トップへ戻る

マツダの人気車デミオ!人気の理由は?

マツダの人気車デミオ!人気の理由は?

マツダの人気車デミオ!!インテリアも上質で、硬派な走りや仕様のデミオ。そんなデミオの魅力に迫ります。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

デミオ概要・走行性能

マツダの欧州法人、マツダモーターヨーロッパは2月上旬、スイスで3月に開催されるジュネーブモーターショー2017において、『デミオ』の2017年モデルを初公開すると発表した。

現行デミオは2014年10月、欧州で発表。欧州向けのデミオには、4種類のパワートレーンが設定されるのが特徴。その内訳は、ガソリンが3、ディーゼルが1となる。ガソリンは、全て「SKYACTIV-G」と呼ばれる1.5リットル直列4気筒。3種類のチューニングが存在する。

概要・特徴

マツダが誇る名車、デミオ。車に興味がない人でも、デミオの名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。
デミオのコンセプトは、ズバリ、
「単なる道具であることを超えて、ドライバーの毎日を鮮やかに変えていくコンパクトカー」だそうです。

新しくなったデミオは、商品改良において、新世代車両運動制御技術「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS(スカイアクティブ ビークル ダイナミクス)」
の第一弾「G-Vectoring Control(G-ベクタリング コントロール)」を採用したり、夜間視認性を高める「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」など、
最先端中の最先端、マツダの最新技術がぎゅっとつまったクルマに仕上がっています。

また、気になるデザインについてもぬかりはありません。「色」の使い方と仕立ての良さに徹底的にこだわったコーディネートへと深化。
やわらかく上質なアート空間を表現した特別仕様車「Tailored Brown」も新たに設定され、ますます注目されるデミオについて見ていきましょう。

デザイン・ボディーカラー

マツダのデミオは、エクステリアのコンセプト、「生命感に満ちて、大人に響く美しさへ。」という言葉通りのデザインとなっています。
カラ―は全部で10色。ここで一番注目したいのが塗り方です。

新型デミオは「匠塗-TAKUMINURI-」という塗装の手法を用いていることをご存知でしょうか。

「匠塗-TAKUMINURI-」とは、まるで熟達した職人の手塗りのような、特別な塗装技術のことを指します。
「カラーも造形の一部だからこそ、マツダは独自の色を追求する。匠の技が生み出した色が、魂動のカタチを際立てる。」とマツダは公式ホームページに発表しています。

薄さ2.5ミクロンの塗料で金属を表現した“匠塗り”…マツダの新色「マシーングレー」開発秘話 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/article/2016/10/13/283476.html

2016年7月に改良モデルが登場した『アクセラ』に採用、その後、『アテンザ』、『CX-9』(日本未導入)、『ロードスターRF』と矢継ぎ早に採用車種が増えているマツダの新色「マシーングレー」。

エンジンシステム

デミオは、クリーンディーゼルエンジンとガソリンエンジンの二つのエンジンがあり、グレードによって選ぶことが可能です。
そして、マツダの誇る、SKYAVTIV-G(ガソリン)、SKYACTIV-D(クリーンディーゼル)をそれぞれ搭載しています。

このスカイアクティブ…とはなんぞや?と思う方も多いですよね。簡単に説明をすると、マツダが開発しているエンジンの名称です。SKYAVTIV-G(ガソリン)、SKYACTIV-D(クリーンディーゼル)はそれぞれ、ガソリンの改良やディーゼルの欠点をカバーするために開発が進められたものです。
どちらのエンジンでも、スムーズなドライビングを楽しむことができます。

【マツダ デミオ 試乗】より静粛性を高めたガソリンエンジン仕様…諸星陽一 | レスポンス(Response.jp)

http://response.jp/article/2016/03/27/272310.html

2014年9月に発表されたマツダの『デミオ』。ディーゼルが注目されるモデルだが、ガソリン車の実力も高い。

ベストインクラスの車内空間

インテリアの上質感も高まり、その出来映えは内外ライバル車ではベスト・イン・クラス。オーナーの満足度は高いはずだ。ずらしのキルティングがユニークなスエード調表皮を用いた“Tailored Brown”の内装コーディネーションもハイセンスでいい。

ラゲッジスペース

デミオは、荷物の積み下ろしがしやすいワイドなリアゲート開口幅を保有しています。
さらに定員乗車時でも280L(VDA方式)の荷室容量を確保しました。

そして、スムーズに荷物が出し入れできる使いやすさを実現しています。

リアシートには、使い方に応じてスペースをアレンジできる6:4分割可倒式シートバックを採用しています。

乗車定員・シートアレンジ

デミオには5名まで乗ることが可能です。

また、フロントシートは、ゆったり座れるサイズにしたうえで、シートバックと座面に振動吸収ウレタンなどを採用しました。

加えて体に沿ってシートがしなやかにたわんでくれる構造により、包み込まれるような心地よいフィット感を実現していますよ。

小柄な人が腰をしっかりとシートにフィットさせ、座った状態でも、快適な座り心地、そして自然なペダル操作性を体感できます。

特に旧型より+20mm右側にオフセットしたペダルレイアウトやフロントシートの出来の良さだろう。ここでは多くは触れないが、マツダ車としても初となる振動吸収ウレタンの採用や座面の前端部の形状の改善などアクセラのフレームを使いつつ、新基準となるシートを作り上げたのは見事。座った感じは身体にじわーっと馴染む感じが気持良い。食べ物で言えば「モチモチ」っとしているのである。

デミオ装備・安全性

安全装備

マツダ・プロアクティブ・セーフティ

マツダの安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY(マツダ・プロアクティブ・セーフティ)」。
これは、マツダが目指す、「ドライバーが安全に運転できる状態を最大限に確保し、事故のリスクを最小限に抑制することが、安心・安全な運転、そして走る歓びにつながる。」
という思想を形にしたものです。この安全思想に基づき、デミオにも新しい安全装備を搭載しています。

