トップへ戻る

トヨタ SAI 燃費 走行性能 価格 詳細情報!

トヨタ SAI 燃費 走行性能 価格 詳細情報!

"SAI"は2009年に発売されたトヨタの高級ハイブリッドカーです。町中でも良く見かけるほどの人気車種で、ヘッドランプとテールランプがクロスしたようなデザインとなっていて、存在感があります。世界のトヨタが提案する高級ハイブリッド。その全貌に迫ります。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

SAI 快適性能・車内空間

概要・特徴

まずこの車を目にして思うこと、それは見る者に強い印象を与えるエクステリアです。一昔前のトヨタでは成し得なかった、先進的かつ高級感漂うデザインがそこにはあります。

しかし、この”SAI"はデザインだけではありません。車にとって重要な”安全装備”や”利便性”も兼ね備えています。

”プリクラッシュセーフティシステム”は追突事故の危険を察知し衝突による衝撃を低減してくれる画期的なシステムです。

また、”リモートタッチ”はトヨタの高級ブランドレクサスにも搭載される先進のデバイスで、カーナビゲーションやエアコン、オーディオに至るまで指一本で操作が完結します。

デザイン・ボディーカラー

エクステリアは先述の通り、先進的でシャープなデザインが取り入れられており、見る者を虜にします。

カラーバリエーションも7色用意され、中でも一段と目を引くのが女優真木よう子さん出演のCMで話題となった”レッドマイカメタリック”です。

CM中では”赤いハイブリッド”のタイトルがとても印象的でした。

しかし、高級ハイブリッドであるSAIは見た目だけでは終わりません。美しいカラーの塗装にはセルフリストアリングコートを採用。その名の通り、傷がついたら自分で修復してしまうコーティングが施されているのです。

静粛性・シート

インテリアに関してはこれぞ高級車と言わんばかりの内装に仕上がっています。

ステアリングはもちろん、シート、前席・後席ドアトリムに本革が使用され、センターコンソールは木目のパネルを贅沢に使用しています。

また、その吸音・制振性にも驚きます。モーターで走っている間はほぼ無音状態で助手席では走っていることさえ忘れてしまいそうですが、エンジンがかかった時も嫌な振動が一切なく、快適なドライブを実現しています。

SAIにはいくつかのグレードが用意されていますが、その中でもオススメは最上位グレードのAパッケージです。

もちろん先述のプリクラッシュセーフティシステムやリモートタッチも装備されています。

室内空間

トヨタが”スマートパッケージ”と銘打つその室内空間は優れた居住性と充実の収納量が特徴です。
前席シートの厚みをスリム化して確保された室内空間のゆとりは乗車した全ての人の足元に余裕を与えます。

また、その余裕感は居住スペースだけではありません。ハイブリッドカーではバッテリーを積んでいることから狭くなりがちなトランクルームは、その緻密な設計によりゴルフバッグ4個が積めてしまうほどのスペースが確保されています。また、底面に凹凸の少ない形状のため物の出し入れも簡単です。

SAI 燃費・走行性能

SAIは、トヨタ自動車が日本国内で製造し、販売しているセダン型のハイブリッドカーです。少しでも燃費の良い車を探している人には興味のある車ではないでしょうか。SAIの燃費や走行性能についてご紹介します。

エンジンシステム

SAIには、先進のハイブリッドシステムが搭載されています。2.4リットルのアトキンソンサイクルエンジンを搭載し、150馬力、最大トルク187N・mを実現しています。

さらに、駆動用モーターを搭載することで、高圧バッテリーからの電力でタイヤを駆動し、発電用モーターにて駆動用モーターに大きな電力を供給しています。
バッテリーユニットには、パワー密度の高いニッケル水素バッテリーを採用することでモーターへ最適な電力を供給しています。

パワーコントロールユニットでは、バッテリーの直流電圧をモーターが駆動できるように交流に変換し電源電圧を最適に制御しています。

走行性能

SAIは、様々な走り方が楽しめる車です。運転モードとしては、「スポーツモード」、「エコドライブモード」、「EVドライブモード」の3つのモードをセレクトできます。スポーツモードではパワフルでスポーティーな走りが楽しめ、エコドライブモードではエコドライブに徹することができます。EVドライブモードはモーターのみの駆動となり、静かに走りたい時に適したモードです。

