トップへ戻る

【F1】続々登場!2018年マシン発表!メルセデス、フェラーリ他随時更新

【F1】続々登場!2018年マシン発表!メルセデス、フェラーリ他随時更新

2018年、F1世界選手権はもう間もなく開幕です。各チーム(コンストラクター)も2018年のマシンをオンラインや現地で続々と発表していますね。本記事では発表された2018年マシンを随時公開していきます。ルノー、ウィリアムズ、ハース、メルセデス、フェラーリ、レッドブル他。【3月1日更新】

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

【F1】2018年マシン発表日一覧


■2018年F1マシン発表日(公開されているもののみ)

2月15日 ウィリアムズ
2月20日 ザウバー
2月20日 ルノー
2月22日 メルセデス
2月22日 フェラーリ
2月23日 マクラーレン
2月26日 トロ・ロッソ・ホンダ

上記の日程で2018年マシンが発表される予定です。

【F1】2018年マシン一覧 画像・2018年マシンの特徴は?

ハース(2/14公開)

(c) Getty ImagesハースVF-18

F1世界選手権に参戦するハースF1チームは現地時間の14日、2018年モデルのマシン「VF-18」のマシン画像を公開しました。

アメリカに拠点を構えるハースは今年で参戦3年目になります。

昨年は2台合計で13度の入賞を飾り、コンストラクターズランキングは8位。今季もドライバーは引き続きロマン・グロージャンとケビン・マグヌッセンが務めます。

他のチームとは異なり、今季マシンの発表日程を公開していなかったハースですが、どのチームよりもいち早く14日にマシンを公開。

基本となるカラーリングは今までと変わらないものの、昨年とは異なりフロントノーズが赤くなっているのが特徴ですね。

マシンの外観で見ると、規定変更になっている部分以外は大きな変更はない模様。

一方で、今年から正式に導入される「ハロ」は目をひきます。

このハロとは、ドライバーの頭部への衝撃を守るものとして一昨年あたりからテストが繰り返されていたもの。今年から全チームが正式採用するということで、今回の画像にもハロが装着されています。

パワーユニットは引き続きフェラーリを使用。着実に上位に顔を出す機会が増えているチームだけに、今季の活躍が期待されています。

(c) Getty ImagesハースVF-18

(c) Getty ImagesハースVF-18

(c) Getty ImagesハースVF-18

(c) Getty ImagesハースVF-18

ウィリアムズ(2/15公開)

(c)Williams F1ウィリアムズFW41

F1世界選手権に参戦するウィリアムズは15日に、2018年仕様のマシンであるウィリアムズ「FW41」を発表しました。

今シーズンもメルセデスのパワーユニットを搭載して参戦するウィリアムズ。

メインスポンサーは引き続き「マルティーニ」が務めるため、カラーリングも昨年とほぼ変更はありません。

一方で、マシンのデザインを大幅に変更し、特に昨年と比べてもサイドポッド付近の変化が大きいのが特徴と言えます。

ドライバーは参戦2年目となるランス・ストロールに加えて、2015・2016年のGP2シリーズ(現FIA-F2)でランキング3位に入ったセルゲイ・シロトキンがF1デビュー。

なおカーナンバーはストロールが引き続き「18」。シロトキンが「35」を使用します。

またリザーブドライバーには、2006~2010年にF1で活躍したロバート・クビサを起用。

昨年はコンストラクターズランキング5位に終わったウィリアムズ。今年はさらに上を目指すと意気込んでいます。

(c)Williams F1ウィリアムズFW41

レッドブル(2/19公開)

(c) Getty ImagesレッドブルRB14

F1世界選手権に参戦するアストンマーチン・レッドブル・レーシングは19日、今季の参戦マシンである『RB14』を初公開しました。

昨年はメルセデス、フェラーリの先行を許すレースが多かったレッドブルですが、その中でも3勝を挙げる活躍をみせました。

今シーズンもダニエル・リカルドとマックス・フェルスタッペンのコンビでチャンピオンを目指します。

この日公開されたマシンは、青と黒をベースにした迷彩柄に白字の“スペシャルカラー”でお披露目。シーズン中は例年通りのレッドブルカラーでの参戦となりそうです。

またアストンマーチンがタイトルスポンサー契約を結んだこともあり、そのロゴがリアウイング部分に大きく入れられているのが特徴的ですね。

(c) Getty ImagesレッドブルRB14

(c) Getty ImagesレッドブルRB14

フェラーリ(2/22公開)

