霊柩車とは
死者を乗り物に乗せる風習は日本に古くから存在していました。
中世の日本では天皇など身分の高い人が亡くなった際には輿(こし)に乗せて運んでおり、その後時代が下るにつれて庶民も死者を輿に乗せるようになります。江戸時代には樽に入れた死者を大八車に乗せていたと言われており、明治時代には大八車にお寺の屋根のような構造物をつけた「棺車(かんしゃ)」が使われます。これらの文化に霊柩車のルーツを見ることができるでしょう。
また、一説には霊柩車の文化は西洋からやってきたとも言われています。
イギリスでは棺を運ぶために馬車が用いられており、自動車が普及するにつれて車が棺を運ぶ役目を負いました。
実際に日本で霊柩車が使われはじめたのは大正時代の半ばごろで、東京や大阪といった大都市圏から広まりました。また、大正11(1922)年には総理大臣であった大隈重信(1838年~1922年)の葬儀で荷台に寺院のような屋根をつけたトラックが使われ、これが霊柩車の原型となったとも言われています。
霊柩車といえばお寺のような構造物がついた「宮型霊柩車」が有名ですが、これは1927年ごろの大阪で初めて作られました。
霊柩車は乗用車を改造して作られます。ベースとなる車種はセダンタイプの乗用車やバン、ワゴン車など中型~大型の車です。棺を治めるために車の後ろ半分に専用スペースを設けており、バスをベースにした霊柩車では「仏さまを見下ろすのは申し訳ない」という理由から納棺部分を高く設計することもあります。
霊柩車に加えられる主な改造は納棺スペースの増設で、その他ストレッチャーを搭載できるよう改造したものなども存在します。なお、遺体を運ぶ時には棺の中にドライアイスを入れるため、霊柩車に冷蔵機能はついていません。
霊柩車が一般乗用車と異なる点として、法令上の違いも挙げられます。霊柩車は法令上は「霊きゅう自動車」として区分されており、遺体を葬儀場から火葬場まで運ぶ特殊用途自動車という位置付けです。
法令上は亡くなった方の遺体は、人ではなく貨物に該当します。
そのため、遺体を搬送する葬儀社は「一般貨物自動車運送事業(霊きゅう限定)」という認可を国土交通省から受ける必要があります。霊柩車のドライバーには第一種運転免許以外に特に必要な免許はありませんが、 「一般貨物自動車運送事業(霊きゅう限定)」の認可を受けた事業者が指名した人物を乗せなければいけません。
■一般的に霊柩車は緑ナンバー
自動車のナンバープレートには全部で5種類の色の違いがあります。例えば、軽自動車なら黄色地に黒で、普通以上の自動車は白地に緑色のナンバープレートです。
霊柩車のナンバープレートは緑地に白でナンバーが描かれた、いわゆる「緑ナンバー」で、認可が必要な事業の営業車に使われるナンバープレートです。霊柩車以外では運送業者のトラックやタクシーなどで緑ナンバーは使われています。
事業者が霊柩車を運用する上で「一般貨物自動車運送事業(霊きゅう限定)」の許可が必要になり、これは運送会社の事業に必要な「一般貨物自動車運送事業」とは「営業区域が原則として1つの都道府県内に限定される」などの点で異なっています。
もしも、認可を受けないまま特定事業の仕事を行えば、処罰されます。実は、日本国内では認可を受けないまま遺体搬送の業務を行う「白霊柩車」が密かに存在すると言われています。2017年5月には、2015年11月からおよそ1年間にわたって認可を受けていない車を霊柩車として使ったとして、葬儀会社とその経営者が神奈川県警によって書類送検されました。
葬儀会社は遺体を搬送して、その報酬としてお金をもらうことで事業を成り立たせているため緑ナンバーが必要なのですが、では無償で遺体を搬送すれば白ナンバーの車でも霊柩車として使えるのでしょうか。
できそうな気もしますが、実際は認められません。脱法しようとする会社が搬送代だけを無償にしても、運搬にかかったコストは他の葬儀費用を増額するなどして取り戻すことが予想されるため営業類似行為とみなされ、やはり処罰されます。
