トップへ戻る

【2020年度版】ジャイアントのおすすめクロスバイク10選

【2020年度版】ジャイアントのおすすめクロスバイク10選

台湾のキング・リューによって設立されたGIANT。1972年創業とまだ若いメーカーではあるが、今やワールドブランドであり、世界最大の自転車総合ブランド「自転車業界の巨人」と呼ばれています。その戦歴はクロスバイクのレースでの活躍など、輝かしいものがあります。今回は、このクロスバイクGIANTについて説明していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

クロスバイクとは

ジャイアント史上最軽量

クロスバイクとは、ハンドルがフラットバーハンドルで、30mm程度までの幅の舗装路向けタイヤを装着した、スポーティな見た目の自転車のことです。

近年の都市部における自転車の需要の高まりに一役買っているのが、クロスバイクと呼ばれる部類の自転車の人気ではないでしょうか。

今回はこのクロスバイクの世界では絶大な人気を誇るジャイアントについてご紹介していきます。

ジャイアント(GIANT)とは

E-BIKE

E-BIKE

台湾製のメーカー・ジャイアントは、他社と比較しても性能・コストパフォーマンスなどにおいても優れていると評判です。

特徴としては多くもモデルが販売されており、低年齢層を意識したシリーズや女性をターゲットにしたモデルから、本格的に自転車競技に使用されるほどのバリエーションがあることではないでしょうか。

GIANTの自転車は初心者から上級者までターゲットが幅広く設定されています。

ジャイアントのおすすめクロスバイク10選!

そんなジャイアントのおすすめを、今回は10種類ほど選びご紹介致します。いずれも人気車で、それぞれが特徴的なものをご紹介していきます。

FASTROAD SLR 2

FASTROAD SLR 2

FASTROAD SLR 2の最大の特徴はディスクブレーキにあります。ディスクブレーキはどのような天候でも確実な制動力を発揮できるので、特に雨の日などはより安心して乗車出来ます。

またシートピラーはGIANTオリジナルのD型のシートポストで路面からの振動などを吸収しやすい構造で、走行は快適です。

公式サイトはこちら

ESCAPE JR 24

ESCAPE JR 24

ESCAPE JR 24モデルは、名前にJRが付けられている事からジュニア用として開発されたモデルということがわかります。

しかしながら素材は大人用のGIANTモデルと変わりなく、フレームはアルミフレームで作成されており、Vブレーキの採用でしっかりとした制動力を発揮します。タイヤ幅は少し太めの24mmとなっており、より大きな安定感があります。

そのほかにも7段変速機にはグリップシフトを採用し、より簡単にシフトチェンジを行う事が出来ます。また転倒時にはディレイラーガードが変速機を保護してくれます。駐輪時には便利なキックスタンドを取り付ける台座も装備されています。

ジュニア用となっていますが、クロスバイクの入門用としては必要充分な仕様となっており、完成度は高いモデルです。

公式サイトはこちら

ESCAPE RX 2

ESCAPE RX 2 (2020 NEW)

ESCAPEのRXシリーズには3つのモデルがありますが、このRX2はESCAPEのRXシリーズのミドルレンジモデルにあたります。下位モデルのRX3との大きな違いは、カーボン素材の多用化にあります。

フォークとシートピラーがカーボン素材になっていること、シートピラーはD型断面形状になっています。ESCAPEのRXシリーズはクロスバイクの中でも好評なRXシリーズを発展させ、よりスポーティに開発されたモデルです。

公式サイトはこちら

ESCAPE R3

ESCAPE R3 (NEW 2021)

クロスバイクの中で定番と言えるモデルが、このESCAPE R3ではないでしょうか。特徴としましては軽量フレームに細身のタイヤという構成で、価格も5万円台で安定しており購入しやすいのも魅力です。

このモデルはエントリーモデルではありますが、ツーリングには最適なモデルではないでしょうか。

公式サイトはこちら

ESCAPE RX W

ESCAPE RX W (2020 NEW)

ESCAPE RX WのWはWomanのWであり、ESCAPE RXを女性向けにアレンジしたモデルであり、また日本国内企画モデルでもあります。

大きな特徴としては、女性専用のやや大きめのコンフォートサドルの採用と160mmのクランク、ハンドルも一般モデルに比べてやや短めに作られており、女性の肩幅が男性に比べて狭いといったことへの配慮です。

ハンドル形状もフラットハンドルなので、街乗りやちょっとしたツーリングなどにも対応できる、万能型の女性向けモデルです。

公式サイトはこちら

CROSTAR

CROSTAR (NEW 2021)

CROSTARの魅力と特徴はなんといっても軽量なことにつきます。5万円台で10kgを切り、リーズナブルな価格での軽量モデルとして人気を博しています。

また、ほとんどのクロスバイクはフロントギアが3枚のものが定番ですが、CROSTAR2021年モデルでは2枚となり軽量化の大きな要素になっています。よほどの急な坂道での使用でなければ、非常に現実的な選択ではないでしょうか。

CROSTARのフロントフォークはアルミ製で剛性も高いうえに軽量です。やはりクロスバイクにとって重量は機能面においても大きな比重を占めるものなので、軽傷なことに越したことはありません。

