トップへ戻る

マツダのCX-5 気になる情報まとめ

マツダのCX-5 気になる情報まとめ

2012年に初代CX-5は登場しました。スカイアクティブテクノロジーが搭載されて、車の新時代の幕開けと言っても言い過ぎではないでしょう。そして、フルモデルチェンジを迎えて、2017年、CX-5は新たな世界へと走り出します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

マツダ CX-5 デザインコンセプト

迷っているそこの貴方に!マツダ試乗記まとめ!CX-3 CX-5 

http://matome.response.jp/articles/606

マツダには名車がたくさんあります。そのためどの車種にしようか悩んでしまうことはありませんか?特に、CX-3は10ヶ月もたたずに改良。旧型との違いも気になりますよね。今回はそんなマツダの試乗記をまとめてみました!必見です。

フルモデルチェンジによって、CX-5は全高を下げてワイドになりました。そのリファインドされたスタイリッシュなフォルムは、これからのSUVの常識になる強さと勢いを持ち合わせています。無駄なものを削ぎ落とし、美しさを際立てることに挑んだ答えがここに表現されています。

ノスタルジックな野暮ったさとは一線を画し、洗練された力強さを前面に押し出しながら、走る喜びを深化させています。

もちろんこだわりは外観だけではありません。乗り込んでドアを閉めた瞬間に訪れる静粛性もマツダは大切なデザインコンセプトの1つに挙げました。

運転する喜びを中心に、全てのデザインが車作りに生きているのが分かります。内装の質感やエンジンフィールなど、至る所に人馬一体を掲げるマツダ流のデザインコンセプトを感じることが出来る仕上がりになっています。

マツダ CX-5 発売日・価格

フルモデルチェンジされたCX-5は、2017年の早い時期に発売予定です。全世界で年間40万台を生産目標に掲げているなど、マツダのCX-5に強い好感触と自信をうかがわせています。

すでに予約開始も行われていて、その順調な件数からしても、全世界でマツダの車に対するメッセージが受け入れられたと言えるでしょう。気になる本体価格は、ガソリン仕様では250万円を切るリーズナブルな価格帯から、クリーンディーゼルエンジンを搭載した豪華版が300万円を少し超えた設定になっています。

マツダのフラッグシップとも言えるCX-5、しかも初代の登場から人気を集めてきただけに、フルモデルチェンジされた新型には多くの期待が寄せられるのもうなずけますね。

マツダ CX-5 グレード、スペック

フルモデルチェンジされたCX-5には、パワーユニットで分けると3種類、内装や2WD・4WDなどの違いを含めると8グレードで構成されています。

まずは十分な動力性能を備えた2.0lのガソリン仕様、今回のモデルチェンジで追加されたガソリン仕様の上級版、2.5lのターボ、そして2.2lのディーゼルエンジンで、キャラクターに大きな違いがあらわれます。

日常使いがメインなら十分な2.0lに、ここぞと言う時の加速を備えたターボ仕様、さらにディーゼルエンジン特有の中低速域で発揮される太く豊かなトルクは確かに一度味わうともう手放せない程です。

さらに、内装の質感が向上したことで、乗り込んだ瞬間から安心感と躍動感を伝えてきます。最上級のレザーパッケージを選択すると、なお一層、豊かなドライブシーンを味わえそうです。

マツダ CX-5 インテリア

CX-5のインテリアについて見てみましょう。最近のマツダのキャッチコピーは「Be a driver」、乗る人と一体なることを目指しています。

このことは当然インテリアデザインにも反映されています。コックピットはもちろんのこと、すべての座席において上質な時間を過ごせるようこだわり抜いた洗練の室内空間に仕上がっています。

ドライバーズシートは、その操作性に最もこだわり、理想的なドライビングポジションを得るため前輪の位置を前に出し、まっすぐに座れるコックピットを実現しています。

また、走行中の路面情報を確認しながらエアコンやオーディオの操作に於いても視線の移動を極力少なくすることにより、運転に集中できるよう「ヘッズアップコックピット」と呼ばれるデザインを採用しています。

マツダ CX-5 エクステリア

CX-5のデザインコンセプトは「魂動(こどう)」と呼ばれるもので、生き物のような生命感と生命であるがゆえの緊張感、温かみをもった、生きた車を目指すものです。無駄を削ぎ落とし美しさを研ぎ澄ませるそのコンセプトは、簡潔で美しく、精悍だが成熟した造形としてCX-5に体現されました。

ここから始まった魂動デザインはその後のマツダ車に共通して用いられ、マツダのブランドイメージは統一感を得ました。マツダは決して生産規模の大きな会社ではありません。

しかし、そのイメージを高めることができればより認知度が上がり、プレミアムなメーカーとして生き残ることができるのです。
巨大自動車メーカーではできないブランド戦略が、マツダデザイン「魂動」なのです。

マツダ CX-5 カラーバリエーション

これがマツダの ソウルレッドクリスタルメタリック だっ!!

