トップへ戻る

ミシュランって何の会社?ミシュランガイドやキャラクターも解説!

ミシュランって何の会社?ミシュランガイドやキャラクターも解説!

ミシュランガイドで有名なミシュランですが、実はフランスに本社がある世界的なタイヤメーカーだということをご存知でしょうか。世界でもトップレベルの高い技術力でさまざまなタイヤを販売しているミシュランの製品は、実はさまざまな場面で使われています。今回は、ミシュラン社の基礎知識やタイヤの種類、ミシュランガイドやキャラクターなど、ミシュランについて徹底解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

ミシュランとは

GMとミシュランが共同開発した次世代エアレスタイヤ『アプティス』のプロトタイプ

GMとミシュランが共同開発した次世代エアレスタイヤ『アプティス』のプロトタイプ

ミシュランが創業したのは1889年で、本社はフランスの「クレルモン=フェラン」にあります。最近では飲食店を格付けするミシュランガイドなどでも有名ですが、元々はタイヤメーカーとしてよく知られており、タイヤ業界でトップの売上高を誇ります。

扱っているタイヤの種類は多岐にわたり、自動車やバイク、自転車をはじめとして農業用や工業用の重機、航空機のタイヤなど、あらゆる乗り物のタイヤを製造・販売しているメーカーです。

最近では自動車や航空機にラジアルタイヤが組み込まれるのは一般的になりましたが、世界で初めてラジアルタイヤを流通させたのもミシュランであり、古くから世界の自動車産業の発展を支えてきたメーカーのひとつであるといえるでしょう。日本にも研究所が設置されているなど、フランス国外でも意欲的に企業活動を続けています。

ミシュランタイヤの種類

ミシュランタイヤ パイロット ロード4

ミシュランタイヤ パイロット ロード4

ここでは、ミシュランが発売している代表的な4種類のタイヤをご紹介します。

PILOT SPORT(パイロットスポーツ)

PILOT SPORTは高級車に用いられることが多いタイヤで、地面と触れる部分がフラットに作られており、密着性を確保できることから高いグリップ力を発揮します。

レース用のタイヤに使われていた技術に着想を得て誕生した製品です。

X-ICE(エックスアイス)

X-ICEは雪が降る地域に欠かせないスタッドレスタイヤで、凍った道路や雪が降り積もった悪路でもスリップしにくくしてくれます。日本でもよく選ばれているため、降雪地域にお住まいであれば馴染みがある方もいるでしょう。

さまざまな車種と相性が良いのも特徴で、SUVやコンパクトカー、セダン、クーペ、ミニバンなど、ボディサイズやデザインを問わずに使いやすいタイヤといえます。

LATITUDE CROSS(ラティチュード クロス)

LATITUDE CROSSはSUVを対象としたタイヤで、雨などでぬかるんだ悪路を走行する際でも制御しやすいのが特徴です。

丈夫に作られているためオフロードにも適しており、走破性の高い車と相性が良いタイヤです。

ENERGY SAVER+(エナジー セイバー プラス)

ENERGY SAVER+はフルシリカを取り入れて耐久性の向上と走行時の抵抗の軽減を実現したことにより、燃費性能を高めたタイヤです。

排水処理の効率化が施されているため雨の日でも制御が乱れにくいのも特徴のひとつといえるでしょう。

ミシュランガイドの発行でも有名

ミシュランガイド北海道2017特別版の表紙

ミシュランガイド北海道2017特別版の表紙

「三つ星」で飲食店やホテルを格付けするミシュランガイドが初めて発行されたのは1900年のことで、当初は現在のように世間一般に向けたものではなく、ドライバーを対象とした冊子として制作されていました。

当時は車の普及率も高くなく、性能も決して高いとは言い難いものでした。故障やパンクなどの車両のトラブルが頻繁に起こり、ドライバーにとって「ドライブ」とは必ずしも楽しいものとは言い切れなかったのが実情です。

そんな当時の環境を見たミシュラン兄弟が、「楽しみながら快適なドライブができるように」という願いを込めて作ったのがミシュランガイドです。ガソリンスタンドや整備工場を一覧にしたり、ドライブ中に立ち寄りやすいレストランや宿泊施設を紹介したりしました。

さらにタイヤのメンテナンス方法を掲載するなど、ドライバーにとって運転が少しでも楽しく快適なものになるような情報を提供したのがはじまりでした。

ミシュランガイドの役割

ポール・ペリニオ社長

ポール・ペリニオ社長

ミシュランガイドのポリシーはドライバーのためのガイドとして発行された当初から大きく変わりはなく、その対象が旅行者に変わっても、「あらゆる人が大切な人と素晴らしい外出や宿泊をするための指針になるガイドでありたい」という方針は常に一貫しています。

