トップへ戻る

保険会社に訊く!事故対応で『ドライブレコーダー』は役立つのか!

保険会社に訊く!事故対応で『ドライブレコーダー』は役立つのか!

ここ1、2年の間で、一気に装着率が上がっている「ドライブレコーダー」ですが実際のところ事故後の処理に役立っているのか否か。きになる現状を保険会社に確認しました。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

普及が進む「ドライブレコーダー」

ドライブレコーダーは、交通事故などの発生状況を記録することを主な目的として、車両の周囲や挙動をカメラや各種センサにて記録する車載装置です。

電子情報技術産業協会とドライブレコーダー協議会(JDRC)によると2016年度4~6月期(第1四半期)のドライブレコーダー統計出荷実績は、32万3407台と発表しており、急速な普及が進んでいる。

ちなみにその内訳として、運行管理や安全運転教育も目的とした法人向けに設計された業務用が1万9021台、事故時の映像記録を目的とするコンシューマー用が30万4386台だったそうです。

ハイエンド化が進むドライブレコーダー

「ドライブレコーダー」の「ハイスペック化」は、昨年1年間で一気に進んだと言えます。以前は上級機だけのスペックだった、『フルHD』、『GPS』、『Gセンサー』、この3つが、すでに一般的なスペックとなっています。


『フルHD』のスペックであれば、容量は多くなりますが旅の記録として録画をすることもできます。

『GPS』前者は画像に位置情報を付加するのに必要です。

『Gセンサー』衝撃を感知することができるので、もしもの時の対応がより強力になるので安心です。

ドライブレコーダーで安全運転意識向上

ドライブレコーダの導入効果(全日本トラック協会)

オウルテック OWL-DR04-BK

全日本トラック協会が発表した「平成26年度ドライブレコーダの導入効果に関する調査報告書」によると導入効果については、「運転者の安全意識が高まった(危険運転減少)」とする事業所が72.2%、「安全運転指導に活用できた」という事業所も61.4%と高い割合を占めた。事故(第一当事者)が減ったと回答した事業所も76事業所(5.5%)あり、事故件数は、月当たり平均1.31件が0.57件に減少したという。

また、事故発生時にドライブレコーダの映像により「事故処理に役立った」という事業所は、522事業所(38.1%)で全体の約4割となり、自車に過失がないことが証明されたなどの事例も報告されている。

ドライブレコーダーは事故後の保険処理に役立つのか

普及が進むドライブレコーダーだが、実際「ドライブレコーダー」は事故後の処理に役立っているのか否か、レスポンスでは大手保険会社の1つ「損保ジャパン日本興亜」への取材をおこなっています。

同社の保険金サービス企画部 自動車グループ 特命課長・磯部 崇さんと、損害調査企画室 第二グループ 調査課長代理・前田隆祥さんのお二方がご協力くださいました。

「ドライブレコーダー」があれば、すべてが一目瞭然に。

取材によると、相手のある事故で双方の意見の食い違いなどが多々発生するそうですが、そのような際にどのような状況だったのかを調べるためにドライブレコーダーは「相当に役立つ」との評価でした。

実際に、ドライブレコーダーの映像により、利用者の運転に落ち度が無かったことが証明された事例もすでにあるそうです。

単刀直入にお訊きした。『ドライブレコーダー』は事故後の処理に役立っているのだろうか。

[磯部さん]「相当に役立ちます。相手のある事故では、意見が食い違うことも多々あります。信号の色がどうだったのか、速度は何キロ出ていたのか、寄った寄らない等々、誰かが見ていないとわからないことばかりです。とはいえ、目撃者を探すことは容易ではありません。しかし、『ドライブレコーダー』があれば、すべてが一目瞭然です」

[前田さん]「例えばこんなケースがありました。片側3車線の道の中央の車線を走行していたお客様が、左側の車線を走っていたクルマに体当たりをされたんですね。事故後に相手の方は、“真っ直ぐ走っていた”の一点張りでした。しかし『ドライブレコーダー』の映像によって、相手の方が横からぶつかってきたことがはっきりと証明できました。最終的に、お客さまの運転に落ち度がないことが判明しました。映像がなければ、スムーズな解決は難しかったと思います」

どのようなドライブレコーダーを選べば良いのか

事故対応に必要なドライブレコーダーのスペックについて確認をしたところ、最近の機種であれば画質としてエントリーモデルで十分との事です。

一方で、暗がりでの映像についてはスペックの差が出ることがあるそうなので、この点については確認をした方が良さそうです。

ドライブレコーダーの

さて、昨今の『ドライブレコーダー』はハイスペック化が進んでいる傾向にあるのだが、事故処理のスペシャリストから見たときの必要なスペックとは、どのようなものなのだろうか。

