トップへ戻る

おすすめドライブレコーダーを紹介!タイプ別に自分に合うものを選ぼう

おすすめドライブレコーダーを紹介!タイプ別に自分に合うものを選ぼう

最近では当たり前になりつつあるドライブレコーダーですが、その進歩は進んでいます。駐車録画対応製品など駐車中の当て逃げなどを記録するタイプもあります。また、前後を記録できるタイプもあり、コンパクトで高性能なものが主流になっています。今回はこのドライブレコーダーについて見ていきましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ドライブレコーダーとは?

《写真提供:response》オウルテック ドライブレコーダー「OWL-DR801G-2C」

ドライブレコーダーは2000年代初頭から普及しはじめました。航空機のフライトレコーダーをヒントに作られたと言われています。主にカメラと記録装置で構成されており、一体型と分離型がありますが現在では一体型が主流となっています。

その機能としては、ドライブ中の映像を録画・保存する「録画機能」、それに伴う音声の「録音機能」、位置や速度などのデータを取得する「GPS・速度記録機能」、車に衝撃が加わった際に録画中の映像を自動的に記録できる「Gセンサー記録機能」が挙げられます。

一般的には、運転中の映像や画像などを記録することが主な機能ですが、大きく分けて2つの記録タイプがあります。1つめは「衝撃感知・任意録画(イベント記録)タイプ」で事故や急ブレーキなどで車に衝撃が加わった際に録画中の映像を自動的に記録します。

2つめは「常時録画タイプ」で、車の動作と関係なく連続的に映像を記録します。これはエンジンを始動すると自動的に録画が開始され、最新の映像を常に記録します。それぞれ機種や設定などによって記録の仕方が異なります。

ドライブレコーダーの進化について

《写真提供:response》《写真 カーメイト》カーメイト・ダクション360S

昨今のあおり運転の対策として、ドライブレコーダーを取り付ける方が増加しています。そんな中対策強化として進化したのが前後カメラ式となり、最新のモデルには高画質なものが注目されています。

また、後方キャッチという機能によりあおり運転の車が近づいてきた際にアイコンで警告を出し、モードによってはあおり運転を検知するとイベント録画をするものなどがあります。さらに、車の前後だけでなく側方まで録画が可能な360度録画が登場しました。

360度ドライブレコーダーは1つの本体に超ワイドレンズを備えたカメラを搭載しており、リアカメラを取り付ける必要がありませんでした。しかし、そうなると後方の映像は車内を通し向こう側に
なるため、あおり運転などの車のナンバーが映りませんでした。

このことから、最新型では後方もより詳細に録画ができるように、フロントガラスなどに前方と車内を写せる360度カメラを取り付け、リヤガラスに後方撮影用のカメラを取り付ける2カメラ式のものも登場しています。

また、画質もさらに高画質となり夜間やトンネルなどでも鮮明に録画できるものが搭載されています。その他にもコンパクト化するために液晶モニターをなくし、無線LANを搭載したドライブレコーダーなどもあり、録画した映像をスマホなどで確認することができます。

事故の時威力を発揮するドライブレコーダー

《写真提供:response》カロッツェリア ND-DVR10

ドライブレコーダーの重要な役割は、事故の際に証拠として映像を残すことになります。例えば、事故を起こした場合や事故に巻き込まれた場合などの過失の有無や、割合などを確認することが可能となります。

事故でも自分が起こした事故だけでなく、他の走行車の起こした事故の証拠としても利用が可能となっています。また、先ほども触れましたがあおり運転の証拠になり、カメラが付いていることで抑止効果も期待ができます。

当て逃げをされた場合などは相手も不明であることこから、警察に訴えた際に映像があれば捜査がスムーズに進む事も多くみられます。映像が無い場合でも捜査はしてもらえますが、犯人の特定までは至らず、泣き寝入りしてしまうことがあります。

おすすめドライブレコーダー

ここでは、おすすめのドライブレコーダーをタイプ別にご紹介します。

前後一体型ドライブレコーダー

前後一体型は本体に前方用カメラと後方用カメラを両方備えたタイプになります。メリットとしては簡単に取り付けが可能で、室内の様子もしっかり録画しておける点があげられます。