マツダは安心・安全の全方位センシングへ向けてさらに進化し続けており、「すべての環境で、全方向のすべての障害物」を認知できるクルマを目指し続けています。
これだけ守られていると思うと、安心してクルマの運転ができますね。

また、デミオが搭載している、i-ACTIVSENSE。
このシステムは、「事故を未然に防ぐ」のではなく、その一つ手前の状態である「危険を未然に防ぐ」ことを体現したサービスです。
車両からのサポートを受け、ドライバー自身の操作で危険を回避することができる、まさに「人間を最大の安全装置として機能できる」ようなクルマづくりをし、それによって
マツダならではの「走る歓び」を追求しています。

また、2つのパッシブセーフティとベーシックセーフティという二つの安全装備があります。
パッシブセーフティは、サイズはコンパクトでも機能は最高レベルの高剛性SKYACTIV-BODYによる高い安全性を実現しました。
デミオのサイズに最適化させ、小さなボディでも前面・側面・後面すべての衝突に対応することを可能にしています。

また、ベーシックセーフティでは、後続車へ急ブレーキを知らせて、二次被害を防ぐエマージェンシー・シグナル・システム(ESS)。
明るい白色光で夜間走行時の高い視認性を確保してくれる、LEDヘッドランプ等を備え安心・安全の走りを支えてくれています。

バリエーション・価格

気になるグレードですが、デミオは多くのグレードがあります。
XDTouring、XD、13STouring L Package、13STouring、13S、13C、XD Tailored Brown、13STailored Brown、XDTouring L Package、
XD、13STouring L Packageと幅広いですよね。

加えて、2WDにするか、4WDにするか、オートマなのか、マニュアルなのか、そういったところでも価格は変わってきますので、ご自分にあった一台を見つけてください。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタ新型「アクア」発表! オシャレな新仕様”Raffine(ラフィネ)”も誕生

トヨタは、2024年4月3日、コンパクトカー「アクア」の一部改良モデルを発表。同日発売しました。また、新たな特別仕様車も発表し、同日より受注開始。こちらは2024年8月上旬以降を予定しています。


日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産新型「ノート」初公開! フロントフェイス一新で大胆イメージチェンジ

日産は2023年12月11日、コンパクトカー「ノート」をマイナーチェンジし、2024年1月下旬より発売すると発表しました。2020年の3代目登場以来、初めてのマイナーチェンジとなります。


【2025年】車内が広いコンパクトカー人気おすすめ10選

【2025年】車内が広いコンパクトカー人気おすすめ10選

日本特有の「5ナンバーサイズ」の車は、新車では少なくなってしまったものの、日本国内では使いやすいサイズです。都市部や山道などで取り回しが良く、それでいて室内も決して狭くないことが特徴です。今回は、おすすめのコンパクトカーを10台紹介します。


3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

3列シート/7人乗りSUV 国産車&外車 25車種を一覧で比較!

ファミリーカーとして人気を博しているミニバンに待ったをかけるのが、多人数も乗れるSUV。最近では3列シート・7人乗りSUVが続々市場に導入されています。本記事では、現在日本で購入可能な、現役の国産車から外車まで、ありとあらゆるメーカーの「3列シート/7人乗り SUV」についてまとめてご紹介します。


最新の投稿


日産 新型「エルグランド」初公開!15年ぶり全面刷新を正式発表…2026年投入へ

日産 新型「エルグランド」初公開!15年ぶり全面刷新を正式発表…2026年投入へ

日産は2025年4月22日、日産ブランドの新しいコミュニケーションを発表するイベント「NISSAN START AGAIN 2025」にて、新型「エルグランド」を今年度後半に公開し、2026年度の発売を予定していると発表。そのデザインの一部を公開しました。これで新型エルグランドの登場が正式にアナウンスされたことになります。


軽自動車の高額成約事例多数!セルカが軽自動車に強い理由を徹底解説します

軽自動車の高額成約事例多数!セルカが軽自動車に強い理由を徹底解説します

他を圧倒する高額成約で人気急上昇中の車売却サービス、セルカ。セルカの魅力と実際の軽自動車の成約実績を紹介します。


2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

2025年の自動車税を一番おトクに支払う方法は?納税期間中の開催キャンペーンも紹介

毎年4月下旬から5月上旬になると、自動車を所有している方に届く「自動車税の納税通知書」。「どうせ払うなら少しでもおトクに納付したい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、自動車税の支払い方法はひとつではなく、スマホ決済やクレジットカード、コンビニ払いなど、さまざまな選択肢があります。この記事では、自動車税の各支払い方法の特徴をはじめ、2025年現在実施されているキャンペーン情報を紹介します。


廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボの廃車無料引き取り&高価買取は本当?特徴や実績を解説

廃車ラボは、事故車や不動車といった廃車を見積もりから引き取り、手続き代行、スクラップまですべて無料で行ってくれる廃車買取の専門業者です。また、廃車と買取の両方で見積もりを行い、有利な方を提案してくれるので、お得に廃車を処分できるメリットがあります。そこで本記事では、廃車ラボの特徴をはじめメリットや注意点を解説するとともに、廃車と買取の実績から本当に高価買取してもらえるのか検証します。廃車の処分を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバル新型「フォレスター」発表!7年ぶりに全面刷新した人気SUVはどんなモデルに?

スバルは2025年4月17日、新型「フォレスター」(日本仕様車)を発表しました。アメリカで先行投入されていた同モデルの日本仕様はどのようなモデルなのでしょうか。


MOTA 車買取