公式サイトはこちら

TOUGHROAD SLR 2

TOUGHROAD SLR 2

TOUGHROAD SLR 2の名前のTOUGHROADは、自転車のジャンルで言えばグラベルバイクというジャンルにあたります。グラベルバイクのグラベルとは、訳すと砂利ということになります。

すなわちグラベルバイクとは舗装路以外にも、いわゆるダート走行も可能な自転車、それがTOUGHROAD SLR 2ということになります。

その為、悪路を走行するためにはメンテナンスを容易にするために、サスペンションを装備しておりません。

TOUGHROAD SLR 2はこのシリーズのなかでは廉価版のモデルになりますが、価格は10万円を超えます。しかし、グラベルバイクの中では平均よりかなりお手頃な値段と言えるのではないでしょうか。

公式サイトはこちら

GRAVIER

GRAVIER (2020 NEW)

GRAVIERもTOUGHROADと用途は近いものがありますが、GRAVIERほどのタフさよりもより街乗りを意識した仕上がりとなっています。

太めのタイヤは空気量が多いことで驚くほどのクッション性を確保していますが、その分少し走行安定性は損なわれました。

しかし舗装路や少しの悪路もこなすオールマイティな走行性能は、地方にお住まいの方には特におすすめの一台かもしれません。シートもクロスバイクとしては柔らかめのものを採用していることから、一般的な自転車の使い方としても良いクロスバイクです。

公式サイトはこちら

SNAP

SNAP

「カジュアルストリートMTB」がメーカーのうちだした売り文句ですが、その名の通りフレームの高剛性と太めのタイヤが生み出す安定感は抜群です。また21段変速のスポーツ性能も見逃せません。

サイドスタンドとチェーンガード、樹脂製フラットペダルなどの装備は通常の普段使いでも便利です。

公式サイトはこちら

GRAMME

GRAMME (2020 NEW)

ジャイアントの中でも女性が女性のためにデザインする、バイクブランドのLivより発売されているマルチパーパスバイクと呼ばれるGRAMMEは、舗装路と未舗装路を選ぶことなく走れる自転車です。

公式サイトはこちら

まとめ

いかがだったでしょうか。10選を見てみるとわかるように、ジャイアントには実にたくさんの車種が存在しています。おすすめだけでもこれだけの数があり、その他にもたくさんの良質なクロスバイクを持っているメーカーです。

どのように乗りたいのか、用途によって選ぶことももちろんできますし、金額で絞り込むことも難しくはありません。初心者や普段の街乗り用途から、本格的にレースに参戦することを視野に入れたクロスバイクの選択まで、幅広く検討をすることが簡単です。

ジャイアントは比較的新しいメーカーですが、世界中にファンを持つ文字通り巨大な勢力です。選べる選択肢の多さ、懐の深さなど乗って満足の高品質・かつ低価格を実現しています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


自転車

関連する投稿


自転車ヘルメット人気おすすめ6選!自転車ヘルメットの義務化についても解説

自転車ヘルメット人気おすすめ6選!自転車ヘルメットの義務化についても解説

2023年4月1日より改正道路交通法が施行され、自転車ヘルメットの義務化がはじまりました。自転車ヘルメットの義務化にあたって、その理由やヘルメットの効果とあわせて、おすすめの自転車ヘルメットを紹介します。


au自転車サポートへの新規加入で最大1万ポイントが当たるキャンペーン開催

au自転車サポートへの新規加入で最大1万ポイントが当たるキャンペーン開催

KDDI株式会社は2023年1月16日から4月15日まで、「au自転車サポート50万人突破!新規加入でPontaポイント最大10,000ポイントが当たる!キャンペーン」を開催。本キャンペーンでは、新規加入者を対象に抽選で毎月1,000名、合計3,000名に最大1万Pontaポイントをプレゼントする。


軽車両とは?自転車は車なの?身近な軽車両もご紹介!

軽車両とは?自転車は車なの?身近な軽車両もご紹介!

道路交通法などや交通ルールなどでよく使われる言葉に軽車両という言葉があります。聞いたことのある言葉ですが意外と知られていない軽車両について、今回は触れてみたいと思います。軽車両とは何かをご説明いたします。


【多発!】自転車事故を起こしたら?罰金は?

【多発!】自転車事故を起こしたら?罰金は?

街中を走っている自転車、最近増えたと思いませんか?環境にも優しく、お財布にも優しい。その上健康にも良いとあって、自転車に乗る人増える一方です。しかし一方で、それに伴う事故も増加。今回は、自転車の交通事故と自転車への規制の話から保険についてまで解説していきます。


【おすすめ10選】初心者必見!ロードバイクのすすめ

【おすすめ10選】初心者必見!ロードバイクのすすめ

街中で風を切って颯爽と走り抜けるスマートな自転車に乗った人を目にして、自分も自転車で走ってみたい!と思った事はないでしょうか?数ある自転車の中でも、一体感を感じられる走りに特化した自転車が「ロードバイク」です。今回は、ロードバイク初心者の方向けにお勧めモデルもご紹介しますので、是非参考にしてください。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取