さらに、電源が1つで済むことから配線がスッキリと収まります。分離型と比べてコスト面でも安価となる傾向が高いといえます。

デメリットとしては、サイズが大きいことや室内越しにしか後続車両を撮影できないので、詳細が分かりにくいなどの点が挙げられます。

ドライブレコーダー 前後カメラ 1080P+1080P VANTRUE N2Pro

前後カメラ ドライブレコーダー 1080P+1080P VANTRUE N2Pro

前後分離型ドライブレコーダー

前後分離型ドライブレコーダーは、前方用のカメラと後方用のカメラを別々に取り付けるタイプになります。多くの場合、前方用カメラと本体が一体となっていて、後方用カメラはコンパクトなものとなっています。

メリットとしては、車両の前方と後方のどちらもしっかりと撮影することができることが挙げられます。特に近年重視されがちな後続車両の映像をきちんと撮影することができます。

デメリットとしてはそれぞれをつなぐ配線が問題となります。また、配線の方法によっては地デジのアンテナなどと干渉してしまい、ノイズなどが起こる可能性があります。ノイズ対策をしている機種などもあるので確認しておきましょう。

コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015

ドライブレコーダー 前後2カメラ コムテック ZDR-015

ドライブレコーダー選ぶなら高画質な物を

走行中の事故などでは、その瞬間を鮮明に記録するためにはやはり高画質な物を選ぶ必要があります。信号の色や周囲の状況・車両ナンバーなどが綺麗に記録されていなければ、ドライブレコーダーの重要な役割を果たすことができません。

では、どの程度の解像度と画素数であれば良いのでしょうか?一般的になフロントカメラは、1920×1080(フルHD対応)以上となっており、それ以上に鮮明な映像となると2560×1440(WQHD対応モデル)や2304×1296(スーパーHD対応モデル)などとなります。画素数においては200万画素以上をご検討下さい。

また、事故は昼間におこるとは限らず夜間の発生が多くみられます。夜間やトンネルなどの走行時に映像の黒つぶれや白飛びが少なく、対向車のライトによる逆光などの場合でも、鮮明に記録ができるHDRやWDR対応の製品がおすすめとなります。

ドライブレコーダー 前後カメラ SONY IMX382センサー

ドライブレコーダー 前後カメラ SONY IMX382センサー

音声録音機能やGPS機能付きの物

GPS機能が付いている場合に記録できるものとして、走行している場所の経度や緯度があるので、ドライブした際の走行ルートを、パソコンを利用して確認することが可能となります。また、事故を起こした際の正確な位置情報や走行速度なども記録することができます。

音声録音機能については、事故やあおり運転などの場合にクラクションの音や相手のドライバーとの会話の内容なども録音することで、周囲の状況をさらに詳細に残すことが可能になり、自分に不利な状況を防ぐことになります。

ドライブレコーダー 前後カメラ GPS搭載 赤外線暗視ライトSONY IMX294センサー

ドライブレコーダーの取り付け方法

取り付けを行う前に注意しなければならない法律があります。フロントガラスの上部より20%以内の場所か、ルームミラーの後ろに付けなければならないと、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第1節 第39条」により決められています。

車検ステッカーや視界を妨げないように、ワイパーの可動範囲内で取り付けるようにしましょう。取り付け方については、機種やタイプによってそれぞれ異なります。カメラの角度や調整幅によって、規定の位置に付けましょう。

機種によって取付方法も吸盤や両面テープで張り付けるものなどがあります。取扱説明書などをきちんと読み、配線がエアバッグなどの妨げにならないように注意します。

配線などの処理に関しては、電源を取る場所を工夫したり内装の内張を外したりと初心者には少し難しいと思われます。整備工場や販売店・カー用品店などに相談してみるのも良いでしょう。

また、取り付けを依頼する場合は購入をする前に、購入したお店で取り付け作業が可能かどうか事前に確認しておきましょう。専門の業者に持ち込みで依頼をする際は、事前に作業工賃や時間の確認をしましょう。

機種によってはカメラの数や内装パーツの取り外しなどで、費用も作業時間も変わってきます。買い替えの場合は古いドライブレコーダーの取り外しなども必要になるので、そちらも合わせて見積りを取っておく事をおすすめします。

まとめ

《写真撮影 会田肇》JVC KENWOODから待望の360度ドライブレコーダー“DRV-C750”登場

《写真撮影 会田肇》JVC KENWOODから待望の360度ドライブレコーダー“DRV-C750”登場

事故や万が一の場合に、映像や音声を録画・録音し役立つドライブレコーダーですが、旅行などの思い出を残すなど利用方法は様々となっています。ご自分に必要な機能を検討し備えることで、トラブルを未然に防ぎ愛車や搭乗者を守る事につながるでしょう。

