トップへ戻る

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタ新型「GRヤリス」世界初公開!迫力のエアロ仕様「エアロパフォーマンスパッケージ」も登場

トヨタは2025年4月11日、一部改良を遂げた“進化版”となる「GRヤリス」を世界初公開しました。同時にメーカーオプション「エアロパフォーマンスパッケージ」も正式発表。進化版GRヤリスは同年5月6日に、エアロパフォーマンスパッケージは2025年秋以降の発売を予定しています。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

年々進化を遂げる「GRヤリス」!

《画像提供:Response》〈写真提供:トヨタ自動車〉トヨタ GRヤリス RZ(GR-DAT)

トヨタ「GRヤリス」は、同社のコンパクトカー「ヤリス」の名称を冠する本格的な3ドアスポーツハッチバック。

「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を通して生まれたTOYOTA GAZOO Racingのクルマづくりを象徴するモデルです。

これまでTGRは、GRヤリスを用いて様々なモータースポーツへ参戦。レースやラリーといった極限の環境で発生するトラブルなど、不具合発生時の走行データや操舵フィーリング、壊れた部品にどんな傷や泥がついているか、そしてその原因まで徹底的に追及し、改善を重ねることで、GRヤリスを鍛えてきました。

直近では、2024年春にもマイナーチェンジを実施。「より多くの方に走る楽しさを提供し、モータースポーツの裾野を広げたい」というトヨタ会長の豊田氏の想いの下、GRヤリスの真髄である「1.6L直列3気筒ターボエンジン×4輪駆動」を楽しみつくすための8速AT「GR-DAT」を新開発するなど、大きな進化を遂げています。

2024年にすでに大幅な進化を遂げているGRヤリスですが、2025年4月11日にさらなる進化を遂げた“進化版”となる新モデルが発表されました。

《画像提供:Response》〈写真提供:トヨタ自動車〉トヨタ GRヤリス RZ(GR-DAT)

今回の一部改良では、前述の8速AT、GR-DATの性能をさらに向上。2ペダルならではの操作性と、走りの両立を狙い、主にスポーツ走行時のギヤ段の選択制御に細かな改良を加えることで、性能を高めています。

具体的には、Dレンジ走行中のパドル操作でダウンシフト可能な車速領域を拡張(2速→1速)したほか、パドル操作から変速開始までの時間を短縮。また、マニュアルモードではスポーツモード選択時、レッドゾーン付近でのダイレクト感を向上しています。

さらに、エンジン回転数の上昇が遅くなる登坂勾配では、シフトアップタイミングを少し遅らせることでシフトアップ後も高出力を維持します。

改良が加わったのは8速ATだけではありません。シャシー部品の締結ボルトの一部に締結剛性の高い特別なボルトを採用し、ステアリング操作に対する応答性と直進安定性も向上させています。

また、ボルトの変更や、その他一部のボルト類の締結トルクアップに合わせて、サスペンションセッティングを最適化。ショックアブソーバーの減衰力を調整することで、コントロールと乗り心地の両立を図っています。

また、EPSチューニングでは、ステアリングのリニア感(ステアリングを切った量に対し、1:1で操舵感が得られる感覚)の向上を目指し、プロドライバーの大嶋選手とともに何度も改善を繰り返しています。

細かくグレードごとに異なる特性が与えられており、RZ“High performance”用は、サーキットを攻め込むことを念頭に、限界域での速さとコントロール性を追求、RZ用ではワインディングからサーキットまで幅広いシーンで極めて俊敏なGRヤリスのハンドリングパフォーマンスを引き出しています。

《画像提供:Response》〈写真提供:トヨタ自動車〉トヨタ GRヤリス RZ“High performance”(GR-DAT)

このほか、AT車のフットレスト面積の拡大や、前述の縦引きパーキングブレーキのオプション設定を全グレードに拡大、Toyota Safety Senseの全車標準化も行うなど、一部改良の域を超えた“進化”を遂げました。

価格は、エントリーグレードのRCが356万円(MT車)から391万円(AT車)、ミドルグレードのRZが448万円(MT車)から483万円(AT車)、最上級のRZ“High performance”が498万円(MT車)から533万円(AT車)です。

この進化版GRヤリスの発表とともに、2025年1月のオートサロンでその存在が明らかになっていたメーカーオプション「エアロパフォーマンスパッケージ」が正式発表されました。

エアロパフォーマンスパッケージでは、GRヤリスの冷却性能と空力性能を、さらに向上させることができる計6アイテムを用意。迫力あるエクステリアとともに優れた性能を手に入れることができます。

新車購入なら自動車ローンがおすすめ

新車購入なら自動車ローンがおすすめです。大きなメリットは、一括払いの重圧を感じず、お財布にやさしく車を手に入れられること。さらに、金利が低い場合、他の支払方法よりも賢い選択となることもあります。

自動車ローンを利用して車を購入する場合、まずはローン会社の比較が大切です。金利や手数料、審査のスピードなど、自分に合った会社を見つけましょう。

クラウドローンのマイカーローン

こちらの記事もおすすめ

  • カービュー査定

関連するキーワード


トヨタ GRヤリス

関連する投稿


トヨタ新型「ヴォクシー」発表!売れ筋ミニバンはどのような進化を遂げたのか

トヨタ新型「ヴォクシー」発表!売れ筋ミニバンはどのような進化を遂げたのか

トヨタは2025年9月2日、ミドルサイズミニバン「ヴォクシー」の一部改良モデルを発表しました。カラーの設定変更などが行われているようです。


トヨタ新型「ノア」発表!グレード構成やカラーバリエーションを変更

トヨタ新型「ノア」発表!グレード構成やカラーバリエーションを変更

トヨタは2025年9月2日、ミドルサイズミニバン「ノア」の一部改良モデルを発表しました。カラーの設定変更や、グレード体系の整理が行われているようです。


トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタ新型「アクア」発表!最新のトヨタデザインに変更するなど大幅進化

トヨタは2025年9月1日、コンパクトカー「アクア」のマイナーチェンジモデルを発表。同日発売しました。フロントフェイスの変更など、大幅な進化を遂げています。


トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタ新型「シエンタ」発表!「持ち運べる部屋」仕様"JUNO"も登場

トヨタは2025年8月5日に、コンパクトミニバン「シエンタ」の新たな一部改良モデルを発表。同時に、MODELLISTAと共同開発したコンプリートカー“JUNO”も設定し、同日発売しています。


トヨタ新型「GR86」発表!万が一の”安全性”を向上

トヨタ新型「GR86」発表!万が一の”安全性”を向上

トヨタは2025年7月15日、2ドアスポーツカー「GR86」の一部改良モデルを発表しました。万が一のエンジン故障時の安全性を向上しました。実際の発売は同年8月1日となる予定です。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。