物」でもあるため、事故のリスクは今後さらに高まっていく可能性があります。

現在の電動キックボードの利用に関する意見

2023年7月1日より運転が可能となった電動キックボードですが、利用者による交通違反は先月1,879件と、法改正から半年間で4倍以上となっている現状があります。一方で、利便性などは高く評価されており、利用方法次第では今後広く普及する可能性も秘めていると言えるでしょう。

では、電動キックボードの現状に関してアンケートを回答いただいた方は、改めてどのように感じているのでしょうか。


「電動キックボード自体が悪だとは思いません。それを言ったら、自転車や原付だって悪でしょう。結局は電動キックボードも道具なので、使う人のマナー、モラルが問題なのだと思います。(30代男性)」

「利用者が増えれば相対的に交通違反も増えるので、このデータだけではなんとも言えません。普及に関してはキックボード自体の安全性を 強化した方がいいと思います。(30代男性)」

「免許が不要なので、若い人は利用しやすいのだと思う。自重しながら乗れれば問題はないと思うが、なかなかそうもいかないと思うので、『普及』と『規制』の両輪で考えていくのが良いと思う。(50代女性)」

「電動キックボードの交通ルールを守った利用がきちんとされているとは全く思えず、急速な利用者増にルールの周知とマナーの徹底が追い付いていないため、同じ公道をシェアする者として不安に思う。(40代男性)」

「免許は不要だけど交通規則にのっとって乗らなければいけないというのは、車やバイクの免許を持っていて普段から利用している人でなければ難しいのではないかと思います。便利だから乗るという人のほうが多いと思うので、販売店で購入する際には利用者が講習を受ける等の指導は必要になるのではないでしょうか。(50代女性)」

「まだ電動キックボード自体があまり知られていないように思うので、事故が増えているのも交通違反になる行動を知らないからだと思います。もっと知識を広げるのが大切かと思います。(20代女性)」


多くの方は利便性の高い電動キックボードの普及に関して、批判的ではありませんでした。しかし、電動キックボードそのものの認知度や普及が足りていないのが現状であり、利用者のマナーやモラルの向上に努めていく必要があると感じているようです。

交通違反増加に対して92%の方が「早急に対応すべき」

交通違反の増加を受けて、なにかしらの対応を早急にすべきという方が全体の92%を占める結果となりました。特に「早急に対応すべき」と回答した方は、下記のような回答理由でした。



「一部の利用者が交通違反しているために電動キックボードは危険なイメージを持たれてしまうと、ルールを守って利用している人にとってはマイナスでしかありません。交通ルールの徹底を促し、街中での利用が可能な状態を維持して欲しいです(40代男性)」

「このまま何の対応もしなければ、重度の過失や事故が起きる可能性が非常に高い。初動の法整備や規則周知徹底が大切で、今後の安全な運用を左右すると思う。(40代女性)」

「電動キックボードは誰でも乗れて、遊び感覚も強いため気が緩みやすいと思う。自転車と大して変わらないもの、スピードが出て危険なものという意識を持たせてから利用できるようしっかりと取り締まるべきである。(20代女性)」

「普通の電動ではないキックボード、電動ではない自転車感覚で利用してる人が多いだろうからバイクと同じ扱いになることをニュースやCMや広報で大々的に知らせて浸透させる必要があると思う(40代男性)」



また、「様子を見るべき」と回答した方の回答理由は以下の通りです。


「解禁したそばから取り締まるようだと、せっかくこのような流行の乗り物に対しても寛容な態度を示したのにスタンスを疑われるから。それなりに世論がやめさせるような方向に傾いてからでよいのではないかと思います。(60代男性)」

「件数自体は増えてきているが、法で規制するにはもう少し様子を見てもいいかなと感じるので。(40代女性)」

「基本的には対応するべきだと思いますが、原因などは焦らず冷静に分析するべきだと思います。(30代男性)」



早急に対応すべきと回答した方のように、何か起こってからでは遅いため法整備やルール周知の徹底が必要という方が大部分を占める一方で、電動キックボードという新しい乗り物について焦らず分析していくことも重要なのではないかという意見もありました。

また、全体的に電動キックボードの普及に関して反対意見を挙げている方よりも、適切な規制を施すことの重要性を説いている方が多い傾向にありました。

調査概要

調査期間:2024年02月01日~2024年02月8日
調査機関:クラウドワークス
調査方法:インターネットでのアンケート調査
調査対象:20〜70代以上
有効回答人数:300名

出典元:株式会社ウェブギフト
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000051606.html
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

改正・道路交通法対応 電動キックボードおすすめ3選

RICHBIT ES1 Pro

業界最軽量級で、エコフレンドリーな電動キックボードは、16歳以上なら誰でも手軽に乗ることができます。スタイリッシュなデザイン、選べるカラーバリエーション、段差に強いサスペンションで快適走行が可能です。

安全性も万全で、方向指示器やLEDヘッドランプ等、保安部品全て標準装備。折り畳み可能で持ち運びも楽々です。

COSWHEEL MIRAI T Lite

座っても立っても乗ることができ、前後サスペンション付きで快適な乗り心地の電動キックボード。折りたたみ可能で車載も簡単、通勤通学にと活用シーンの広がる一台です。

さらに驚きの低コスト、約35kmの走行で電気代は約14円。

COSWHEEL MIRAI T Lite

Kintone モデルワン S

日本の電動モビリティ老舗ブランドが誇る、最高峰の技術を搭載した電動キックボード。

走行スタイルに合わせてバッテリーをカスタマイズ可能で「走行距離を増やしたい」「充電頻度をなるべく減らしたい」方におすすめです。

電動キックボード ModelOne Sモデル キントーン Kintone モデルワン キックスケーター キックボード 送料無料

こちらの記事もおすすめ

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


電動キックボード

関連する投稿


電動キックボードのシェアリングサービス、認知度は7割以上も現在の利用率は1割未満【LINEリサーチ調査】

電動キックボードのシェアリングサービス、認知度は7割以上も現在の利用率は1割未満【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、「電動キックボードのシェアリングサービス」について、サービスの展開エリアが多い一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住の18~59歳男女を対象に、普及度やこれからの流行がどのようになるのかについての調査を実施し、結果を公開しました。


電動キックボードが免許不要に!7月からの法改正で変わること、法改正対応のおすすめ商品を紹介

電動キックボードが免許不要に!7月からの法改正で変わること、法改正対応のおすすめ商品を紹介

都市部の移動手段として近年注目を集めている電動キックボード。2023年7月からの道路交通法改正により、電動キックボードの運用が一部変更されます。この記事では、電動キックボードの法改正で変わることや飲酒運転をはじめとした罰則などについて詳しく解説。改正される道路交通法対応の電動キックボードのおすすめも紹介します。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取