  • カービュー査定

関連する投稿


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


どうして付けるの?ドライブレコーダーを付けるべき理由とミラー型を選ぶメリット

どうして付けるの?ドライブレコーダーを付けるべき理由とミラー型を選ぶメリット

ドライブレコーダーは事故やトラブルを映像として記録してくれる便利アイテムです。どんなものかわかってはいるけど、自分も付けたほうがいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。今回はドライブレコーダーを付けるべき理由から人気のミラー型タイプを選ぶメリットについて解説していきます。


おすすめのジャンプスターターをご紹介!バッテリー上がりの対処法は?

おすすめのジャンプスターターをご紹介!バッテリー上がりの対処法は?

ジャンプスターターは、バッテリーが上がってしまった際に簡単にエンジンを掛けることができる便利グッズです。普段頻繁に使うものではありませんが、いざという時に重宝するグッズです。今回はこのジャンプスターターについてご説明致します。


ヘッドライト磨きで黄ばみもすっきりクリア!おすすめ商品もご紹介!

ヘッドライト磨きで黄ばみもすっきりクリア!おすすめ商品もご紹介!

ヘッドライトの曇りや黄ばみは、車の印象を左右する大きな要因となります。いくら車を磨き上げても、ヘッドライトが曇っていたりすると気になる方も多いのではないでしょうか?今回は、ヘッドライトをすっきりクリアにするためのヘッドライトの磨き方について、説明していきます。


最新の投稿


6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

6割以上が「維持費がコミコミ」「支払いの予測しやすさ」を理由にカーリースを選択!ディーラー販売に、約7割が「不満」【ジョイカルジャパン調査】

株式会社ジョイカルジャパンは、ディーラー購入からカーリースに切り替えた経験がある方を対象に、ディーラー購入からカーリースに切り替えた方の意向調査を実施し、結果を公開しました。


フォルクスワーゲン新型「ID. Buzz」発表!唯一無二の電動ミニバン

フォルクスワーゲン新型「ID. Buzz」発表!唯一無二の電動ミニバン

2025年6月20日、フォルクスワーゲン ジャパンは、“ワーゲンバス”の愛称で有名なフォルクスワーゲン「Type 2(タイプ ツー)」のヘリテージを継承した、唯一無二のフル電動ミニバン新型「ID. Buzz(アイディー バズ)」を正式発表。同日より注文受付を、全国のフォルクスワーゲン正規販売店にて開始しました。実際の納車は本年7月下旬以降を予定しているといいます。


ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

ZuttoRide Club徹底解説|バイクの盗難保険とロードサービス

バイクに乗るうえで欠かせないのが、万が一への備えです。ツーリング中の故障や、停車中の盗難、そんな不安に備えておきたいと考えるライダーは多いはず。「でも、どこのサービスに加入すれば安心なのか分からない」「保険もロードサービスもバラバラで面倒」といった声に応えてくれるのが、ZuttoRide Club(ずっとライド クラブ)です。この記事では、バイクに特化したロードサービスと盗難保険を提供するZuttoRide Clubの魅力や加入方法、評判までを徹底解説します。最後まで読まれたら、あなたに最適なバイクライフの相棒としてZuttoRide Clubを検討できるようになるでしょう。


プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

プジョー新型「308」発表!ハイスペックなハイブリッドモデル誕生

Stellantisジャパン株式会社は2025年6月4日、プジョーのハッチバック「プジョー 308(Peugeot 308)」に新開発のハイブリッドパワートレインを導入した新たなモデル「プジョー 308 GT Hybrid」を発表。同日より、全国のプジョー正規ディーラーにて発売しました。


2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

2025年 お盆の新幹線 混雑予測!指定席予約はいつから?混雑時の自由席確保方法も

毎年、多くの人が帰省や旅行で全国を移動するお盆の時期。新幹線は、短時間で遠方まで移動できる便利さから、予約や指定席の確保が激化しやすい交通手段のひとつです。2025年(令和7年)のお盆期間に新幹線で移動を検討している方へ向けて、混雑が予想される日程や時間帯、混雑を避けるために覚えておきたいポイントなどを分かりやすく解説。さらに、指定席が取れなかった場合に自由席を確保するコツも紹介します。