電気式無段変速機&エレクトロシフトマチックは、変速ショックが全くないスムーズな走りを提供してくれます。バックカメラを搭載することができ、車庫入れ時などに役立ちます。

運転支援

SAIにT-Connect SDナビゲーションシステムを搭載すれば、ナビと連携して一時停止情報提供するため、前方の一時停止の存在を画面案内と音声にて知らせてくれます。

車の死角を見やすくするアシストカメラが搭載されているため、フロントやリアの良好な視界をモニターにて確認が可能です。このカメラにより見通しの悪い交差点や車庫入れ時などにスムーズな運転が可能になります。

S-VSCという、ステアリング協調車両安定性制御システムが搭載されているため、あらゆる状況下で電動パワーステアリングとブレーキ制御、駆動力制御を自動的に行い、車の挙動を安定させてくれます。

試乗記

SAIは、トヨタの「プリウス」よりも1クラス上にポジショニングされて、ハイブリッド専用のミドルクラスセダンです。

プリウスでは物足りないと感じる人にオススメの車ということができ、実際に試乗してみると、プリウスを圧倒するようなスムーズな加速を体験できるそうです。時速80キロメートルの高速走行でも、聞こえてくるのはロードノイズのみという静粛性を保っていると言われています。

サスペンションの最適化により、振動吸収性が飛躍的に向上し、乗り心地を大幅に改善していて、ハンドリングもアンダーステアーが改善され、運転者の快適性も向上していると評判になっています。

SAI 装備・安全性

安全性能

SAIには、ドライブサポートシステムが搭載されており、運転中に障害物や先行車両などに衝突する可能性が高いと判断された場合、警報ブザーがなり、ドライバーがブレーキを踏むとプリクラッシュブレーキアシストが発動し、制動力を高めてくれます。

また、リアスポイラー内のミリ波レーダーが後続車両の接近を検知してくれます。衝突する可能性が高まると、インテリジェントヘッドレストを適切な位置まで移動させ、衝突時の衝撃を抑えてくれます。

レーダークルーズコントロールを採用していて、高感度なミリ波センサーからの情報によって、先行車を認識し、アクセルを踏まなくても適切な車間距離を保ちながら追従走行してくれます。

衝突回避

クルーズコントロールを採用しており、約40km~100km/hで定速走行をすることができ、高速道路などで役立つ便利な機能となっています。
また、高速道路や自動車専用道路にて、白線や黄線をカメラで認識し、電動パワーステアリングを制御することで、車線内を走行しやすいようにステアリングをサポートしてくれるレーンキーピングアシストも採用しているので、走行安全性能に優れています。

車庫入れなどが苦手な方に安心のクリアランスソナー&バックソナーが搭載されていて、超音波センサーが障害物との接近を感知し、ブザーと表示灯で危険を促してくれます。

標準装備

S-VSCシステムが備わっていて、積雪時など滑りやすい環境の場合、スリップしたときにタイヤが空転しないように制御して、ステアリングサポートをしてくれるので事故を未然に防いでくれます。

LEDフロントフォグランプも標準装備となっていて、ハロゲンタイプとは違い、照光範囲が一直線に広がり、より先を照らしてくれるので夜道や悪天候時でも視界が良好になります。

ドライバーをサポートしてくれるオプティトロンメーターは、見やすいステアリング位置に設置されていて、ドライビングモードや異常警告表示など豊富なカラーバリエーションで知らせてくれます。

バリエーション・価格

価格は、一番ハイグレードのG”Aパッケージ”の価格は4,339,637円となります。豊富な装備とエレガントなエクステリアなど高級感溢れる仕様となっています。

一つ下のグレードであるGは、Aパッケージとさほど変わりませんが、レーンキーピングアシスト機能が無かったりと装備が一部無いものがあり、価格は3,938,073円となっています。他に、S”Cパッケージ”とSがありますが、一番安くて3,303,818円の小売価格となっています。

