トップへ戻る

ヘッドライト磨きで黄ばみもすっきりクリア!おすすめ商品もご紹介!

ヘッドライト磨きで黄ばみもすっきりクリア!おすすめ商品もご紹介!

ヘッドライトの曇りや黄ばみは、車の印象を左右する大きな要因となります。いくら車を磨き上げても、ヘッドライトが曇っていたりすると気になる方も多いのではないでしょうか?今回は、ヘッドライトをすっきりクリアにするためのヘッドライトの磨き方について、説明していきます。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

何故ヘッドライトは黄ばんだり曇ったりするの?

ヘッドライト磨き

ヘッドライト磨き

年月が経つにつれ劣化が伴うのは、ヘッドライトに限らず起こることです。

ヘッドライトが曇る原因は、使用されている「ポリカーボネート樹脂」という素材の特性によります。

ポリカーボネートは、ガラスなどに比べて衝撃に耐える性質が200倍を超えることや、様々なデザインに対応することができる点などが特徴です。経年劣化を防ぐために、ライトの表面部分にはコーティングがされていますが、洗車で徐々に剥がれたり走行中の飛び石などでキズがつきダメージを受けます。

その結果、紫外線などの外部要因の影響を大きく受けることになり、劣化して黄ばみや曇りになってしまいます。

ヘッドライトを磨いてすっきりクリア!

ソフト99

ソフト99

黄ばみや曇りなどを綺麗にするためには、専門の業者に依頼するか自分で磨くことになりますが、ここでは、自分で磨く際の基本的な磨き方をざっくりとご紹介します。

まずは、耐水ペーパーによる研磨をします。コンパウンドを使用してソフトにライトの外を磨き、曇りと汚れなどを削り取っていきます。

忘れてはいけないのが、仕上げにライトにコーティングを行うことです。せっかく綺麗に磨いたのにコーティングをしないでおくと、再び汚れや黄ばみ・曇りがついてしまいます。

様々なメーカーから、ヘッドライト専用のクリーナーが販売されているので、自分でも磨くことができます。下地処理からコーティングまでできるように、セットになっているものを使用すると便利で安心です。

ヘッドライトを自分で磨く!磨き方のコツとは?

ヘッドライト磨き

ヘッドライト磨き

磨き方のコツは以下の通りです。

洗い・保護

作業を始める前に大事なポイントとして、必ずライトの表面に付着した汚れや埃を水洗いしましょう。ライト以外の部分をマスキングテープで保護しておくことで、磨く際に他の部分がキズついてしまうことを防ぐことができます。

耐水ペーパー

ダメージに合わせて粗さを選ぶ必要があります。ペーパーには「番手」と呼ばれる、粗さを表す数字で分けられています。

数字が小さいほうが目が粗く、大きくなるほど細かくなります。ダメージが大きい場合は1000番から1500番を使用し、少ない場合は2000番からはじめます。

磨く際は、乾燥しないように水を切らさずに作業しましょう。乾いてしまうと本来の効果が発揮されません。

より細かく

コンパウンドを使用して、より細かく磨くことができます。小さなキズを綺麗にすることで汚れが入り込むことを防止し、劣化を防ぐことができます。

この場合も番手がありますので、キズ消し用や仕上げ用などを使う際に、スポンジを必ずわけてつかいましょう。使いまわしは、キズの原因となってしまいます。

意外な方法

コンパウンドの代用品となるクリーナーがあり、そのクリーナーとは金属洗剤ピカールという物です。

え!金属洗剤なのに大丈夫なの?と思うかもしれませんが、この金属洗剤ピカールはプラスチック類にも使用できるので、ヘッドライト磨きとして使用することができます。

ですが、あくまで代用品なので専用の商品を使用することをおすすめします。

仕上げ

最後にコーティングをしましょう。これを怠るとせっかくの作業が台無しです。磨き終わった後のヘッドライトはコーティングが無い状態となっているため、紫外線などの外的要因をもろに受けてしまします。

なので、ヘッドライトを磨いた後は確実にコーティング剤を塗り、ヘッドライトを保護しましょう。

DIYにかかる費用

自分で作業を行うわけですので、もちろん工賃は必要ありません。必要なものは、耐水ペーパー・コンパウンド・コーティング剤となります。

DIYで作業をするのであれば、すべての行程を一つのキットで行えるものを選ぶことで、費用の面でもコストカットすることができ、コーティング剤の種類はケイ素系・カラス系・シリコン系などがあります。

価格はメーカーや商品の中身にもよりますが、約2,000円~5,000円ほどで購入することが可能となっています。

やっぱり業者の技術にはかなわない

マスキングテープでしっかりと養生

マスキングテープでしっかりと養生

自分で作業する場合と、業者に依頼した場合での違いはいくつかあります。まず、ポリッシャーというボディを研磨する機械や、手作業でペーパーを使用して磨きます。

その他にもヘッドライト専用のサンディング機器を使用して、深いキズや黄ばみなどを磨くことができ、仕上がりスピードも早くなっています。

さらにコーティング剤についても、市販で購入できない専用のものを使用することで、持続効果が長くなります。(業者によって使用するものは異なります)

