トップへ戻る

PHVって何?知らなきゃ損するエコカーの常識を解説!

PHVって何?知らなきゃ損するエコカーの常識を解説!

本記事では、そもそもPHVとは何なのか、またPHVの魅力についても解説していきます。この記事を読み終わったら、あなたもPHVに乗り換えたくなるかもしれません。改めてPHVについて考えてみましょう。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

PHVとは

そもそもPHV(プラグインハイブリッド)とは、外部から電気を充電することが可能な車のことです。

簡単に説明するのであれば、HVを充電できるようにした車と言えます。家庭用のコンセントや、充電スタンドなどから充電することが可能です。

さらにエンジンも搭載されているので、ガソリンで走行することができます。

最大の特徴としてはエンジン単体での発電が可能なことです。

PHVのエンジンは走行の為ではなく、むしろ発電のためについているといってもいいでしょう。

その為、EV(電気自動車)とHV(ハイブリッド)それぞれのデメリットを改善させた、いいとこ取りの車と言えます。

また、メリットとしては電気の力で走るため環境にやさしく、燃費も非常に良いことや、車内で電気が使えるのでアウトドアを楽しむ場合、何か災害が発生した場合は車から電気を供給できることなどが挙げられます。

PHEVとの違い

メルセデスベンツ Bクラス 新型のPHV「B250e」

メルセデスベンツ Bクラス 新型のPHV「B250e」

PHEVとの違いですが、技術的な違いはありません。

自動車各社によって呼び方を「PHV」か「PHEV」と変えているだけなのです。
※プラグインハイブリッドカーは、英語では「Plugin Hybrid Vehicle」この略がPHV。
一方で、プラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ヴィークル(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)と呼んで、この略を「PHEV」と表示することもあるのです。

その為、どちらにすればいいの?と深く考える必要はなく、どちらも一緒ということを覚えておきましょう。

HVとの違い

トヨタ プリウス

トヨタ プリウス

HVとは「ハイブリッド車」の略称です。

ハイブリッド車とは、2つ以上の動力源をもつ自動車を指します。一般的にはガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターの2つの動力源を指す車が多いですね。

車種による違いはありますが、運転条件によってエンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーターを同時に使用して走行するものなどがあります。ハイブリッド車は、2つの動力がそれぞれ、より力を発揮する場面毎で使い分けられ、その結果・燃費の向上を実現しています。

ハイブリッド車のエネルギー源は、誤解されやすいのですがガソリンであり、維持費はガソリン代です。

パラレル方式、シリーズ方式、スプリット方式の3つのタイプがあり、一般的にハイブリッドというと、パラレル方式を指すことが多いです。

日本で販売しているPHVやPHEV

HVやPHEVの違いについては理解できたでしょうか。次は日本で販売しているPHV、PHEVの車種について紹介していきます。

トヨタ プリウスPHV

トヨタ・プリウスPHV

トヨタ・プリウスPHV

プリウスはトヨタ自動車が1997年から製造・発売を開始した「世界初」の量産ハイブリッド専用車です。

燃費の良さはトップクラス。

そんなトヨタのプウスのプラグインハイブリッドモデルがプリウスPHVです。

2017年2月より2代目が発売されています。

駆動・発電に使用できるデュアルモータードライブシステムを採用した他、プリウスのプラットフォームがTNGAに一新されたのと同じく、プリウスPHVもTNGAプラットフォームになっています。(基本的にはプリウス4代目と同じ)

JC08モード・充電電力使用時走行距離(EV走行距離)を先代の26.4kmから、68.2kmへと2倍以上向上させているのが特徴。

ホンダ クラリティPHEV

ホンダ クラリティPHEV

ホンダ クラリティPHEV

ホンダが発売しているクラリティPHEVの注目すべき点は、EV走行距離です。

プリウスPHVのEV走行距離が68.2kmに対して、クラリティPHEVのEV走行距離は114.6kmです。

これは国内PHVの中でもトップクラスの数値を誇っています。

この驚異的なEV走行距離を実現したのはホンダの技術の結晶ともいえる「SPORT HYBRID i-MMD」のハイブリッドシステムのおかげです。

HVの燃費も28.0km/Lを実現し、プリウスPHVほどではありませんが燃費効率の良い車といえるでしょう。

三菱 アウトランダーPHEV

三菱 アウトランダーPHEV

三菱 アウトランダーPHEV

三菱のアウトランダーPHEVはツインモーターによる高出力が魅力的で、パワフルでありながら静かな走りを行うことができます。

「S-AWC」と呼ばれている車両運動統合制御システムを搭載しているので、安定してドライバーの意のままに操縦ができるようになっています。

また「4WD LOCK」にすると、悪路でも優れた走行が可能になります。

EV走行距離は68.8kmで、HV燃費は19.2km/Lとなっています。

また、2019年9月に一部改良を行いました。

海外で販売しているPHVの代表車種

日本で販売されているPHV、PHEVの車種については理解できたでしょうか。

次は海外で販売されている代表車種について紹介していきます。

ベンツ E350e アバンギャルドスポーツ

メルセデスベンツ Eクラス 初のPHEVモデルE350e アバンギャルド スポーツ

メルセデスベンツ Eクラス 初のPHEVモデルE350e アバンギャルド スポーツ

Eクラス初のプラグインハイブリッドモデルとしてデビューした車となっています。

こちらの車はシステム全体で最高出力は286ps、最大トルクは550Nmと力強い走りを見せてくれることは間違いないでしょう。

また、「ダイナミックセレクトスイッチ」で自分好みの走り・快適性・燃費性能を組み合わせられるのも特徴です。

BMW 530e

BMW 530e

BMW 530e

530eはBMWでも人気の5シリーズとして販売されています。

5シリーズセダン』に設定されているPHEV、「530e iPerformance セダン」が好調であることから、5シリーズツーリングにも、初のPHEVの設定が決まりました。

