トップへ戻る

【日本最高峰のモータースポーツ】スーパーフォーミュラを知ろう!

【日本最高峰のモータースポーツ】スーパーフォーミュラを知ろう!

・アジア圏で最高のモータースポーツと言われるスーパーフォーミュラ。近い将来、F1(フォーミュラワン)への参戦を目指すドライバーに取って、スーパーフォーミュラで活躍することは極めて重要な意味を持っています。今回は、スーパーフォーミュラの誕生から、その魅力、今シーズンからの変更点など、余すところなくお伝えします。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

スーパーフォーミュラとは?

【スーパーフォーミュラ】マシン「SF19」

【スーパーフォーミュラ】マシン「SF19」

スーパーフォーミュラとは、2013年より日本で開催されているドライバーレースシリーズとなります。

その規模は日本国内のみならずアジア最高峰に位置づけされており、同一車種によるレースで試されるのはドライバーの運転技術のみ。

F1をもしのぐそのスピード感で多くのモーターファンを虜にしています。今やアジア最速を決めるレースと言っても過言ではありません。

スーパーフォーミュラの歴史

落ち着いて考える

いつから始まった?

1960年代より盛んになった日本のモータースポーツ。黎明期には市販乗用車や改造車などによるレースが主流でしたが、1964年の第2回日本グランプリからフォーミュラカーが登場します。

そして、1973年の全日本F2000選手権より本格的な日本のトップフォーミュラの歴史が始まりました。

車両の規格により名称を「全日本F2選手権」「全日本F3000選手権」と変え、1996年からは「全日本選手権フォーミュラ・ニッポン」となります。

現在の名称「スーパーフォーミュラ」に変わったのは2013年より。改名の理由は、国内の枠に留まらず、アジア全域のスタンダードフォーミュラを目指したグローバルな展開のためとなっています。

【こんなにある】スーパーフォーミュラの魅力

全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権

全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権

アジア最高峰のモーターレースであり、スーパーフォーミュラというネーミングに敷居の高さを感じる方もいらっしゃるかもしれません。

けれどもその魅力は無限大であり、観戦せずに人生を送るのはとても勿体ないことかもしれません。

ここでは、数多いスーパーフォーミュラの魅力のうちから、代表的なものをご紹介します。

【魅力その1】結果は個人の力量次第!?どのドライバーにもチャンスがある

車の性能で大きな差がつくF1と比べ、スーパーフォーミュラはドライバーの力量がすべてと言われています。

その理由は同一車種によるレースだからです。これは、ドライバーにとって自らのテクニックを立証する大きなチャンスとなります。

名だたる名ドライバーたちが、こぞって参戦してくるのもうなずける話です。これまでも中嶋一貴選手やナレイン・カーティケヤン選手などが参戦しています。

2020年シーズンからはコロンビア出身の女性ドライバー、タチアナ・カルデロン選手も参戦を予定しています。

カルデロン選手は「スター・マツダ・チャンピオンシップ」において2度も表彰台に上がったことのある強豪です。もちろん女性ドライバーとしては初めてのこと。

ぜひとも活躍に注目したいものです。

【魅力その2】ここぞの場面で加速! オーバーテイクシステム

スーパーフォーミュラ独自の魅力のひとつにオーバーテイク・システムがあります。

オーバーテイク・システムとは、燃料流量を一時的に増加させるシステムで、ドライバーはレース中、100秒を上限に回数・秒数の制限なく自由にエンジンパワーを引き上げることができます。

ここいちばんの競り合いに欠かせない機能であり、作動中はLEDランプが点滅して観客からも作動が分かることからも、スーパーフォーミュラならではの見応えのあるデッドヒートに寄与する特徴のひとつといえるでしょう。

【魅力その3】F1をも上回るコーナリングスピード

スーパーフォーミュラの最大の魅力は、コーナリングスピードの速さとなります。走行データやこれまで参戦してきたドライバーの感想によると、そのコーナリングスピードはF1をしのぐと言われています。

モータースポーツの最高位に君臨するF1以上のスピードでコーナーを走り抜けるわけですから、モータースポーツファンにとってはまさに垂涎のレース展開となることでしょう。