フェラーリSF71H発表会

フェラーリは22日に、2018年シーズンのF1マシン「SF71H」を発表しました。

ルール変更により空力特性が変更され、タイヤの幅も広がり、これらによりパフォーマンスが向上しています。まら、SF71Hは、64代目のF1シングルシーターとなります。

もっとも目につく要素は、運転席周りの保護を目的とした「Halo」の採用。2年間の実地試験ののち、規則として義務付けられています。

Haloの装置の重さは約7kgで、さらに取り付け装置の重さが加り、車重は5kg増の733kgで、これは2018年規定の最低重量となっています。

フェラーリSF71H発表会

フェラーリSF71Hとヴェッテル(向かって左)、ライコネン

メルセデス(2/22公開)

F1 W09 EQパワー+発表

メルセデスベンツは、2018年F1シーズを戦うマシン、メルセデスAMG「F1 W09 EQパワー+」をイギリスのシルバーストン・サーキットで発表しました。

2017年マシンと比べて全ての面で改良されているのはもちろんですが、メルセデスのF1カーで最速のマシンとのこと。レースへの期待が高まります。

F1 W09 EQパワー+発表

F1 W09 EQパワー+発表

トロロッソ(2/26公開)

(c) Getty Imagesトロ・ロッソ『STR13』

スクーデリア・トロロッソが26日、スペインのバルセロナにあるカタロニアサーキットで、今季のマシン『STR13』を公開しました。

昨年、コンストラクターズランキング7位に終わったトロロッソ。再起を図るべく、今年からホンダのパワーユニットを搭載することで注目を集めています。ドライバーも1年前から一新し、2016年のGP2(現FIA-F2)チャンピオンで、昨年は日本のスーパーフォーミュラで2勝を挙げる活躍を見せたピエール・ガスリーと、WEC(世界耐久選手権)で活躍経験のあるブレンドン・ハートレーがレギュラー参戦予定です。

(c) Getty Imagesトロ・ロッソ『STR13』

(c) Getty Imagesトロ・ロッソ『STR13』

まとめ

こちらのぺージでは、2018年マシンが発表される度に、都度更新する予定です。お楽しみに!

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


F1 モータースポーツ

関連する投稿


この感動を伝えたい!とにかくカッコいいクルマ12選!

この感動を伝えたい!とにかくカッコいいクルマ12選!

クルマの魅力はいろいろありますが、なんと言っても、カッコいいクルマに勝るものはありません。ひと目見たら忘れられない、思わず誰かに教えたくなってしまうようなカッコいいクルマを見ていきましょう!


【日本最高峰のモータースポーツ】スーパーフォーミュラを知ろう!

【日本最高峰のモータースポーツ】スーパーフォーミュラを知ろう!

・アジア圏で最高のモータースポーツと言われるスーパーフォーミュラ。近い将来、F1(フォーミュラワン)への参戦を目指すドライバーに取って、スーパーフォーミュラで活躍することは極めて重要な意味を持っています。今回は、スーパーフォーミュラの誕生から、その魅力、今シーズンからの変更点など、余すところなくお伝えします。


世界的なタイヤメーカー!ピレリ(ピレリタイヤ)とは?

世界的なタイヤメーカー!ピレリ(ピレリタイヤ)とは?

世界的に有名なタイヤメーカーであるピレリタイヤ、会社としてそしてモータースポーツに取り組む歴史・実績が長く多いことで知られています。今回はピレリ製品の特徴や国産タイヤメーカーとの違い、現行製品ラインアップを見ていきましょう。


【稀代の英雄】ミハエル・シューマッハの偉業を過去から現在に渡り紹介

【稀代の英雄】ミハエル・シューマッハの偉業を過去から現在に渡り紹介

F1GPでのデビュー以来、数々の前人未到の記録を打ち立て、F1人気を牽引するも、2013年に不慮の事故で重傷を負い、現在は静養中のミハエル・シューマッハ。元気な姿が見られることを待望されている同氏のこれまでの偉業を振り返り掲載しています。


伝説の車「マツダ 787B」に迫る感動のストーリーとロータリーエンジンの夢

伝説の車「マツダ 787B」に迫る感動のストーリーとロータリーエンジンの夢

ル・マン24時間耐久レースに1991年優勝した「マツダ787B」が、なぜ伝説といわれるようになったのでしょうか?今回は、その栄光の歴史や使用されていたエンジンの性能と「今」に迫ってみます。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取