トップへ戻る

みんな大好きダイハツ ミラ イース!貴方はどれだけ知ってる?

みんな大好きダイハツ ミラ イース!貴方はどれだけ知ってる?

みんな知ってる!ダイハツのミラ イース。しかし、本当にみなさんはミラ イースの魅力を知っていますか。そんなあなたにミラ イースについてご紹介しちゃいます!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ミライース概要・走行性能

第三のエコカーでおなじみの、ミラ イ―ス。
2011年に登場して以来、根強い人気を誇っています。同年には「グッドデザイン賞」も受賞しています。

今回は、そんなミラ イースについて見ていきましょう。

ホンダも、認めたミラ イース

ミラ イースのすごさは、この方の発言からもわかります。

ホンダの伊東孝紳社長は2011年10月9日に、ツインリンクもてぎで開いた報道陣との懇談会で、ダイハツ工業の新型軽乗用車『ミライース』について「すごいと思う、根性入ってる」と語りました。

伊東社長は「考え方が良い。燃費を上げるけども値段も下げるというね、でも努力してできるだけ儲かるように車造りをしている。それはすごいと思う。やっぱり軽を造ってて『軽、命』というのと、我々のようにフルラインナップで持っているのとでは、根性の入り方が違うなという感じがしている」と述べていました。

ホンダも認めた軽自動車、ミラ イースなんですね。

デザイン・ボディーカラー

「時代を先ゆく地球へのやさしさを、あらゆる人の毎日に」
と日常での使いやすさを公式サイトでも掲げている通り、ミラ イースは街中や住宅街、お買い物シーンなどがよく似合う形のかわいらしいクルマになっています。

ボディーカラーは全部で9色。

スカイブルー
シャイニングレッド
ライトローズマイカメタリック
コットンアイボリー
プラムブラウンクリスタルマイカ
ブラックマイカメタリック
ブライトシルバーメタリック
パールホワイトⅢ
ホワイト
のバリエーションがあります。
全て上品な色使いで、あまりメタリックすぎないのも使いやすいですね。

また、ミラ イースのデザインにはこんな思いがあるんだそうですよ。

ダイハツから発売された、新型軽乗用車『ミライース』のインテリアデザインのオリジナルアイディアは当時入社2年目の女性だった。

技術本部課長の佐々木克典さんは、「インテリアはスケッチの段階で4案あり、そこから2案に絞って、最後の1案としました。この最後の1案が勝った理由は、デザイン画で一番テーマ性が強かったのです」という。「デザインは基本線と面でそのクルマの性格を訴えるもの。今回のテーマは“シンプル・クオリティー”なので、まずシンプルであること、そしてその中でもしっかりとした嫌味にならない主張があることということで決めました」。

このオリジナルアイディアは入社2年目の女性によるものだった。「ベテランは経験がある分、部品点数を減らすことやコスト低減など、求められる要素にとらわれ過ぎて絵が硬くなってしまう傾向がありました。彼女はそういったことは気にせずのびのび描いていたので、それが良かったのでしょう」。

おすすめの軽自動車10選!人気・燃費・広さで選ぶ2017年最新情報!

http://matome.response.jp/articles/555

【2017年5月16日更新】国内の自動車販売台数の内、およそ3割の販売台数を占める軽自動車。こちらの記事では「燃費(JC08モード&実燃費)」、「広さ・使い勝手」、「人気車種」と、各それぞれの項目でおすすめの軽自動車の概要や、特徴、新車価格、中古車価格(中古車平均価格)、ユーザー評価などの情報をまとめて掲載しています。

燃費、広さ、女性に人気、売上TOPモデルという観点からオススメの軽自動車をピックアップし情報をまとめて掲載しています。

ミラ イースのエンジンシステムがすごい!

ダイハツ ミラ イース X“SA”

ミラ イースは、燃費性能を徹底して磨き、パワーも両立もした先進の〈TOPAZ NEO(トパーズネオ)エンジン〉を採用しています。
TOPAZはTop from A to Zの略。パワー、エコロジー、信頼性など、すべての面でトップレベルをめざしたパワーユニットという意味の造語なんだそうです。
名前からもダイハツの本気が伝わってくるようなエンジンですね。

実際に、ミラ イースの燃費はとっても優秀!2WDエンジンでは35.2km/L、4WDでは32.2km/Lという低燃費です。
もちろんエコカー減税対象車となっています。

また、ミラ イースは、「イーステクノロジー」を磨き、より進化した低燃費に成功しました。
そもそも、「イーステクノロジー」とは何なのでしょうか。

イーステクノロジーとは、ダイハツ工業の、誰にも身近なエコカーをつくりたいという思いから生まれました。
そのために、高価な技術や装置に頼るのではなく、エネルギーを効率よく使う工夫を重ね、ひたすら重ねて燃費をよくする…。
それがイーステクノロジーだそうです。

ミラ イースは燃費がスゴイ

そして、「新エコアイドル」がさらに進化しています。
この新エコアイドルとは、クルマが止まる少し前からエンジンを自動で止めて低燃費を保つという優れものです。

この新エコアイドルの賢いところはシーン別に作動をコントロールしてくれるところ。例えば、渋滞の時には、微低速前進(約10km/h以内)と停止の繰り返しでは、作動しません。一方、駐車時には、バック時とバック後の前進約10km/h以内の切り返しでも作動しないため、スムーズに駐車することが可能です。

また、坂道では道路勾配が10%程度までの坂道なら、作動してくれます。また、坂道発進時の後退を軽減するヒルホールドシステム付といたれりつくせりですね。

ミラ車内空間は実際どんな感じなの?

