トップへ戻る

アウトドアでも大活躍!ハリアーの魅力とは?

アウトドアでも大活躍!ハリアーの魅力とは?

高級感あるインテリアでありながら、SUVとしてのパワーがあるハリアーをご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ハリアー 概要・走行性能

トヨタ ハリアーの概要・特徴

トヨタのハリアーは、高級志向のクロスオーバーSUVの先駆け的な存在です。現行モデルは、2013年にフルモデルチェンジをし、3代目になりました。デザインが大きく変更しましたが、前モデルから引き継ぐ水平基調なスタイリングボディは、ひと目でハリアーだとわかります。これは、引き継いだハリアーの血統だと言えるでしょう。

3代目は、レクサスブランドから販売していた2代目と異なり、日本国内専用車になりました。そのため、ボディやパワートレインがダウンサイジングで設計しています。

トヨタ ハリアーのデサイン・ボディカラー

3代目ハリアーのカラーバリエーションは7色です。ホワイト系やシルバー系のカラーバリエーションをラインナップしていますが、そのうち5色がダーク系のカラーバリエーションになります。新色は、インテリアデザインの発想ベースとなった内装色の「ディープボルドー」を入れると3色すべてダークカラー系です。

このダーク系を中心としたカラーバリエーションは、豊田自動織機自動車事業部技術部デザイン室車両デザイン第1グループの冨田氏によると、「夕暮れ時にどの色も黒と錯覚してしまう微妙なニュアンスを持つ色を揃えました。イメージはダークスーツです」と述べています。

トヨタ ハリアーの走行性能

ハリアーは、走りや燃費に貢献する走行性能を持っています。Super CVT-iは、ガソリン専用車に搭載しているトランスミッションです。運転状況に合わせて最適な制御に切り替えるので、スムーズさと低燃費を実現しています。

新しいデザインは、空力性能にも一役買っており、エクステリアからフロア下は、空気を整流するボディ形状です。これにより、ダイナミックな走りをします。

また、晴れの日や雪の日となど走行状況が悪い日でも走りを安定させるダイナミックトルクコントロール4WDが搭載しています。4輪駆動状態を電子制御するので、走行に合わせたトルクやステアリングを調整します。

トヨタ ハリアーの燃費性能

ハイブリット車専用に搭載している2.5L 2AR-FXEエンジンの燃料消費率は、JC08モード 21.4km/Lで、優れた燃費とスムーズな走りを体験させてくれます。さらにハイブリッドトランスアクスルは、エンジン駆動やモーター駆動を自動で制御するシステムです。

スタート時はモーターだけで車を発進させ、走行時にはエンジンとモーターの両方で駆動、減速時にはエンジンとモーターを停止させて、バッテリーをチャージします。

後輪には、4WD状態に切り替えられるE-Four用リヤモーターを搭載しており、雪道などトルクが必要な場面で操作の安定性を確保します。この3つのシステムで、ハイブリット車でありながらも低燃費とドライビングの安定性を生み出しています。

ハリアー 車内空間・快適性能

トヨタ ハリアーの搭乗人数・シート

ハリアーのシートは5人乗りで、設定色の「ディープボルドー」のカラー設定からデザインしています。トヨタ自動車デザイン本部トヨタデザイン部グループ長の上新さんは、「ボルドーワインの深い味わいをイメージしたインテリアカラー」だと述べており、色からインテリアデザインを決めていったそうです。

また、シートは分厚い革で仕立てたイメージで造形をしており、上新さんは「実際に本物の革で仕立てたらどういう面や、表情になるだろうと色々と考えた」と語っています。

トヨタ ハリアーのインテリア

ドライビングが快適になる室内インテリアは、SUVらしさもあり、リア席をシートアレンジすることで、広いラゲージスペースを作ることができます。パンク修理キットを採用したことで、デッキボード下にもスペースを確保しており、物を運ぶ時に便利です。

運転席のインテリアにもこだわっています。最適なドライビングポジションを実現するために、筋肉負荷が少ないヒップポイント高や優れた操作性や乗降性などさまざまなドライバーの体格に対応できます。

トヨタ ハリアーの快適性能

ハリアーには、快適なロングドライブができる機能が満載です。運転席と助手席には快適温熱シートが搭載しており、寒い日には、シートがカラダを温めてくれます。Hi、Mid、Loの3段階で暖かさを調整できます。夏など冷房を使っている時でもシートを温めることができ、冷房で冷え切った肩や腰を部分的に温めてくれます。

ハイブリット車にメーカープションで、アクセサリーコンセントを搭載し、家庭用コンセントを使うパソコンなどの家電用品を利用することができます。アウトドアやロングドライブで家電製品の使用や停電や被災時の時にも役に立ちます。

