トップへ戻る

【パンク知らず】空気充填不要のタイヤ!車も自転車もエアレス!?

【パンク知らず】空気充填不要のタイヤ!車も自転車もエアレス!?

自転車でこぎだそうとした時、感じる違和感。タイヤに空気が入っていない、ってことありますよね。これから出かけようとしているときに、空気の抜けている自転車ほどイラつくものはありません。そんな方々に朗報です!実はタイヤも日々進化していたってこと、ご存知でしたか?他、エアレスコンセプトタイヤ・ノアイアについてもまとめました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ブリヂストン発!空気充填不要の次世代自転車用タイヤ

タイヤの中にはね、空気が入っているんだよ…。

そんな常識が今、覆されるかもしれません。

ブリヂストンとブリヂストンサイクルは2017年の4月17日に、「エアフリーコンセプト」を用いた新デザインの自転車用次世代タイヤを開発したと発表しました。

このエアフリーコンセプトは、タイヤ側面の特殊形状スポークにより荷重を支えることで、タイヤへの空気充填を不要とする新技術です。

材料にリサイクル可能な樹脂やゴムを使用することで、資源の効率的な活用にもつながります。

空気を入れないからパンクもしない!逆転の発想の勝利

今回、ブリヂストンとブリヂストンサイクルは、エアフリーコンセプトを用いて、パンクの心配のない自転車用タイヤを開発しました。

確かに、もともと空気が入っていなければ、パンクの心配もないですね…。

スポークに使用する樹脂ならではのデザイン自由度を活かした次世代スタイルの自転車を提案します。

ちなみにタイヤはこんな感じです。
近未来みを感じます。

実用化は2019年を予定しているとのこと。

いつも自転車をこいでがんばっているであろう、奥さんやお母さんにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

パンクの不安ナシ!エアレスタイヤにまさかの試乗記登場

そんなエアフリーコンセプトのタイヤを使った自転車の試乗記をご紹介したいと思います。
実際の乗り心地はどんなものなのでしょうか。

そんなエアフリータイヤを使った自転車の、試乗記を見つけてきたのでご紹介したいと思います。気になる乗り心地はどんなものなのでしょうか。

“乗ろうと思ったら空気が抜けていた”、“パンクして走行不能に ”---。空気入りタイヤだから起きる様々な状況や、空気を注入する行為からも開放される。

ブリヂストンとブリヂストンサイクルが開発した自転車用次世代タイヤ「エアフリーコンセプト」。そのタイヤを装着した自転車に世界初試乗!!

ゴム製空気袋じゃなくてもタイヤの機能は再現できるというのがエアフリーコンセプト。見てのとおり樹脂製ホイールに特殊形状スポークが荷重や路面からの入力を変形することで衝撃吸収。薄皮一枚のゴムを貼付けて、タイヤと同等のグリップ力、乗り味、ハンドリングは実現できると言う。

単純に考えてもデザイン上、色やスポークのカタチがいかようにもできるから、ファッション性に富む。スポークの形状や角度を変える事で、対荷重や乗り味も調整可能。現状、関取り=お相撲さんが乗っても大丈夫、という対荷重。

その乗り味は……。まずペダルを踏んだ瞬間、ひと踏みの軽快感、どこにも逃げのないダイレクト感はタイヤの空気よりレスポンスがいいかも知れない!?

前輪は路面のゴツゴツした凹凸まで吸収。縦方向にまるでタイヤのように撓み路面状況を滑らかに感じさせる。ハンドルを持ち上げ、落としてみる。タイヤが撓むショックアブソーバーと同じように衝撃吸収。それが乗り味に出ている。

一方、後輪は関取りの荷重にも耐えられる強度を有するので“硬い”。路面の凹凸ひとつひとつを拾いゴトゴト振動が直接サドルから身体全体に感じられる。

関取が乗っても大丈夫!

試乗記を読む限りでは、乗り心地はそれほど悪くないようです。

後輪の振動がサドルから感じられるとありますが、私はそれよりも「関取りの荷重にも耐えられる」というワードが気になりました。

タイヤの強度は侮れませんね。

Responseの試乗記記事詳細はこちらから

空気充填不要のタイヤ爆誕!!!ノアイアとは


そんなエアレス現象は、自動車業界でも起きています。

東洋ゴム工業は9月8日、空気充填不要の近未来型エアレスコンセプトタイヤ「noair(ノアイア)」を開発したと発表しました。

この、ノアイアは、内芯側を高剛性の特殊な樹脂スポークで構成し、荷重を支持する力を確保するとともに、トレッド部分にはゴム部材を用いて、「走る、曲がる、止まる」というタイヤの基本性能を成立させています。

また、スポークとトレッドゴムの間には樹脂で構成する外径リングの内部をCFRP(カーボン繊維強化プラスチック)で補強。スポークにかかる荷重を低減しています。

過去の試作モデルでは「楕円形のスポーク構造」で荷重を支持していましたが、ノアイアではタイヤ幅の奥側と手前側を交互に交差させる「X字型スポーク構造」を採用。

独自の支持構造形態で耐久力を向上させました。

また、スポーク本数を過去モデルより倍増(100ピッチ)したことで接地圧を分散し、接地時に発生するスポークによる打撃音を緩和させ、これまで以上の静粛性を実現可能に。