車内空間

ミラ イースはコンパクトなボディの中で、人のためのスペースを最大にするダイハツの技術が生んだ広い室内!
リヤ席のひざ前も広びろとしています。
大の大人でも楽々座れるゆとりを実現していますよ。

そしてなんと言っても90度開きドア。このドアのすごいところは、約90度までフルオープンできる左右ドアなところです。
乗り降りや大きな荷物の積み下ろしもラクにできます。便利な中間2段ノッチ付き!

そして、この車内空間はなんとファインコンディションルーム(車室内VOCの低減)なんです。

このファインコンディションとは、臭いや、鼻・のどへの刺激の原因とされるホルムアルデヒドなどのVOCを低減するために、内装部品に使用する素材や接着剤を見直したということ。

実際に、放出量を抑制し、厚生労働省が定めた室内濃度指針の業界自主目標を達成しているんだそうです。
ミラ イースでのドライブはさぞかし快適ですね。

ミラ装備・安全性

安全装備

それでは、気になる安全装備はどうでしょうか。
ミラ イースは、衝突回避支援システムスマートアシストを搭載しています。

低速域衝突回避支援ブレーキ機能は、例えば渋滞中などで、うっかり前方不注意をしてしまい、先行車との衝突の危険性が高まった場合に緊急ブレーキで減速。衝突を回避したり、被害を軽減するシステムです。

誤発進抑制制御機能は、前方に車両や壁などの障害物を検知している際、アクセルペダルを強く踏み込んだ時に、エンジン出力を抑えて急発進を抑制してくれるシステムです。

先行車発進お知らせ機能は、信号待ちなどで前の車が発進したことに気づかない時い、ブザー音でお知らせしてくれるシステムです。

ミラ イースは安全面でも優秀なクルマと言えますね。

バリエーション・価格

ミラ イースはたくさんの人がベストを選べるように幅広いグレードを用意しています。
2WDは、G “SA”、X “SA”、X、L “SA”、L、Dの6グレードあります。
G “SA”は1,213,715円で2WDの中では一番高級グレードです。そしてその後に続く、X “SA”は1,080,000円。Xは1,028,571円。
L “SA”は966,857円。Lは915,429円。そしてDは766,286円です。※ただし北海道地区では一部価格が異なります。

それでは、気になる4WDはどうでしょうか。
Gf “SA”は一番グレードが高い1,316,572円。Xf “SA”は1,182,857円。Xfは1,131,429円。Lf “SA”は1,069,714円、 Lfは1,018,286円となっています。

試乗記、実際に乗った感想は?

それでは、実際の走りはどうなのでしょうか。
実際に乗ってみた感想は、かなりスムースだそうです。前に比べて幾分か出足が力強くなった印象があり、燃焼効率を高めつつ、実用領域での性能が充実した感触がありました。

乗り味は従来どおりの穏やかさで、タイヤの指定空気圧は260kPa(アルト エコは300kPa)と、極端に高すぎないことも影響していますね。

試乗車はスマートアシスト付きのX“SA”グレードで、最上級グレードに対し、室内の加飾などが若干シンプル。

過剰な装飾は不要だが、やや物寂しくも思えます。たとえば気の利いたチェック柄のシート表皮にする…といったことだけでも、プレーンな道具感はそのままに、より楽しげな使い心地の演出になるのではないか…とも。ミニバン型でなくても構わないユーザーには、後席スペースなど十分な広さはあります。

  • カービュー査定

関連する投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない? それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年7月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、6月に新型となったダイハツ「ムーヴ」は2位から降格し3位に。代わりにこれまで2位常連だったスズキ「スペーシア」が浮上しました。ムーヴの躍進も終わり、このままの順位で固定化されてしまうかもしれません。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年6月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、ダイハツ「ムーヴ」が新型車登場で一気に2位まで浮上。直近では、上位陣が固定化される中で大きな変化が起こりました。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」!年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年5月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったスライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの順位に入れ替わりはなく、上位陣の固定化が続きます。このほか、日産「ルークス」が一気に順位を上げたようです。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


最新の投稿


日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産 新型「キャラバン MYROOM」発表!車中泊性能が進化

日産は2025年10月16日、車中泊やワーケーションなどで活躍する商用バン「キャラバン MYROOM(マイルーム)」の一部改良モデルを発表しました。実際の販売は、同年12月15日より開始する予定です。


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。