CX-5の外装色は8色用意されています。全カラーを下記に並べます。

ソウルレッドクリスタルメタリック

マシーングレープレミアムメタリック

スノーフレイクホワイトパールマイカ

ディープクリスタルブルーマイカ

チタニウムフラッシュマイカ

エターナルブルーマイカ

ソニックシルバーメタリック

ジェットブラックマイカ

全8色のうち、ソウルレッドクリスタルメタリック、マシーングレープレミアムメタリックは他のカラーとは質感が大きく違います。この2種類のカラーは魂動コンセプトデザインを更に際だたせるために採用された「匠塗TAKUMINURI」という技術が使われています。

匠塗は職人の手塗りのような質感を量産車に取り入れるため、0.1mmしかない塗装膜の構成を4層にし、更に工夫をこらすことにより、内面から出る力強さを表現し、魂動デザインにさらなる躍動感を与えたのです。

マツダでは鼓動デザインの思想として「カラーも造形」であるとし、デザイナーとエンジニアが一体となり開発に取り組んでいます。だからこそ、CX-5を始めとする魂動デザインはとても高い評価を得ているのです。

マツダ CX-5 安全性能

スカイアクティブボディ

CX-5は、軽量・高剛性・安全ボディ“SKYACTIV-BODY”。操舵安定性と衝突安全性能を追求した車体です。
専用シャシーを中心とするプラットフォームを約8%軽量化し、30%もの剛性をアップさせることによって走行性能を向上させました。

そして、何と言ってもマツダは安全分野の研究ではトップクラス。全方位センシングもその一つです。各種検知デバイスによる先進技術を取り入れ、交通標識認識システム、衝突回避支援など「すべての環境で、全方向のすべての障害物」と認知できる車を目指しています。

マツダ CX-5 走行性能

マツダはより良いドライビングポジション(運転姿勢)を追求して、人馬一体というコンセプトのもとに「意のままに操れる」楽しさを提供しています。この新しいCX-5はそのコンセプトがさらに進化した車です。

CセグメントのクロスオーバーSUVとしてはマツダの新世代技術スカイアクティブ・テクノロジーのファーストステージを全面採用した初の車となります。CX-5は燃料効率に優れたクリーンディーゼル・エンジンを搭載し、トランスミッションは6ATのスカイアクティブ・ドライブと5MTのスカイアクティブ・MTです。

また、新世代4WDシステムとして i-ACTIVを搭載しています。 i-ACTIV4WDはタイヤの動きや路面状態を察知し、前後輪のエンジントルク配分を2WDから直結4WDに積極的にコントロールするシステムです。

【オトナのSUV】マツダCX-5はマジでかっこいい!

http://matome.response.jp/articles/359

マツダが誇るSUVの代名詞「CX-5」は、最先端技術が数多く採用された魅力的なモデルです。スペックの高い走行性能に加え、安全で信頼のある走りを実現するための機能や装備が充実しています。かっこいいCX-5の魅力に迫ります!!

マツダ CX-5 エンジン

CX-5はクリーンディーゼルなので、トルク(漕ぐ力)が強い車です。ガソリン車に比べるとディーゼル は"トルクで走る""車です。山道のような坂も楽に走行します。アクセルを強く踏み込む必要もなくスイスイと進んでいくパワーがあります。

山道を感じさせない乗り心地にきっと驚くでしょう。市街地から雪道まで、長距離を運転しても疲労感を感じないのはそのせいです。

特にトランスミッションはガソリンモデルよりも素早く変速を加速させ、高速道路も十分に加速できます。

安定感とエンジン音も心地よく、オートクルーズ(アクセル自動走行)の機能も活用できます。燃費効率も良く、安いディーゼル燃料で長距離を走れるのは経済的にも嬉しいところです。

CX-5、気になる口コミは?

