トップへ戻る

アンコウ鍋も?道の駅で人気のここでしか食べられない地元グルメを堪能

アンコウ鍋も?道の駅で人気のここでしか食べられない地元グルメを堪能

道の駅の楽しみの1つといえば、その土地ならではの郷土料理やB級グルメなどが楽しめるイートインコーナーやお土産コーナーではないでしょうか。 ランチや軽食をはじめ、夜食や小腹の満たしにもピッタリなおいしいグルメから、車の中でも食べやすいテイクアウトグルメ、お土産に買って帰りたいスイーツなど、その土地ごとに味わってみたいものです。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

高級グルメも楽しめる

地域による特性はもちろんありますが、海が近いエリアなら朝獲れ立ての海鮮を使った海鮮丼や刺身定食、冬なら海鮮鍋や牡蠣鍋、あんこう鍋なども楽しめます。
焼きガニや焼き牡蠣など、産地でないと食べられないメニューも豊富です。

山間や畜産が盛んな地域なら、地元特産の銘柄牛や銘柄豚、地鶏なども楽しめます。
分厚いステーキが乗ったステーキ丼や、ジューシーでご飯も進む生姜焼きや鶏のから揚げをはじめ、おろし焼肉定食やハンバーグなど、お肉好きにも満足のラインナップです。

さらに海も山も近いといった地域や、海が近く酪農業も行われている地域なら海の幸も山の幸も両方そろっていて選びあぐねてしまいます。

そうした迷い人のために用意されているのが、道の駅限定ランチや地域の名物寄せ集めの御馳走御膳などです。

新鮮な刺身や鮨にジューシーなミニステーキやローストビーフ、地域で採れたての有機野菜の付け合わせなどに、しぼりたて牛乳で作ったアイスクリームやプリンなどのデザートまでついてきます。

添えられるご飯も地元産、味噌汁も地域でとれたシジミやアサリに地元の醸造蔵の味噌を使い、お新香も地元で作られる珍しい漬物が並びます。

ご飯の代わりにパンを選べば、地元の小麦粉や米粉で作った地域で人気のベーカリーで焼いた無添加パンや石焼釜パンなどがつき、どれを選んでも外れがないほどのラインナップです。

B級グルメも楽しめる

本格グルメ志向の方やシニア世代まで楽しめる、リラックスして食べられる高級グルメメニューはもちろん、地元ならではのB級グルメも揃っています。
テレビ番組などで一度は見たことがあるようなB級グルメは、食べてみたくなるものです。

B級グルメが発祥の地やその近郊エリアにある道の駅なら、B級グルメとも出会える可能性が大です。
静岡や山梨方面で楽しめる富士宮焼きそばや吉田うどんをはじめ、宇都宮や浜松の餃子、行田のゼリーフライや龍ヶ崎のコロッケ、名古屋の土手鍋や手羽先揚げ、笠間の稲荷ずしや山形の芋煮など、数え上げたらきりがありません。

テレビやネットなどで話題を集めて食べてみたいと思ったB級グルメがあれば、道の駅を訪ねみましょう。
うまくいけば、同じ県内にあるB級グルメを一度に複数味わえるところもあります。

B級グルメ目当てに2つ、3つのスポットを一気にドライブして回るのは大変でも、道の駅1つで済めば楽チンです。
家族や友達とシャアして食べれば、少しずつ味見ができます。

焼き立てや出来立てスナックやスイーツ

道の駅に立ち寄る時間というのは、ランチは旅行先やレジャー先で済ませたけれど、ちょっと何かつまみたいかなといった時や、家へと帰る道のりで小腹が空いてきたといったという時も多いのではないでしょうか。

そんな時にうれしいのが、道の駅限定のスイーツやその場で作る出来立てスナック、地元の人気店が出店しているスイーツやベーカリーなどのグルメです。

売り切れ次第終了になるほどの人気の焼き立てメロンパンやあんぱん、さつまいもの産地で焼き上げるねっとりと甘い焼き芋や、ホクホクの焼き栗、ジャガバターやイカ焼きなども最高です。

さらに搾りたての生乳を使ったソフトクリームなどのスイーツやプリン、シュークリームなども外せません。

その場で食べるのがおいしいですが、種類によってはテイクアウトができたり、お土産にもなりますので、お腹が空いていないときもお持ち帰りしたり、家族やご近所へのお土産もゲットして帰りましょう。

地元の特産品も外せない

道の駅といえば、イートイングルメや軽食・スイーツなどのコーナーはもちろんですが、地元で朝収穫したばかりの野菜の直売所や農産加工品などのコーナーも外せません。

都心部のスーパーでは買えないようなお得なお値段であったり、新鮮さが違ったりすると、思わず遠くからドライブに来ていることも忘れて大量に買いこんでしまう方が続出します。