アウディ A3 スポーツバック e-トロン

アウディ A3 スポーツバックe-tron

アウディ A3 スポーツバックe-tron

A3スポーツバックe-トロンは海外でも人気のある車です。

また、走行時に「ハイブリッドオート」、「ハイブリッドホールド」、「バッテリーチャージ」の3つのモードを選ぶことができ、どれを選択してもエンジンモーターがアシストすることで力強い加速が得られるのも特徴です。

ポルシェ パナメーラ4 E-ハイブリッド

ポルシェ パナメーラ4 E-ハイブリッド

ポルシェ パナメーラ4 E-ハイブリッド

ポルシェは誰もが憧れるスポーツカーとして人気ですが、パナメーラはファミリーカーとしてもつかえる4ドアセダンとなっています。

こちらの車はPHVの中でも圧倒的な加速性能を持っており4.6秒で100km/hに到達し、最高速度は電気の力だけであっても140km/h、ガソリンの力をフルに活用すれば278km/hと非常にパワフルです。

パワーに関しては他のポルシェと比べても見劣りするかもしれませんが、環境性能は高さでいえば、この車種に勝るものはないでしょう。

PHVの充電方法

次にPHVの充電方法について紹介していきます。

家庭用電源で充電

100Vの電源であれば、戸建て住宅の場合は配線工事を行うことなく、付属されているコネクターを差し込むことで簡単に充電できます。

アパートやマンションでの充電は、PHVの充電設備が整っていないと難しいでしょう。

商業施設などで有料で充電する

商業施設などにも有料で充電ができるスポットがあり、買い物をしている間に充電することが可能です。

最近では、スーパー、ショッピングモール、道の駅、高速のサービスエリアなどに設置されていて、設置場所はスマホアプリやインターネットでも検索することができます。

まとめ

PHV、PHEV車について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

環境に優しいだけでなく、電気とガソリンを併用して走行できたり、エコカー減税があったりと魅力が満載です。

現在、日本での代表車種はまだまだ少ないですが、今後はどんどん増えていくこと間違いないでしょう。

これからも目が離せません!

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 PHV

関連する投稿


車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

車のエアコンガス チャージ・補充方法は?入れ方や料金を徹底解説

季節の変化で気温が変わると必要になるのが車のエアコン。車のエアコンが効かなくなると、ドライブが快適ではなくなるだけでなく、車内が不快な環境になることもあります。今回は、そのエアコンのために補充が必要なエアコンガスについて、エアコンガスが少なくなったときに出る症状、補充の費用目安、自分での補充を行う場合の手順など徹底解説します。


【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

【交通安全協会】入会は任意、会費を払うメリットは?実はお得?

免許証の交付や更新時などに入会できる「交通安全協会」ですが、そもそも入会は任意なのか義務なのかといった疑問から、チャイルドシートの無料レンタルや協賛店の割引などの入会メリット、会費を紹介します。また、入会と退会の方法についても記載しています。


駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

駐車違反の反則金はいくら?標識がなくても駐車禁止の場所は?

当記事では駐車禁止違反(駐禁)について、違反をしてしまった際の反則金・罰金、違反点数などの罰則内容から、駐車禁止のステッカーを貼られてしまった場合にどうすればいいのか等の対処方法、駐禁の反則金の支払いについてや、違反をしてしまった場合はすぐに出頭すべきか否か等をまとめて掲載しています。(※情報は執筆時点のものです)


免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

免許停止(免停)とは?免停になる違反点数や免停期間、講習に関する疑問を解決

交通違反や交通事故によって違反点数が加算され、一定の点数を超えると免許停止(免停)になります。免停となる点数や免停期間、免停講習はどのようなことをするのかなど、免停に関する疑問をわかりやすく紹介します。


金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

金融車とは?相場より安く販売される理由と知っておくべきデメリットを解説

車を安く購入する方法にはさまざまなものがあります。中でも相場よりかなり安く販売されていることで注目されているのが金融車です。ここでは金融車とは何なのか、そしてメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。


最新の投稿


日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産新型「NV200バネット」公開!サンドベージュ×ブラックの専用カラーを新設定

日産は2025年11月7日、同社の商用バン/ミニバン「NV200バネット」の一部改良モデルを発表しました。実際の発売は2025年12月15日となる予定です。


【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

【新車販売台数ランキング】トヨタの「ミニバン」人気が止まらない!トヨタ車一強のランキング再び

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年10月の新車販売台数ランキングによると、トヨタ「ライズ」の順位が安定し、先月に引き続き上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」が急上昇するなど、多くの変化がありました。


テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

テックタイルで叶える理想のガレージ|防炎物品で安心&オシャレな床を実現

ガレージやショールーム、イベントブースなどをワンランク上の空間に変える「テックタイル」。累計販売実績18万枚を誇るガレージタイルで、工事や工具が不要、誰でも簡単に設置できるのが魅力です。デザイン性だけでなく、防炎物品として消防法に準拠しているため、安全性も抜群。13色のカラーバリエーションから自由に組み合わせれば、機能性と美しさを兼ね備えた理想のフロアを実現できます。ここでは、テックタイルの特徴や防炎性能、導入メリットを詳しく紹介します。


ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダ新型「オデッセイ」発表!最上級ミニバンがさらに進化

ホンダは2025年11月6日、最上級ミニバン「オデッセイ」の一部改良モデルを発表しました。翌11月7日より販売を開始しています。


苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

苦手な運転技能TOP3は「縦列駐車」「バック駐車」「狭路走行」【パーク24調査】

パーク24株式会社は、同社が提供するドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に「運転テクニック」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。