窓の開け閉めは、全ドアワンタッチ式パワーウィンドウで、全ての窓はワンタッチで操作できます。小さなお子さんなどの事故を防ぐために巻き込み防止機能と挟み込み防止機能があるので、腕や手の巻き込みをセンサーが感知してガラスを停止させます。

トヨタ ハリアーのバックドア

アウトドアのシーンでも活躍するSUVなので、バックドアにも注目しておきたいところです。ハリアーのバックドアはパワーバックドアと呼ばれるもので、車内のスイッチやスマートキーの操作で、バックドアをオート全開、全閉、一時停止ができます。停止位置メモリー機能が搭載しており、開閉中にバックドアにあるスイッチを押すと、その位置まで開く場所を記憶できます。

シーンに合わせて全開停止位置を設定できます。挟み込み防止機能も搭載しているので、オートで閉めている時に小さなお子さんが挟まれるようなことがあっても自動で停止します。

ハリアー 装備・安全性

トヨタ ハリアーの予防安全性能

ハリアーには、走行中の事故を未然に防ぐ予防安全機能が搭載しています。レーンディパーチャーアラートは、道路の白線や黄線をカメラが認識しており、ウィンカーを出さずに車線から大きく逸脱すると警報ブザーとディスプレイで注意喚起をします。

駐車スペースでの予防安全機能としてクリアランスソナー&バックソナーがあり、超音波センサーを使って、車両前方や車両後方の障害物を検知します。ディスプレイに障害物との距離と接近部位の位置を表示とブザーでドライバーに知らせてくれるので、事前に回避できます。駐車場にバックで停車する場合は、死角などが多いので、バックが苦手な人にオススメの機能です。これらの機能は、予防安全性能評価で最高ランクのASV+を獲得しています。

トヨタ ハリアーの衝突安全性能

万が一、衝突してしまった場合の安全性能も気になるところ。ハリアーには、後部座席までしっかり守るSRSエアバッグシステムを搭載しています。運転席、助手席の前方にあるエアバッグの他に窓側に搭載したカーテンシールドエアバッグがあり、前席と後部座席を守ります。

後面衝突事故の時に痛いのがむち打ちです。後ろからの衝突だとエアバックではどうにもなりません。そこで登場するのが、むち打ち傷害軽減フロントシートです。このシートは、シートの骨格の剛性向上、シート形状、特性などの最適化により、衝撃時にシートに深く体を沈ませることができます。これにより、頭と背中を同時に支えて衝撃を緩和します。この保護性能は、JNCAPの安全性能総合評価最高ランクの「ファイブスター賞」を受賞しています。

トヨタ ハリアーの防犯機能

ハリアーのドアを解錠と施錠するには、スマートキーが必要です。スマートキーを携帯していれば、ドアハンドルに触れるだけで解錠と施錠ができます。では、防犯機能はどのようになっているのか気になるところです。防犯機能にはイモビライザーシステムを採用しています。

これはスマートキーが持つ電子IDコードと車両が持つ電子IDコードが一致しないと起動することができません。オートアラームも搭載しているので、悪意のある第三者を近づけさせません。

トヨタ ハリアーの試乗評価

では、ハリアーの試乗感想はどうなのでしょうか。

前モデルである2代目ハリアーと比べるとダウンサイズしたことで、エンジンがスペックダウンしているそうですが、軽量化している分、燃費性能が向上しているそうです。ホイールベースの短縮でUターンが容易的になり、駐車のしやすさも向上しています。主力はハイブリット車になりますが、ガソリン車でも新型らしい快速感を味わえます。

もっとも、ダウンサイズのハイライトはエンジン。先代後期のガソリン車は2.4リットル直4、160psというスペックだった。しかし新型は何と2リットル直4!! 151psで勝負。が、ガッカリすることはない。新型はFFで20kg、4WDで70kg前後の軽量化を果たしているからだ。

それは燃費性能に直結。新型はFFで最高16.0km/リットル、4WDで最高15.2km/リットルを誇る。ちなみに先代は同11.0km/リットル、10.6km/リットルだったから、燃費向上度は極めて大きいと言えるだろう。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダ新型「SUV」世界初公開!圧倒的開放感誇るインテリアがスゴイ「ミドルサイズSUV」2026年発売へ

ホンダは2025年1月8日、アメリカ・ラスベガスで開催されるCES 2025にて、2026年よりグローバル市場への投入を開始する新たなEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプモデルである「SUV(エスユーブイ)」を世界初公開しました。


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年4月1日更新)


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月30日更新)


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取