そのほか、地元名物のお漬物や佃煮、酒の肴にピッタリのグルメや、手作りジャムや無添加ドレッシング、ヨーグルトや納豆など、地域ならではのグルメをお土産に買って帰れます。

まとめ


道の駅には地元の特産品をふんだんに使った地元ならではの食事メニューや軽食、スイーツなどが揃っています。
イートインはもちろん、車の中でも気軽に食べられるテイクアウトグルメ、お土産にもおすすめのグルメやスイーツなども揃っているので、道の駅を見つけたらぜひとも立ち寄りたいものです。
なかにはグルメ目当てに道の駅までドライブする方もいます。

  • カービュー査定

関連するキーワード


道の駅

関連する投稿


【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

【道の駅】伊達の郷りょうぜんってどんな場所?その魅力を徹底解説

道の駅、伊達の郷りょうぜんをご存知ですか?福島県伊達市にある道の駅伊達の郷りょうぜんには魅力がたくさん詰まっています!今回は道の駅伊達のりょうぜんについてのアクセス方法や魅力を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも思わず訪れたくなるかもしれませんよ。 (※情報は2019年4月現在のものです)


山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

山梨の道の駅と言えば“道の駅 なるさわ”!特徴や魅力などまとめ

道の駅なるさわは、富士山を眺めることができたり、新鮮な野菜が格安で購入できるなど魅力がたくさんあります。この記事で、道の駅なるさわの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いないでしょう。


観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

観光名所だらけの宮城県でドライブ三昧!オススメの道の駅10選!

宮城県は観光名所が県内各エリアに点在しています。その分、車移動が中心になると思いますが、そんな時に利用していただきたいのが道の駅です。宮城県の道の駅は個性豊かなスポットが揃っており道の駅巡りをするだけでも宮城の魅力を存分に満喫することが出来ます。そんな宮城県の道の駅おすすめスポットをご紹介します。


道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

道の駅うきはってどんな場所?その魅力をご紹介

福岡県うきは市にある「道の駅うきは」。ここでは道の駅うきはのアクセス方法や魅力をご紹介します。この記事を読めば、あなたも道の駅うきはの良さに魅了されますよ。


道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

道の駅 どうしってどんな場所?その魅力を徹底追及

この記事を読んでいるということは山梨県の道の駅どうしが気になっているのではないでしょうか。道の駅どうしでは新鮮なクレソンが手に入ったり、川遊びができるなど、たくさんの魅力があります。この記事を読めば、道の駅どうしの魅力に触れ、今すぐにでも行きたくなること間違いなしです。


最新の投稿


【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

【軽自動車販売台数ランキング】一番売れてる"軽"はどれ!? 人気の軽スーパーハイトワゴン戦を制するのは?

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年8月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位で、以下5位まで順位の変動はなし。6月に新型となったダイハツ「ムーブ」が3位で固定化されたようです。このほか9位だったスズキ「アルト」が6位になるなど、一部の車種が躍進を見せています。


【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

【車未所持者向けアンケート】車は買う?シェアで十分?20代のカーライフ意識調査【関東工業自動車大学校調べ】

関東工業自動車大学校は、20代の車未所持者を対象に車の購入に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】人気のトヨタ「ライズ」がまた急上昇?相変わらず強いトヨタ車!8月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年8月の新車販売台数ランキングによると先々月急上昇し、先月急落して9位となったトヨタ「ライズ」がまた急上昇し3位に戻ったほか、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」が6位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

御料車「センチュリーロイヤル」はどんな車?特別仕様や特徴・役割を徹底解説

天皇皇后両陛下がご乗車になる車は「御料車(ごりょうしゃ)」と呼ばれ、単なる移動のための手段を超えた存在です。歴代の御料車は、時代ごとの技術力や文化を象徴しながら、皇室と国民、さらには国際社会とをつなぐ役割を果たしてきました。その中で「センチュリーロイヤル」は、2006年にトヨタ自動車が宮内庁の要請を受けて製造した現代の御料車です。本記事では、センチュリーロイヤルが誕生した背景から、その仕様や役割を詳しく紹介します。


Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

Japan Mobility Show 2025 開催概要と見どころ|未来を体感できるイベント徹底解説

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」が、10月30日(木)~11月9日(日)の期間、東京ビッグサイトで開催されます。70年続いた東京モーターショーから進化し、クルマだけでなく未来の暮らしや文化、ビジネスを体感できるイベントへと拡大。未来都市を再現した「Tokyo Future Tour 2035」やスタートアップ共創企画、子ども向け体験など多彩なプログラムが用意されています。本記事では、Japan Mobility Show 2025の開催概要や注目の見どころをわかりやすく紹介します。