マツダ CX-5(ディーゼル)感想

試乗なしで購入したので、実車に乗るまで少し不安でしたが。。。こんなにも乗っていて楽しい車ははじめてです

発売と同時に購入しました。
丸5年で120000キロ走りましたが、エンジンに文句付けれません。
5年間の平均燃費16.02キロ
最高燃費19.03キロ
慣れからか、エンジン音が多少耳につくようになりました。
燃費は、50000キロくらいから良くなったような気がします。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


CX-5 マツダ 車種情報 SUV

関連する投稿


【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2025~2026年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2025年から2026年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。


【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

【2025年】アウディSUVの現行車一覧|各車種の特徴や人気モデルを紹介

アウディはドイツの自動車メーカー。日本でも数多くの車種を展開しており、輸入車の定番と言われるメルセデスやBMWと並んでドイツ御三家と呼ばれています。そんなアウデイでも人気のSUVは20機種近くラインアップされており、アウディでSUVを購入したいという方は迷ってしまうことでしょう。この記事では、アウディSUVの現行車をそれぞれのスペックとあわせて紹介します。


【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

【2024~2025年 新車情報】新型車とモデルチェンジ予定の車を総まとめ

2024年から2025年以降に登場予定の新型車とフルモデルチェンジ・マイナーチェンジの発表があった新車情報をまとめて紹介。新情報は追加・更新していきます。(2025年1月14日更新)


【2025年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

【2025年】コンパクトSUV 人気おすすめ5選!街乗りからアウトドアまで多様なシーンで活躍

ボディサイズが小さく扱いやすい「コンパクトSUV」。5ドアハッチバックに代わるモデルとして、現在その市場を伸ばしているジャンルですが、それだけに各メーカーから多くの車種が展開されています。今回はそんなコンパクトSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


【2025年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

【2025年】ミドルサイズSUV 人気おすすめ5選!扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを両立

扱いやすいサイズ感とラグジュアリーさを高いレベルで両立した「ミドルサイズSUV」。近年のSUV人気もあって販売台数を伸ばしているジャンルですが、その分多くの車が存在します。今回はそんな人気のミドルサイズSUVの中から、おすすめの車種を5台紹介します。


最新の投稿


トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタ新型「ルーミー」公開!大人気コンパクトカーが進化

トヨタは2024年12月9日、トールワゴン「ルーミー」の一部改良モデルを発表しました。安全性能の向上など、一部仕様変更が行われています。


ダイハツ新型「トール」公開!人気のスライドドア付きコンパクトカー何が変わった?

ダイハツ新型「トール」公開!人気のスライドドア付きコンパクトカー何が変わった?

ダイハツは2024年12月9日、トールワゴン「トール」の一部改良モデルを発表しました。安全性能の向上など、一部仕様変更し、同日発売しました。


世界最大級のカスタムカーショー「東京オートサロン2025」開催!チケット購入方法や注目出展を紹介

世界最大級のカスタムカーショー「東京オートサロン2025」開催!チケット購入方法や注目出展を紹介

東京オートサロンは、カスタムカーや最新の自動車技術を一堂に集めた世界的に注目されるイベントです。毎年、千葉県の幕張メッセを会場に開催され、多くの国内外の自動車メーカーやカスタムショップが出展します。この記事では、東京オートサロン2025(TOKYO AUTO SALON 2025)の開催日時や会場、注目の出展内容、そしてチケット購入方法など、詳しく紹介します。


スバル新型「レヴォーグ レイバック」発表!黒の特別仕様車「Black Selection」を追加

スバル新型「レヴォーグ レイバック」発表!黒の特別仕様車「Black Selection」を追加

スバルは2024年12月12日、ステーションワゴンSUV「レヴォーグ レイバック」の一部改良モデルを発表しました。新たな特別仕様車の設定と、先進安全機能の強化を実施しています。


スバル新型「レヴォーグ」発表!インテリアデザイン変更と安全装備の強化を実施

スバル新型「レヴォーグ」発表!インテリアデザイン変更と安全装備の強化を実施

スバルは2024年12月12日、ステーションワゴン「レヴォーグ」の一部改良モデルを発表しました。一部グレードのインテリアデザイン変更、先進安全機能の強化が行われています。


MOTA 車買取