「ミシュランガイドを使うすべての人に素晴らしい時間を過ごしてもらう」というのがミシュランガイドが目指す役割といえるでしょう。

イメージキャラクターのミシュランマンも有名

reproducibleミシュランガイド東京08

reproducibleミシュランガイド東京08

近年では企業や自治体などが独自のイメージキャラクターをデザインしたり起用したりするのが一般的になりましたが、ミシュランガイドでは「ミシュランマン」を100年以上前から広報に活用しています。

ミシュランマンが誕生したのは1894年のリヨンの万国博覧会がきっかけで、「積み上げられた展示用のタイヤに腕を生やす」というコンセプトでデザインされました。
長い歴史の中でミシュランマンは何度かモデルチェンジしていますが、現在でもミシュランの広報として愛され続けています。

ミシュランガイドの店舗選定基準

キャンピングカー専用タイヤAGILIS

キャンピングカー専用タイヤAGILIS

ミシュランガイドに掲載する店舗を決める際は、書籍や雑誌、WebサイトやSNSの口コミ、専門家の評価などさまざまな情報を総合して検討しているといわれています。

最終的には集められた候補の中から「使用している素材の品質」「料理のオリジナリティ」「調理技術と味付けのレベル」「コストパフォーマンス」「提供されるメニューの一貫性」の5つの審査項目を匿名調査員が複数回にわたって審査し、結果を持ち寄って掲載する店舗を決定します。

ミシュランガイドの星はどのように決まっている?

ミシュランガイド東京2010

ミシュランガイド東京2010

ミシュランガイドの「星」は3種類あり、「飲食店で提供されている料理がどのレベルにあるか」を示しています。それぞれの基準は次の通りです。

一つ星☆:同じカテゴリー内で特に質の高い料理
二つ星☆☆:旅行ルートに入っていなくてもあえて訪れる価値のある料理
三つ星☆☆☆:その店に訪れることを目的に旅行する価値がある料理

また、他にも快適さとサービスのランクが5段階で表記されており、「ストリートフード」や「シンプルショップ」などの指標もあります。近年のミシュランガイドは「星に選ばれると名誉」という共通認識が持たれており、掲載を夢見て研鑽を積む料理人も少なくありません。

ビブグルマンとは?

ミシュランガイドには星の付いた店舗を紹介する以外にも「ビブグルマン」というマークの付いた「おいしい料理をリーズナブルに楽しめるお店」が掲載されています。

東京、大阪、京都であれば5,000円程度、地方であれば3,500円程度が基準になっているため、星の評価を受けたレストランに比べると気軽に足を運べるでしょう。

まとめ

ミシュランマンとデルマス社長

ミシュランマンとデルマス社長

ミシュラン社の基礎知識やタイヤの種類、ミシュランガイドやキャラクターなどについて広くお伝えしてきました。一般乗用車だけでなく、航空機や農業製品などさまざまな場面で活躍しているミシュランのタイヤは、日々進化を続けながら世界の自動車産業の発展に寄与しています。

ミシュランガイドも当初はドライバーのためのものでしたが、現在でも「旅行者に旅を心から楽しんでほしい」という願いは変わっていません。世界のタイヤメーカーとして、おいしいお店を紹介する企業として、ミシュランはあらゆる人を支えています。

  • カービュー査定

関連するキーワード


豆知識 タイヤ

関連する投稿


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


最新の投稿


2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

2025年お盆の渋滞、帰省ラッシュは8月9日、Uターンラッシュは8月11日と16日に!NEXCOが渋滞予測を発表

NEXCO東日本/NEXCO中日本/NEXCO西日本/JB本四高速/(公財)日本道路交通情報センターは、2025年のお盆期間(2025年8月7日(木)~8月17日(日)の11日間)における高速道路での交通集中による渋滞予測を発表しました。


【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

【新車販売台数ランキング】1位はやっぱりあのトヨタ車!大人気「コンパクトSUV」も大躍進! 6月のランキングどうなった?

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年6月の新車販売台数ランキングによると先月急上昇したトヨタ「ライズ」「ルーミー」といったダイハツのOEMが引き続き高い地位を維持したほか、「カローラ」が6位から復活し3位となり、上位陣に少し変化がありました。一方急落した車種などはなく、ランキング全体では大きな変化はなかったようです。


アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

アルファ ロメオ新型「ジュニア」発表!伝統の名称引き継いだコンパクトSUV

Stellantisジャパンは2025年6月24日、アルファ ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア(Junior)」を正式発表。同日より発売しました。


カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

カーバッテリー110番とは?評判・料金・JAFとの違いも徹底解説

突然のバッテリー上がりに悩まされた経験はありませんか?そんなときに頼れるのが、全国対応の出張サービス「カーバッテリー110番」です。最短5分で駆けつけ、交換費用もバッテリー代・出張費・工賃込みの明朗会計。24時間365日対応しており、休日や深夜のトラブルでも安心して利用できます。本記事では、カーバッテリー110番のサービス内容やJAFなど他社との違い、利用するメリット・デメリット、実際の口コミまで徹底解説。バッテリー上がりに備えて、知っておきたい情報を網羅的に紹介します。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。