トップへ戻る

電動キックボードのシェアリングサービス、認知度は7割以上も現在の利用率は1割未満【LINEリサーチ調査】

電動キックボードのシェアリングサービス、認知度は7割以上も現在の利用率は1割未満【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、「電動キックボードのシェアリングサービス」について、サービスの展開エリアが多い一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住の18~59歳男女を対象に、普及度やこれからの流行がどのようになるのかについての調査を実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

「電動キックボードのシェアリングサービス」の現状と認知度

「電動キックボードのシェアリングサービス」とは、「LUUP(ループ)」「BIRD」「SEA-Board」などを代表とする、電動式モーターとバッテリーが取り付けられた電動キックボードを借りられるサービスを指します。アプリなどから予約ができ、街中にあるポート(電動キックボード置き場)から乗ることができます。環境に配慮をした、新たな移動手段としても注目されています。


「電動キックボードのシェアリングサービス」の認知率は、全体で7割台後半でした。男女別で比較すると、男女ともに76%の同率となりました。年代別にみると、30~50代よりも10~20代のほうが若干高い認知率で、最も高いのは10~20代女性で82%となりました。

「知っているし、利用している」という現在利用率は全体で2%、「知っているし、以前利用していたが、いまは利用していない」を含めた利用経験率は全体で4%となっています。
利用経験率、現在利用率ともに10~20代男性の割合がほかの層と比べてやや高く、利用経験率は8%弱でした。

グラフにはありませんが、一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)別にみると、東京都と神奈川県で認知率が高めとなっており、利用経験率も若干高くなっていました。電動キックボードの置き場であるポートの設置数などの影響もあるかもしれません。

現在どのくらいの人が「電動キックボードのシェアリングサービス」を利用していそう?

次に、「電動キックボードのシェアリングサービス」を利用している人が、現在身の回りにどれくらいいると思うかを想像して答えてもらいました。グラフにある流行体感スコアは、100人中どのくらいの人が利用していそうかをスコアとして算出した数値です。

その結果「電動キックボードのシェアリングサービス」の流行体感スコアは全体で「5.0」で、およそ20人に1人が利用しているイメージを持たれていることがわかります。
年代別にみると、男女ともに30~50代よりも10~20代のほうが、やや高めのスコアとなっています。

1年後のどのぐらい普及しそう?

次に、「1年後、自分のまわりでどのくらいの人が利用していると思うか」を想像して答えてもらいました。 グラフにある流行予想スコアは、100人中どのくらいの人が1年後に利用していそうかを算出した数値です。

「電動キックボードのシェアリングサービス」の流行予想スコアは全体で「16.6」で、およそ6人に1人が1年後に利用していそうというイメージ。現在の流行体感から比較すると、1年後には今の3倍以上浸透しているというイメージになります。
男女別にみると、スコアに大きな差はみられませんでした。年代別では、男女ともに30~50代に比べて10~20代のスコアが高くなっています。

グラフにはありませんが、一都三県別にみると、東京都では「4人中1人くらい、利用するだろうと思う」の割合が4割と高く、「ほぼ誰も利用していないだろうと思う」の割合は他県と比べて低くなっていました。

「電動キックボードのシェアリングサービス」を半数くらいの人が利用していそう/ほぼ誰も利用しないであろう、それぞれの意見を紹介します。

■流行予想として「半数くらいの人が利用していそう」と思う人の意見

「楽しそう、細かい移動に便利な気がする」(19歳/男性)

「レンタル自転車より手軽に使えそうだから」(19歳/男性)

「段々と使っているのを見かけることが増えているから」(22歳/女性)

「都内に住んでいるがここ数年でたくさんの乗り場…?のようなところがとても増えていると思うし、購入した友達もいるから」(23歳/男性)

「自転車のようにこがなくてもいいし、免許もいらなくて手軽だから」(33歳/女性)

■流行予想として「ほぼ誰も利用しないであろう」と思う人の意見

「電動キックボードを利用している人は、現在若者が大半であり、上の世代の人々には定着しないと思うから」(25歳/男性)

「荷物を持っていたりすると使いにくいし、自転車よりハードルが高そうなイメージがあります」(29歳/女性)

「周りで使っている人がいない。都心部にしかないから」(33歳/男性)

「1年以上前から知っているが、この1年乗らなかった。危険性を指摘する声も増えている気がする。周りもそうではないかと考えた」(38歳/女性)

「シェアサイクルの方が便利だと思うから。あと、細かい交通ルールも知らないから」(44歳/男性)

今後「電動キックボードのシェアリングサービス」を利用してみたい?

次に、今後の利用の意向について回答してもらったところ、利用意向がない人の割合(「あまり利用してみたいと思わない」「まったく利用してみたいと思わない」の合計)は全体で57%となっており、男性と比べて女性の割合が高めでした。

一方、利用意向がある人の割合(「ぜひ利用してみたいと思う」「機会があれば利用してみたいと思う」の合計)は全体で30%となりました。 男女別にみると、女性と比べて男性の割合が高めです。年代別では、男女ともに10~20代のほうが30~50代よりも利用意向がある人の割合が高くなっていました。前のグラフでも10~20代男性は、ほかの層と比べて利用経験率、現在利用率ともに高めでした。

「電動キックボードのシェアリングサービス」の利用意向がある人/ない人、それぞれの意見を紹介します。

■「利用意向あり」の人の意見

「乗っている人を見ると便利で楽しそうだと思うから」(20歳/女性)