業者で施工する際の価格

業者に依頼した際の価格としては、劣化や汚れ黄ばみの程度にもよりますが、一般的に2,500円~25,000円ぐらいが相場といえます。

また、ライトの素材が硬いものを多く含んでいる外国車の場合は、その分の研磨に時間と手間がかかるため、少し価格が高くなるようです。

曇りを抑えるカーケアグッズ

《写真提供:response》ホルツ・ヘッドライト3Dコーティング

前述したように、キズやひび割れ・紫外線などの外的要因が原因で、曇りや黄ばみとなります。これを防ぐ方法は、キズを埋めて表面を均一にしたあと「クリアコーティング剤」を塗っておくことです。

塗布する際にムラや厚みが出てしまうと仕上がりが綺麗になりません。そのため塗布する場合は、慎重に作業することが必要になります。初心者でもDIYで綺麗に仕上げることができるよう、いくつかおすすめの商品をご紹介します。

CarZoot ヘッドライト 黄ばみ くすみ 黄ばみ取り

くすみ・黄ばみを除去できる専用クリーナーとコーティング剤がセットになっており、ヘッドライト磨きからコーティングまでを簡単手軽にでき、プロ並みの仕上げにすることができます。

品質にこだわっており、日本国内で研究と開発を重ね製造も行っている日本クオリティーの商品となります。

CarZootヘッドライト黄ばみくすみ黄ばみ取りカバー車ライトくすみ汚れ

CarZoot ヘッドライト 黄ばみ くすみ 黄ばみ取り

リピカ 【 ヘッドライトクリアセット 】

リピカは、ペーパーの代わりにスポンジなどにクリア(復活剤)を含ませ、ヘッドライトのレンズに染み込ませたあと汚れを浮き上がらせ除去することができます。コーティング剤もセットになっており、効果の期間が1年以上と他社の商品に比べ長く持つことが最大の特徴になります。

さらに、内容量が約20台分の施工が可能になっており、定期的に作業を行う方や中古車販売店などで、人気の商品となっています。ヘッドライトの他、テールランプやサイドバイザーなどの樹脂部部にも使用することが可能となっています。

ヘッドライトクリーナー ヘッドライトコーティング ヘッドライト黄ばみ ヘッドライトくすみ ヘッドライト研磨 ヘッドライトリフレッシュ レンズ磨き ピカール ヘッドライトコーティング剤 リピカ 【 ヘッドライトクリアセット 】

カーメイト 車用 ヘッドライトクリーナー & コーティング

専用クロスにクリーナーを付けて磨くだけで、ヘッドライトの黄ばみやくすみを除去しクリア感を取り戻すことができます。

コーティングも専用のクロスで塗るだけと手軽に作業することができ、効果は6ヶ月ほどとなっています。親水コーティングとなっており、雨天時等の水滴による乱反射や汚れの付着を防ぎ、クリアな状態を持続させることが可能となっています。

カーメイト 車用 ヘッドライトクリーナー & コーティング くすみ 黄ばみ 除去 親水コーティング クリーナー:50ml トップコート:10ml C137

カーメイト 車用 コーティング10ml クリーナー50ml クリア セット ヘッドライト復活 プレミアムコート C137

まとめ

マツダ アテンザ 改良新型

マツダ アテンザ 改良新型

ヘッドライトの劣化や黄ばみ、汚れによりライトが暗くなってしまうと、運転時の妨げになることが考えられます。

そこで、ヘッドライトを綺麗にするだけでも車の印象や運転のしやすさが変わります。

汚れや黄ばみの原因を知ることで、自分で綺麗にする方法も試すことができます。

また、自分で施工することが心配な方やより仕上がりや状態にこだわる場合は、業者に依頼することをお勧めいたします。

  • カービュー査定

関連する投稿


満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

満足度の高いカーメンテナンスサービスランキング「ミスタータイヤマン」が総合1位に!【オリコン顧客満足度®調査】

オリコン株式会社は、同社グループ会社である株式会社oricon MEが、過去2年以内に工賃を伴う自動車の整備サービスを依頼したことのある全国の18~84歳までの男女を対象に実施した『カーメンテナンスサービスについての顧客満足度調査』の結果を発表しました。


【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

【カー用品】Amazonブラックフライデー2024で買うべきおすすめカー用品をピックアップ

Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)は、年間を通して最大級のセールイベントの一つ。この期間中、多くの人気商品が大幅値引きされ、普段は手が届きにくいアイテムも手に入れるチャンスです。特にカー用品は、機能的なものからドライブを快適にするグッズまで幅広く揃っており、車好きには見逃せないセールです。この記事では、Amazonブラックフライデー(BLACK FRIDAY)で買うべきおすすめのカー用品を紹介します。


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

パーツクリーナーとは?使い方やおすすめのアイテムまで徹底解説

カー用品店などで見かけることの多いパーツクリーナーですが、実際には使ったことがないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、パーツクリーナーの役割や使い方、おすすめアイテムなどを紹介します。


【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?見方は?確認方法と対処法まとめ

エンジンオイル交換の際に、エンジンオイルを規定量よりも入れ過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?本記事ではエンジンオイルをエンジンに入れすぎた場合のエンジンへの影響、エンジンオイルの量を測る方法や、エンジンオイルを入れすぎてしまった場合の対処法を掲載しています。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。