それぞれカラーバリエーションが豊富で、全7色あります。また、特別仕様車G”VIOLA”が販売されていて、シートやボディカラーも特殊で人気があります。

  • カービュー査定

関連する投稿


【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

【2025年最新】新車で買える!おすすめMT車(マニュアル車)メーカー別全まとめ

最近では年々その数を減らしながらも、スポーティな走りや「車との一体感をより感じやすい」「運転感覚を楽しみやすい」として、一部のユーザーから熱烈な支持を受けるMT車(マニュアル車)。そんな根強い人気もあってか、各メーカーにはわずかながらにMT車(マニュアル車)のラインアップが残っています。この記事では、新車で購入可能な現行車種のMT車(マニュアル車)をメーカー別に紹介します。スポーツカーや、SUV、軽自動車など、意外とバラエティ豊富な車種が生き残っていますので、お気に入りの1台を見つけてみてください。


最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

最大出力680馬力!メルセデス・ベンツ「Cクラス」最強の「AMG C 63 S E PERFORMANCE」発売

メルセデス・ベンツ日本は、2023年10月25日、セダンの「Cクラス」のスポーツモデル「AMG C 63 S E PERFORMANCE」を発売しました。同車は、ハイパフォーマンスなパワートレインを搭載したプラグインハイブリッドモデルです。


本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

本命登場!全長5m超の大型セダン トヨタ新型「クラウンセダン」が正式発表

トヨタは、2023年11月2日、新型「クラウンセダン」を正式発表しました。同日より予約注文の受付を開始しており、発売は11月13日を予定しています。


レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

レクサス最上級セダン「新型LS」発表! 乗り心地&走行性能強化! フラッグシップセダン「LS」の一部改良を実施

トヨタが展開する高級車ブランド「レクサス」は、2023年10月4日、フラッグシップセダン「LS」を一部改良し、10月16日より発売すると発表しました。


【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

【2025年】メルセデス・ベンツのセダンの一覧と各車種の特徴を紹介

メルセデス・ベンツはドイツ有数の自動車メーカーで、ドイツ国内外問わず、日本でも人気を博しています。この記事では、メルセデス・ベンツの車種のなかからセダンの現行ラインアップをピックアップし、各車種の特徴を紹介します。


最新の投稿


レクサス新型「LBX」発表!走りと静粛性が大幅進化&新グレードも登場

レクサス新型「LBX」発表!走りと静粛性が大幅進化&新グレードも登場

レクサスは2025年5月15日、コンパクトSUV「LBX」の一部改良モデルを発表するとともに、ラインアップに新たなグレード「Active」を追加設定。発表同日より全国のレクサス店を通じて発売しました。


2台以上所有しているバイク所有者の約3割が駐車スペースに不満【エアリンク調査】

2台以上所有しているバイク所有者の約3割が駐車スペースに不満【エアリンク調査】

エリアリンク株式会社は、バイク(50cc超)を保有しているもしくは保有予定のある方、男女を対象にバイク収納に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダ新型「ステップワゴン」発表!新モデルに加え、新色や便利な機能も追加

ホンダは2025年5月15日、ミニバン「ステップ ワゴン(STEP WGN)」の一部改良モデルと新グレード「エアー イーエックス(AIR EX)」及び「e:HEV スパーダ プレミアムライン ブラック エディション(e:HEV SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)」を発表。発表翌日の5月16日より、全国のHonda Carsにて販売を開始しています。


【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

【軽自動車販売台数ランキング】ダイハツの復活が止まらない?それでも1位はやっぱり「ホンダ車」! 年度末の販売台数人気ランキングに変化はあったのか

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)が発表した2025年4月新車販売台数ランキングによると、これまでと変わらずホンダ「N-BOX」が1位となったほか、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった3位まで入れ替わりはなく、スライドドアを有する人気のスーパーハイトワゴンたちの膠着状態が継続しています。このほか、スズキ「アルト」や、「ジムニー」といったスズキ勢が好調なようです。


 1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

1~5年で車を買い替えた方の約6割が後悔!?乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く"もっと長く乗ればよかった"と感じやすい【ナイル調査】

ナイル株式会社は、同社が運営する個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」にて、自家用車を所有している全国の男女を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施し、結果を公開しました。