[前田さん]「高画質化が進んでいますが、パソコン画面の大きさの中である程度しっかりと映像が確認できれば良いので、スタンダードな機種で十分、映像のクオリティは確保されていると感じています。かつては、1秒間に撮影できるフレーム数がLED信号機の点滅回数とシンクロしてしまい、信号機の色が映らない機種もありましたが、現在はそのようなモデルもかなり減っているようですね。

差が出るのは、暗がりでの映像の鮮明さです。それが確保されている機種ならば、もしものときの頼りになる度合いが高くなると思います」

  • カービュー査定

関連する投稿


タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

タイヤ交換の値段や交換時期の目安は?持ち込みができるお店と安くするポイントを解説

これからタイヤ交換を考えている方に必要な情報を一覧でわかりやすく解説します。タイヤ交換時期の目安や、タイヤ交換の値段、ガソリンスタンドやオートバックスのようなカー用品店など、自分で選んだタイヤを持ち込みできる店舗とそれぞれのメリット・デメリットをはじめ、タイヤの持ち込み交換を安くするポイントや、ネットでタイヤ購入と交換する店舗予約が同時にできるサービスもあわせて紹介します。


どうして付けるの?ドライブレコーダーを付けるべき理由とミラー型を選ぶメリット

どうして付けるの?ドライブレコーダーを付けるべき理由とミラー型を選ぶメリット

ドライブレコーダーは事故やトラブルを映像として記録してくれる便利アイテムです。どんなものかわかってはいるけど、自分も付けたほうがいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。今回はドライブレコーダーを付けるべき理由から人気のミラー型タイプを選ぶメリットについて解説していきます。


バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコート|プロも納得の極艶!ワコーズコーティング剤

バリアスコートとは、ワコーズが開発した非常に効果のあるコーティング剤のひとつ。本記事では、ワコーズのバリアスコートの使用方法、使用時の具体的な効果を紹介します。また、その際の注意点もわかりやすく解説。さらに、バリアスコートを実際に使用した方による口コミを、よい評価はもちろん悪い評価も同時にお見せします。バリアスコートとガラスの相性についても触れます。


【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

【2021年最新】おすすめハンドルカバー最新10選!オシャレもスポーティも選び放題

車の運転での安定性向上や内装をよりおしゃれにするアイテムであるハンドルカバー。今回はまだハンドルカバーを付けたことがない人向けにその必要性や選び方、購入時のポイント、おすすめハンドルカバーまでご紹介していきます。


おすすめドライブレコーダーを紹介!タイプ別に自分に合うものを選ぼう

おすすめドライブレコーダーを紹介!タイプ別に自分に合うものを選ぼう

最近では当たり前になりつつあるドライブレコーダーですが、その進歩は進んでいます。駐車録画対応製品など駐車中の当て逃げなどを記録するタイプもあります。また、前後を記録できるタイプもあり、コンパクトで高性能なものが主流になっています。今回はこのドライブレコーダーについて見ていきましょう。


最新の投稿


6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ディーラー購入からカーリースに切り替えた方の意向調査を実施し、結果を公開しました。


フォルクスワーゲン新型「ID. Buzz」発表!唯一無二の電動ミニバン

フォルクスワーゲン新型「ID. Buzz」発表!唯一無二の電動ミニバン

2025年6月20日、フォルクスワーゲン ジャパンは、“ワーゲンバス”の愛称で有名なフォルクスワーゲン「Type 2(タイプ ツー)」のヘリテージを継承した、唯一無二のフル電動ミニバン新型「ID. Buzz(アイディー バズ)」を正式発表。同日より注文受付を、全国のフォルクスワーゲン正規販売店にて開始しました。実際の納車は本年7月下旬以降を予定しているといいます。


ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

バイクに乗るうえで欠かせないのが、万が一への備えです。ツーリング中の故障や、停車中の盗難、そんな不安に備えておきたいと考えるライダーは多いはず。「でも、どこのサービスに加入すれば安心なのか分からない」「保険もロードサービスもバラバラで面倒」といった声に応えてくれるのが、ZuttoRide Club(ずっとライド クラブ)です。この記事では、バイクに特化したロードサービスと盗難保険を提供するZuttoRide Clubの魅力や加入方法、評判までを徹底解説します。最後まで読まれたら、あなたに最適なバイクライフの相棒としてZuttoRide Clubを検討できるようになるでしょう。


プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年6月4日、プジョーのハッチバック「プジョー 308(Peugeot 308)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 308 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

毎年、多くの人が帰省や旅行で全国を移動するお盆の時期。新幹線は、短時間で遠方まで移動できる便利さから、予約や指定席の確保が激化しやすい交通手段のひとつです。2025年(令和7年)のお盆期間に新幹線で移動を検討している方へ向けて、混雑が予想される日程や時間帯、混雑を避けるために覚えておきたいポイントなどを分かりやすく解説。さらに、指定席が取れなかった場合に自由席を確保するコツも紹介します。