ノアイアは、独自の材料設計基盤技術「ナノバランステクノロジー」によって配合した、低燃費トレッドゴムを採用。

気になる耐久力についても、同社市販製品での法規相当条件を大幅にクリアしたほか、転がり抵抗値も市販製品に比べ25%の良化、ウェット制動距離は4%短縮するなど、優れた環境性能と安全性能を達成しています。

また車外騒音についても過去の試作モデルから大幅に改善し、現行空気入りタイヤに遜色のないレベルに近づいています。

EVやコンパクトカーなどの未来型モビリティが市場の一角を形成し始める社会を想定した場合、メンテナンスフリー性のニーズがより高まることが予想されます。

東洋ゴムでは、実車に装着して走行できるレベルに到達しつつあることを踏まえ、コンセプトタイヤにネーミングを行うとともに、スポークのカラー化も実現していくなど、ラボレベルから市販化へ向け、技術開発を加速させていくそうです。

いかがでしたか。
車のテクノロジーは日々進化していますが、「タイヤ」も日々進化しているんですね。

いつか、空気をいれて作る子ども用プールや、ビーチボールでもエアレスな時代が来るのでしょうか。

  • カービュー査定

関連するキーワード


自転車

関連する投稿


春の交通安全週間! 高校生は自分の自転車を持っている? ヘルメットの着用率は?【YTJP調査】

春の交通安全週間! 高校生は自分の自転車を持っている? ヘルメットの着用率は?【YTJP調査】

4月6日から4月15日まで10日間にわたって実施される「春の全国交通安全運動」では、交通事故をなくすために、一人ひとりが正しい交通ルールや交通マナーを身につけ、道路交通環境の改善を図ります。株式会社シップが運営する「YOUTH TIME JAPAN project」は、「春の全国交通安全運動」に際して、全国の高校生を対象に自転車にまつわるアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


自転車ヘルメット人気おすすめ6選!自転車ヘルメットの義務化についても解説

自転車ヘルメット人気おすすめ6選!自転車ヘルメットの義務化についても解説

2023年4月1日より改正道路交通法が施行され、自転車ヘルメットの義務化がはじまりました。自転車ヘルメットの義務化にあたって、その理由やヘルメットの効果とあわせて、おすすめの自転車ヘルメットを紹介します。


au自転車サポートへの新規加入で最大1万ポイントが当たるキャンペーン開催

au自転車サポートへの新規加入で最大1万ポイントが当たるキャンペーン開催

KDDI株式会社は2023年1月16日から4月15日まで、「au自転車サポート50万人突破!新規加入でPontaポイント最大10,000ポイントが当たる!キャンペーン」を開催。本キャンペーンでは、新規加入者を対象に抽選で毎月1,000名、合計3,000名に最大1万Pontaポイントをプレゼントする。


軽車両とは?自転車は車なの?身近な軽車両もご紹介!

軽車両とは?自転車は車なの?身近な軽車両もご紹介!

道路交通法などや交通ルールなどでよく使われる言葉に軽車両という言葉があります。聞いたことのある言葉ですが意外と知られていない軽車両について、今回は触れてみたいと思います。軽車両とは何かをご説明いたします。


【2020年度版】ジャイアントのおすすめクロスバイク10選

【2020年度版】ジャイアントのおすすめクロスバイク10選

台湾のキング・リューによって設立されたGIANT。1972年創業とまだ若いメーカーではあるが、今やワールドブランドであり、世界最大の自転車総合ブランド「自転車業界の巨人」と呼ばれています。その戦歴はクロスバイクのレースでの活躍など、輝かしいものがあります。今回は、このクロスバイクGIANTについて説明していきます。


最新の投稿


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

クルマを毎日利用する人の半数以上がガソリン価格に応じてクルマの利用頻度を「変えたいが、変えられない」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象「ガソリン価格」に関するアンケート実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

【新車販売台数ランキング】4月はどんなクルマが売れた?トヨタ勢が強すぎてホンダ・日産が押され気味!?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年4月の新車販売台数ランキングによると、1〜4位までは変化がなく、いつも通りの力強さを見せつけましたが、5位以下では「アクア」や「ノア」「ヴォクシー」などトヨタ勢の躍進がみられるなど、ランキングに変化がありました。


mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

mobiAI、韓国Ciel Mobility社およびインドネシアJasnita社とオンデマンド型公共交通に関する戦略的MOUを締結

日本を拠点とするモビリティ・物流向けAIソリューション企業 mobiAI株式会社は、インドネシアの通信技術企業 PT Jasnita Telekomindo Tbkおよび韓国のモビリティプラットフォーム企業 Ciel Mobilityと、オンデマンド型公共交通(Demand Responsive Transport、以下「DRT」)事業の共同展開に関する覚書(MOU)を締結したことを発表しました。


ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

ダイハツ新型「ムーヴ」発表へ!11年ぶりの全面刷新を実施へ

2025年5月12日、ダイハツは、2年ぶりの復活、そして11年ぶりの全面刷新を遂げた7代目となる新型軽乗用車「ムーヴ(MOVE)」に関する情報を先行公開しました。発売は同年6月を予定しています。