トップへ戻る

宿泊できる道の駅 あらい

宿泊できる道の駅 あらい

もともとは高速道路のサービスエリアやパーキングエリアのように、トイレ休憩などに利用したいということで登場した道の駅ですが、今では地域の情報発信センターも兼ねているため、さまざまな楽しみがあります。 近年増えてきて人気があるのは、宿泊ができる道の駅です。 今回は道の駅あらいについてご紹介します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

道の駅あらいはどこにある?

道の駅あらいは、新潟県妙高市の国道18号線沿いにありますが、上信越自動車道の新井パーキングエリア/スマートICに隣接していることから、こちらのパーキングエリアからハイウェイオアシスとしても利用することができます。

そのため、国道を走る車も高速道を走る車も、共に利用できるというところが最大の特徴です。
2000年の8月1日に開業した当初は、いわゆる普通の道の駅として駐車場とトイレ、さらに地域の情報を発信するくびき野情報館と呼ばれるインフォメーションに各種レストランという構成でしたが、2015年1月30日に重点道の駅に選定されます。

この重点道の駅とは、災害時の避難場所になる機能を備えていると認められた道の駅のことで、道の駅あらいは、駐車場を立体化したことによって、豪雪地帯である新潟県においてはスノーシェルターとなるほか、メガソーラーとEV車を活用し、災害時に電力の供給を行うなど、防災拠点として最適と判断されたためです。

今後の計画としては、2020年の5月に国道18号線を挟んだ東側に農家レストランや防災広場が誕生する予定で、約3.8haもの広さを活かした災害時の避難場所として、防災広場を整備していきます。
完成した暁には駐車場には普通車170台、大型車3台、障がい者用3台が停められるようになり、一度に3000人の避難が可能です。

地域住民はもちろんのこと、妙高へ観光旅行に訪れた人の避難場所としては、地元の体育館などよりも気兼ねせずに利用できるのは確かで、完成が待たれるところです。
現在は大型車16台に普通車107台、そして身障者用スペースが6台と、駐車場としては十分な台数が停められますが、災害時の防災拠点となる道の駅に生まれ変われば、地域の人たちにとってはかなり安心できることでしょう。

住所:新潟県妙高市大字猪野山58-1
TEL:0255-70-1021

▪️営業時間
くびき野情報館:9:00~21:00([売店]9:30~16:30)

四季彩館ひだなん:[平日]直売所 8:00~19:00、レストラン 11:00~19:00
         [土日祝]直売所 7:30~19:30、レストラン 10:30~19:30

きときと寿し:11:00~21:00(12月~3月 11:00~20:30)

カンパーナあらい:9:00~18:30
(11月1日から9:00~18:00 12月1日から9:30~18:00)

カンパーナあらい内 cafe いのやま:9:00~18:30
(11月1日から9:00~18:00 12月1日から9:30~18:00)

日本海鮮魚センター:9:30~18:00

すき家:24時間営業

窯右衛門:11:00~21:30

ラーメン翔:11:00~2:00(日曜日のみ22:00閉店)

ごはん処 食堂ミサ:[平日]11:00~21:30
          [土日祝]10:30~21:30

パトラッシュ:8:30~パンがなくなり次第終了

スーパーホテル新井・新潟:[フロント営業時間]7:00~10:00、15:00~24:00

麺屋吉祥:11:00~14:30 17:00~20:00(火曜日は昼のみ営業)

あらいの里:9:30~18:00

ローソン:24時間営業

おむすび精米所・ハッピーランドリー:6:00~22:00

▪️定休日
くびき野情報館:なし

四季彩館ひだなん:1/1

きときと寿し:毎年1月末頃休館日あり

カンパーナあらい:毎年1月末頃休館日あり

カンパーナあらい内 cafe いのやま:毎年1月末頃休館日あり

日本海鮮魚センター:1/1

すき家:なし

窯右衛門:不定休

ラーメン翔:なし

ごはん処 食堂ミサ:木曜日、1/1、1月と5月に連休(水木曜)

パトラッシュ:木曜日

スーパーホテル新井・新潟:なし

麺屋吉祥:水曜日

あらいの里:1/1

ローソン:なし

おむすび精米所・ハッピーランドリー:なし

アクセス情報

道の駅あらいの現在とこれから

予定通りにいけば、2020年の5月には防災拠点を兼ねた道の駅として生まれ変わることから、今後の道の駅あらいは、道の駅ならではの農産物加工販売や、レストランを備えたうえで、農業振興施設が整備される予定です。

郷土料理として有名な笹ずしの加工所などが入る予定で、材料の備蓄があれば、笹ずしが災害時の非常食になる可能性もあります。

また、防災広場の隣には農園を作る予定もあり、ここで野菜や果樹などを栽培し、平常時は地元の特産品の魅力をアピールしながら販売することになりますが、こちらも災害発生時には貴重な備蓄食料となりそうです。

現在はさまざまな飲食店が入っているテナント形式のレストランとなっており、道の駅に来たら必ず食べるというファンが多いソフトクリームも販売しています。

さらに、宿泊施設を備えた道の駅であるため、コンビニエンスストアや洗濯ができるランドリーコーナーがあるのも特徴です。

楽しみなショッピングも充実

道の駅でのショッピングの楽しみといえば、何といっても地元で採れた新鮮な野菜や果物、それにここでしか味わえない名物を購入できることです。
道の駅あらいでは、あらい物産センターと名付けた物販店で、地元あらいの特産品をはじめ、新潟から長野のお土産まで揃っています。

米どころ・新潟にあるだけに、おいしい米を使った地酒はお土産に最適ですし、地元でとれたコシヒカリは、流通しているコシヒカリと比べるとやはりおいしさに違いがあると感じられそうです。
米どころにある道の駅とあって、米と米にまつわる地酒その他のお土産品は、特におすすめと言えます。

ほかにもレトロな建物の四季彩館ひだなんでは、妙高の特産品を直売しているほか、食堂も兼ねていますので、名物の日本蕎麦が人気です。

妙高の特産品は地域の人たちが昔ながらの手作りで作った素朴なものばかりですし、新鮮な地元の野菜や山菜などももちろん売られていますので、こちらでも買い物が進むこと間違いなしです。

宿泊できる道の駅

宿泊できる道の駅も増えてきていますが、道の駅あらいには全国128ヵ所で展開している大きなビジネスホテルが宿泊施設として入っているため、シングルルームからツインルームまであり、旅行途中の宿泊先にできるところも魅力です。
しかもうれしいことに温泉を引いた大浴場があり、広々とした洗い場と湯船が備わっていることから、手足を伸ばしてのんびりと湯に浸かれます。
宿泊予約をせずにふらっと出かけた旅なら、ここに泊まってみるのもまた一興です。

まとめ

道の駅によって規模が異なるため、特徴となる要素は異なりますが、道の駅あらいは宿泊施設があることがウリの一つであることは間違いないでしょう。
今後は災害時に威力を発揮する防災拠点としても期待されます。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカ新型「M55」公開!250台限定の「1st Edition」

ミツオカは2025年3月27日、ハッチバック「M55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を公開。2026年の生産販売予定台数250 台の正式発売に先駆けて同日より全国のミツオカ取扱拠点にて先行予約の受付を開始しているといいます。


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


MOTA 車買取