ドライバーにとっても、自らの技量を試せる魅力的なレースとなっています。

【どうなる!?】2020年のスーパーフォーミュラ

鈴鹿タイトルマッチレースはじまる

鈴鹿タイトルマッチレースはじまる

新型コロナウイルスの影響で2020年度のスーパーフォーミュラは一部延期になるなど、先行き不透明な状態が続いています。

こちらは現時点で公表されているエントリーチームと選手、開催のスケジュールについての大まかなご案内です。期待をもって待ちましょう。

【2020年シーズン】エントリーしたチームと選手

2020年度のスーパーフォーミュラにエントリーしたのは11チームで選手は20名です。このうちトヨタエンジンでのエントリーは6チームの11名、ホンダ系でのエントリーが5チーム、9名になります。

注目は2019年覇者のニック・キャシディ選手。チームVANTELIN TEAM TOM’Sよりカーナンバー1での参戦です。同チームの中嶋一貴選手とともに、大いなる活躍が期待されます。

女性初の参戦となるタチアナ・カルデロン選手は、ホンダエンジンのチームThreebond Drago CORSEから参戦。走るたびに女性初という接頭語の付くカルデロン選手が、またしても歴史を塗り替えることができるか注目です。

KONDO RACINGからは、2019年全日本F3チャンピオンのサッシャ・フェネストラズ選手がエントリーします。

TCS NAKAJIMA RACINGからスーパーフォーミュラ初参戦となる大湯都史樹選手がエントリーするなど、2020年も見どころ満載となっています。

【2020年シーズン】開催スケジュール日程

新型コロナ騒動の影響で4月3日から鈴鹿サーキットにて開催予定だった第1戦に続き、第2戦と第3戦、そして6月19日から開催予定の第4戦まで延期が決定しています。

現時点で第1戦は、同じく鈴鹿サーキットで行われるシリーズ最終戦の1日目、11月14日に代替レースが行われる予定が発表されていますが、終息の見通しが立たないため今後のスケジュールがどのように動くかは未定です。

当初のスケジュールでは第5戦が8月28日からツインリンクもてぎ、第6戦が9月25日から岡山国際サーキット、そして最終戦が鈴鹿サーキットにおいて11月15日から開催される予定でした。

今後の情報を注視しておく必要があります。

【2020年】スーパーフォーミュラの変更点

ピットクルー

ピットクルー

2019年末にJAFより発表されたスーパーフォーミュラ選手権の統一規則の変更点。2020年はポイントシステムやタイヤ管理において新しい規則が採用されます。

これにより機能面での統一性が高くなり、より純度の高い技術競争が繰り広げられそうです。大きな変更点を3つご紹介します。

【ここが変わる!その1】ポイントについて

まずはポイントシステムが大きく変わります。2019年までは1位に10ポイントで2位が8ポイント、3位には6ポイント付与され、8位までを入賞としていました。

2020年からは優勝が20ポイントで2位に15ポイント、3位に11ポイントとポイント数が大幅にアップしています。

入賞が10位までとなり予選でのボーナスポイントもトップ3が対象です。ポイントの取得が容易になることでそれぞれが拮抗し観戦の面白みは倍増し、最後まで目が離せない展開となることは間違いないでしょう。

【ここが変わる!その2】タイヤについて

タイヤの使用本数や管理についても変更があります。ウェットタイヤの使用が1大会あたり2019年までは4セット16本でしたが、2020年からは6セット24本まで可能になりました。

また、走行前の意図的なタイヤの過熱を禁止すること、密閉空間および外気より著しく高温になる空間での保管を禁止する条文が追加されています。


【ここが変わる!その3】ピットクルーの人数について

2019年までのピットクルー6名の中には、万一の火災発生時のための消火要員も含まれており、実際にピット内で作業するクルーは5名でした。ですが、2020年からは消火要員はピットクルーから外れることになります。

したがって、ピットでの作業員は6名となり、給油やタイヤ交換、車両誘導などの作業負担が軽減されよりスピーディに行われることが見込まれます。

レース展開もより面白くなることでしょう。

まとめ

20周年のツインリンクもてぎ

20周年のツインリンクもてぎ

コロナ騒動で先行きのわからない中ですが、2020年をより面白く過ごすためには希望を持ち続けいざスーパーフォーミュラ選手権が開催されたとき、予備知識が何もなかったらきっと面白みは半減してしまいます。

F1をもしのぐコーナリングスピードの魅力や注目の選手、さまざまな変更点などをご案内させていただきました。

ぜひともこれらの情報を参考にスーパーフォーミュラを観戦してみることをお勧めします。開催の日がそう遠くないことを心待ちにして。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 モータースポーツ

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。