まったく何の見返りも求めず遺体を運ぶ場合は、白ナンバーの車でも何の問題もありません。
■霊柩車は4種類
洋型霊柩車とは、後述するバン型と並んで現在最もよく見られるタイプの一つです。ベースとなる車種では国産車ではクラウンやプリウスが使われることもあります。宮型霊柩車はあまりに特徴的すぎる外見のため現在ではあまり使われなくなっており、かわりに街中でも自然な外観の洋型霊柩車などが使用される傾向にあります。
洋型という名前の由来は西洋からこの形式の霊柩車がやってきたことを指しています。元々アメリカでは教会建築を思わせる装飾を施した霊柩車が走っていましたが、時代の移り変わりとともに普通の乗用車を改造した霊柩車が使われるようになりました。
その様式を日本でもならったものが洋型霊柩車です。宮型霊柩車にくらべて小規模な改造で作れる点が特徴的で、宮型と比べてコストが安いというメリットがあります。
宮型は一般的な霊柩車のイメージそのものの姿をしています。
お寺を思わせる屋根を持ち、金色に仕上げられた装飾が特徴的で、高級感を感じられる外見です。センチュリーやキャデラックといった高級車を改造して作られており、車両の後部は檜の白木づくりや漆仕上げであったりします。
一説には、白木づくりは関西型、漆仕上げは名古屋型などと呼ばれており、地域によって特色があります。ベースとなる車が高級車である他に華美な装飾にもコストがかかっており、宮型霊柩車が減少する一因にもなっています。
バス型霊柩車とは大型バスやマイクロバスを改造して収棺スペースを設けた霊柩車です。収棺スペースの他の車内空間には座席が配置されており、遺族や葬儀参列者が棺と一緒に移動する時に用いられます。都市部ではあまり見られない形式ですが、大半の葬儀でバス型霊柩車が使われる地方も存在します。特に、北海道や東北などの長距離移動の必要性がある場所および雪の多い地方で多いようで、山形県では葬儀の9割がバス型霊柩車を使って行われるといいます。
バン型霊柩車は、4種類の霊柩車の中ではあまり見かけない形かもしれません。この霊柩車はバンタイプの乗用車を霊柩車として改造してあるため、その名前がついています。
ベースとなる車種ではアルファードやエスティマが代表的で、光岡自動車はアルファードをベースに「フュージョン」という独自モデルの霊柩車を製作しています。
バン型霊柩車は病院や家から葬儀場まで遺体を納棺せずに運ぶときに用いられるため、遺体を運べるようストレッチャーを備え付けています。
霊柩車の新車・中古の価格は?
洋型霊柩車の新車価格は400万円~1,000万円ほどです。
中古車価格では40万円~178万円となっており、年式の保管ETCやナビなど車内装備も価格に関係してきます。
宮型霊柩車の新車価格は安いもので500万円程度で、高いものになると2,000万円以上することもあります。
中古車価格は216万円です。中古車でもその他の霊柩車に比べて価格は高く、また車両数も少なくなっています。最近は後述するわけで数が少なくなっていますが、まだまだ使いどころのある霊柩車です。
バス型霊柩車の新車価格は、ベースとして使われることもある日産のシビリアンの新車価格が約500万円であるため、霊柩車の価格は改造費用をさらに上乗せしたものになるでしょう。
バス型霊柩車は中古車もほとんど出回っておらず、中古車市場で見つけることは難しいです。
バン型霊柩車の新車価格は、光岡自動車から販売されているフュージョンのアルファードベースのモデルはFF車で466万円となり、一つの目安にできます。
バン型霊柩車の中古車価格は60万円~230万円程で購入可能です。エスティマなどがベースとなっている霊柩車は価格がお得な場合が多く、日産のキャラバンなど大型の車がベースとなったものは高めになっています。
霊柩車は最近数が減ってきた?その理由は?
