トップへ戻る

マイカーの平均購入金額は「268万円」で維持費は月平均2万円!最も負担に感じるのは「ガソリン代」【オカネコ調べ】

マイカーの平均購入金額は「268万円」で維持費は月平均2万円!最も負担に感じるのは「ガソリン代」【オカネコ調べ】

株式会社400Fは、同社が運営する家計診断・相談サービス『オカネコ』にて、マイカー購入・維持に関する実態を探るべく『オカネコ』ユーザー477名を対象に「オカネコ マイカーに関する調査」を実施し、結果を公開しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

マイカーあり7割。人気タイプは?「軽自動車」36.1%、「ガソリン車」74.0%、「新車」70.4%

調査対象者のうち、マイカーがあると回答した方は70.9%でした。年代別の所有率は、30代以下67.0%、40代61.9%、50代78.4%、60代以上74.8%と、全年代で所有率が半分を超える結果となりました。

調査対象者の中から「マイカーがある」と回答した方へ「持っている車のボディタイプを教えてください」と質問したところ「軽自動車」36.1%、「コンパクト/ハッチバック」24.3%、「SUV」16.0%の順に多い結果となりました。

「持っている車のエンジンタイプを教えてください」と質問したところ「ガソリン」74.0%、「ハイブリッド」31.4%の順に多い結果となりました

「持っている車の購入時の状態として当てはまるものを教えてください」と質問したところ「新車」70.4%、「中古車」36.1%となりました

マイカーの平均購入金額は「268万」

「マイカーがある」と回答した方へ「マイカーの購入にかかった費用を教えてください。(車両代のみ。複数、車を所有している方は、1番価格の高いものを教えてください)」と質問したところ、「200万円以上300万円未満」28.4%、「100万円以上200万円未満」22.5%の順に多い結果となり、平均購入金額は約268万円ということがわかりました。

約4割がマイカー購入前の家計状況に「不安あり」

調査対象者の中から「マイカーがある」と回答した方へ「マイカーを購入するにあたり、家計の状況に対して不安はありましたか」と質問したところ「不安があった」と回答した方は40.0%(「すごく不安があった」11.6%、「どちらかというと不安があった」28.4%)となりました。

「不安があった」と回答した方へ「不安があった上で、購入に至ったきっかけを教えてください」と質問したところ、「移動手段として、車が必ず必要だから」52.6%、「予算を捻出したから」34.1%、「中古車等で希望価格に合う車を見つけたから」「ライフスタイルの変化(就職・転職・結婚・出産等)で、車が必ず必要だから」20.0%といった回答から順に多くあがり、必要に迫られマイカーを検討する中で、家計状況を鑑みながら工夫を凝らし購入へと繋げていることが伺えます。

購入時「予算オーバー」5割以上。車両価格・維持費の見積りの難しさが原因か

「マイカーがある」と回答した方へ「マイカーの想定予算と実際の購入費に違いはありましたか。(複数、車を所有している方は、1番高い価格のものについて教えてください)」と質問したところ「高くなった」と回答した方が51.5%(1万円以上10万円未満8.9%、10万円以上50万円未満21.0%、50万円以上100万円未満10.4%、100万円以上200万円未満3.6%、200万円以上300万円未満4.4%、300万円以上3.2%)と、予算オーバーでマイカーを購入した方が半数以上であることがわかりました

さらにその理由に関して質問したところ「車両価格の予算設定が甘かったから」「こだわり(カスタマイズ等)を増やした/減らしたから」30.6%、「維持費(税金・保険料・車検代・ガソリン代・駐車場代・メンテナンス費用等)の予算設定が甘かったから」19.0%といった回答が順に多く上がりました。正確に見積もりをたてることの難しさ、そしてマイカーを購入する中で妥協したくない点が出てきたことで予算オーバーをしてしまう方が多いことが伺えました。

維持費は平均2万円/月、最も負担に感じるのは「ガソリン代」、約6割が1年前と比べ「維持費の高騰」を実感

「マイカーがある」と回答した方へ「毎月、車の維持費(税金、ローン返済、保険料、ガソリン代・燃料代、駐車場代、修理代等のこと。)にかかっている費用を教えてください。(複数、車を所有している方は、1番高い価格のものについて教えてください)」と質問したところ、「5,000円以上10,000円未満」「20,000円以上30,000円未満」20.1%、「10,000円以上15,000円未満18.3%の順に多い結果となり、毎月のマイカー維持費は平均2万円ということがわかりました。

次いで「車の維持費で特に負担に感じるものは何ですか」と質問したところ、「ガソリン代」55.9%、「車検代」54.4%、「税金(自動車税・自動車重量税)」53.5%の順に多く、上位3項目は半数以上が負担に感じていることがわかりました

さらに「毎月の車の維持費にかかる費用は、1年前と比べて変動はありましたか。(複数、車を所有している方は、1番高い価格のものについて教えてください)」と質問したところ、「1年前と比べて維持費が高くなった」と回答した方は全体の64.8%にのぼり、特に「5,000円以上1万円未満」増加と答えた方が29.3%と最多でした。「1万円以上3万円未満」も17.7%と高く、維持費の上昇傾向が明らかになっています。ガソリン代の高騰が続く(※3)中、マイカー維持費の家計への影響が一段と強まっていることがうかがえます。

※3:経済産業省・資源エネルギー庁:石油製品価格調査より:https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html

トランプ関税のマイカー購入への影響「あり」3割

本調査では、今後のマイカー購入計画に影響する外的要因として、トランプ関税(アメリカのトランプ政権は輸入される自動車に25%の追加関税を課す措置を日本時間の2025年4月3日に発動)に関しても調査しました。

「トランプ関税によって、仮に自動車価格や部品価格が今後上昇する可能性があるとすれば、それはあなたのマイカー購入及び買い替え計画に影響を与えますか。」と質問したところ、「購入を早める可能性がある」6.1%、「購入を控える可能性がある」25.6%と、約3割はマイカー購入への影響があると回答しました

調査概要

調査名:オカネコ マイカーに関する調査
調査方法:WEBアンケート
調査期間:2025年5月16 日(金)~2025年5月18日(日)
回答者:全国の『オカネコ』ユーザー 477人
回答者の年齢: 30代以下23.5%、40代24.7%、50代31.0%、60代以上20.8%
回答者の世帯年収:400万円未満25.4%、400万円以上600万円未満19.3%、600万円以上800万円未満16.4%、800万円以上1,000万円未満13.8%、1,000万円以上1,200万円未満8.6%、1,200万円以上10.1%、わからない6.4%

出典元:株式会社400F

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000230.000038217.html
  • カービュー査定

最新の投稿


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。