「旅行先とかで気軽にできるのがあれば利用すると思うから」(26歳/男性)

「自転車のシェアリングはよく利用するので、キックボードも機会があれば利用したい」(28歳/男性)

「設置場所が増え、目的地付近にも返却できるスポットができてきているため」(28歳/女性)

「通勤ルートなどちょうどいいところにステーションができれば利用すると思う」(39歳/男性)

■「利用意向なし」の人の意見

「利用に大したメリットを感じないから。キックボードを使うくらいなら公共交通機関を使うと思う」(19歳/男性)

「歩いたほうが健康的だしキックボードに乗るくらいなら自転車でよいと思う」(33歳/男性)

「交通ルールなど不安な面もあり、また荷物を載せて移動するには適していないと感じるため」(36歳/女性)

「おばさんが乗っているとちょっと恥ずかしい。若者が利用するイメージがある」(47歳/女性)

「自転車、電車移動で十分だし、危険だから。ヘルメットもかぶる必要がなく、あのスピードは怖すぎる」(49歳/女性)

「電動キックボードのシェアリングサービス」は今より3倍以上伸びる!?

ここまでの主な数値をまとめてみました。2024年1月17日時点での「電動キックボードのシェアリングサービス」の認知率は76%、現在利用率は2%でした。

流行体感としては、“およそ20人に1人が利用している”イメージを持たれているようです。そして、今から1年後には、現在の3倍以上にあたる“およそ6人に1人くらいが利用していそう”というイメージを持たれています。

男女年代別にみると、利用意向は女性よりも男性のほうがやや高く、男女ともに10~20代のほうが高くなっていました。
また、流行体感スコアと1年後の流行予想スコアでは、男女ともに30~50代に比べて10~20代のほうがやや高くなりました。


街中で気軽に乗れる「電動キックボードのシェアリングサービス」は、全体で7割超の人が認知しているものの、現在利用している人は少数のようです。「こがずに乗れて便利そう」「旅先などで乗ってみたい」などの前向きな意見がみられる一方で、「荷物があると乗りづらそう」「若者が乗るイメージ」「ハードルが高い」といった声もあがりました。安全面を懸念する声も多くみられ、交通ルールの浸透も課題となっていそうですが、「電動キックボードのシェアリングサービス」がどのように広がっていくのか注目です。

調査概要

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住の18~59歳の男女を対象
実施時期:2024年1月17日~2024年1月19日
有効回収数:2,110サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

出典元:LINEリサーチ

引用:https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/44289164.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


電動キックボード

関連する投稿


電動キックボードについてどう思う?便利だと思う反面、約6割が利用に消極的 【ウェブギフト調査】

電動キックボードについてどう思う?便利だと思う反面、約6割が利用に消極的 【ウェブギフト調査】

株式会社ウェブギフトは同社が運営する「オフィスギフト」にて、電動キックボードに関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


電動キックボードが免許不要に!7月からの法改正で変わること、法改正対応のおすすめ商品を紹介

電動キックボードが免許不要に!7月からの法改正で変わること、法改正対応のおすすめ商品を紹介

都市部の移動手段として近年注目を集めている電動キックボード。2023年7月からの道路交通法改正により、電動キックボードの運用が一部変更されます。この記事では、電動キックボードの法改正で変わることや飲酒運転をはじめとした罰則などについて詳しく解説。改正される道路交通法対応の電動キックボードのおすすめも紹介します。


最新の投稿


6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ディーラー購入からカーリースに切り替えた方の意向調査を実施し、結果を公開しました。


フォルクスワーゲン新型「ID. Buzz」発表!唯一無二の電動ミニバン

フォルクスワーゲン新型「ID. Buzz」発表!唯一無二の電動ミニバン

2025年6月20日、フォルクスワーゲン ジャパンは、“ワーゲンバス”の愛称で有名なフォルクスワーゲン「Type 2(タイプ ツー)」のヘリテージを継承した、唯一無二のフル電動ミニバン新型「ID. Buzz(アイディー バズ)」を正式発表。同日より注文受付を、全国のフォルクスワーゲン正規販売店にて開始しました。実際の納車は本年7月下旬以降を予定しているといいます。


ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

バイクに乗るうえで欠かせないのが、万が一への備えです。ツーリング中の故障や、停車中の盗難、そんな不安に備えておきたいと考えるライダーは多いはず。「でも、どこのサービスに加入すれば安心なのか分からない」「保険もロードサービスもバラバラで面倒」といった声に応えてくれるのが、ZuttoRide Club(ずっとライド クラブ)です。この記事では、バイクに特化したロードサービスと盗難保険を提供するZuttoRide Clubの魅力や加入方法、評判までを徹底解説します。最後まで読まれたら、あなたに最適なバイクライフの相棒としてZuttoRide Clubを検討できるようになるでしょう。


プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年6月4日、プジョーのハッチバック「プジョー 308(Peugeot 308)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 308 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

毎年、多くの人が帰省や旅行で全国を移動するお盆の時期。新幹線は、短時間で遠方まで移動できる便利さから、予約や指定席の確保が激化しやすい交通手段のひとつです。2025年(令和7年)のお盆期間に新幹線で移動を検討している方へ向けて、混雑が予想される日程や時間帯、混雑を避けるために覚えておきたいポイントなどを分かりやすく解説。さらに、指定席が取れなかった場合に自由席を確保するコツも紹介します。