一昔前は街中で霊柩車をよく見かけることができました。しかし、現在ではかつてほど霊柩車の姿を見かけなくなっていると思います。
その理由としては、まず、宮型霊柩車の数が減ってきたことが挙げられます。宮型霊柩車はその特徴的な外観から、遠くからでもすぐに霊柩車だと分かりました。宮型霊柩車が使われなくなり、比較的目立たない外見の洋型霊柩車が主流になったために霊柩車が少なくなったように感じられるのではないでしょうか。
実際に、葬儀業界の中で宮型霊柩車は敬遠される傾向にあり、現在その数を減らしています。その大きな理由として、コストの問題が挙げられます。宮型霊柩車には車体の後ろ半分を切り取るなどベース車両の改造と同時に、宮部分の制作も行う必要があります。
そのため、その他の霊柩車と比べて車両価格も高くなり、葬儀会社が設定するレンタル価格も他の霊柩車に比べて高い値段が決められます。おりしもの不況下で少しでも葬儀にかかるコストを削減するべく、宮型霊柩車を避ける喪主も多かったようです。
次に、宮型霊柩車の外見が原因となって敬遠される場合もあったといいます。
宮型が霊柩車の一般的イメージとして定着したために、独特のフォルムは葬式や死を連想させます。そのため住民への配慮として宮型霊柩車を規制する自治体もありました。例えば、大阪府枚方市や埼玉県越谷市などは宮型霊柩車の火葬場への乗り入れを禁止しています。
これらの理由に加えて、2017年1月には宮型霊柩車の大手製造元であった「セガワ株式会社」が倒産しました。これから宮型はますます数が少なくなるでしょう。
宮型に関係する理由の他、現代では霊柩車自体が必要なくなってきている事も関係しています。 近年では、小規模の葬儀にも対応している点、後片付けやサービスが簡便な点からセレモニーホールや斎場での葬儀が増えてきました。
セレモニーホールや斎場では火葬場が隣接している所も多いため、霊柩車を必要としない葬儀も多くなっています。その結果、霊柩車の需要が下火になり、実際に台数が減ってきています。
【豆知識】出棺時、霊柩車がクラクションを鳴らす意味
葬儀では、出棺の時に霊柩車がクラクションを鳴らします。もはや日本人にとっては常識となっていますが、なぜクラクションを鳴らすのかはご存知でしょうか。
結論から先に述べると、諸説があり決まったものはありません。一般的によく知られているものは、「故人からのお別れのあいさつとして鳴らしている」という説でしょう。それ以外にも様々な説があります。
例えば、お寺の鐘をついたり、お椀を割る風習のかわりにクラクションを鳴らしているという説もあります。この説は、お寺の無いところで葬儀を行うこともあるため、その代わりにクラクションを鳴らすようになったというものです。
また、お椀を割るという動作には、死後の世界からまた戻ってくることが無いように願う意味があり、やはり時代に合わせてクラクションに変わったといいます。
その他、海上で死者を海に流す時に鳴らす汽笛や空砲の代わり、 むかし葬列が出発する時刻を告げた一番鶏の鳴き声の代わりという説もあります。
いずれも決め手に欠けるのでどれが本当の理由とも言えませんが、音に死者を悼む意思をこめている点で共通しています。
■小さい頃によく聞いた「霊柩車を見たら…」
小さい頃に「霊柩車を見たら親指を隠せ」と言われたことはないでしょうか。その理由としては「親の死に目に会えなくなるから」などが知られていますが、なぜ親指を隠さなかったらそのような不幸が起こるのでしょうか。
実はこの迷信は、親の死に目に会えなくなるという部分は後づけのようです。親指という身体部位から親のことを連想して、もっともらしい理由としてつけたのかもしれません。
元々日本には古くから、親指の爪の付け根に魂の出入りする道があると信じられていました。昔の日本人は畏怖すべきことがあると、外部の霊的な存在が侵入しないように親指を隠していたといいます。
霊柩車を見ると親指を隠すという迷信はこの風習から来ており、地域によっては「救急車を見ても親指を隠せ」と教えているところもあるようです。
まとめ
霊柩車は日常的に親しむ機会は無く、普段あまり意識しない車です。
しかし、誰でもいずれ何らかの形で利用する車です。本記事をきっかけとして、いつか関わる時のために霊柩車に親しんでみてください。葬儀の知識は教養として身につけておいても決して邪魔にはなりません。葬儀の背景を知っておけば、いつか誰かを見送る時にも心をこめて臨めるでしょう。