トップへ戻る

ピレリタイヤとは?おすすめのタイヤもご紹介!

ピレリタイヤとは?おすすめのタイヤもご紹介!

F1のタイヤサプライヤーとしても有名な、タイヤメーカーピレリはイタリアのミラノに本社を持つタイヤメーカーです。スーパーカーと呼ばれる車に多く採用されているタイヤメーカーであることも有名な話です。今回はこのピレリについて解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

ピレリとは?

ピレリ

ピレリ

ピレリは、イタリアのミラノに本社を置く1872年創業の歴史豊かな会社で、現在は中国化工集団の傘下にあります。

イタリアメーカーということもあり、デザイン性あふれるタイヤの製造に強いのが特徴。また、タイヤ業界においては世界7位の規模を誇ります。

このピレリは1872年にジョヴァンニ・バッティスタ・ピレリによって創業されました。F1にも積極的に関わっていた経緯もあります。このピレリの子会社がタイヤに特化したピレリタイヤになります。

ピレリと他メーカーのタイヤ、違いは何?

ピレリタイヤは、性能が高いこともありやはり安いタイヤではありません。日本の国産メーカーと比べると2倍以上も値段の差が生じることもあります。

では一体、ピレリタイヤと他メーカーのタイヤでは何が違うのでしょうか?

独特のタイヤ形状

ピレリタイヤは形状が独特で、日本の国産メーカーのタイヤとは異なった、穏やかに弧を描く独特のフォルムを採用しています。このためにタイヤだけ見れば、「あの車両はピレリタイヤを使っている」ことがわかります。

特に高級車等にこのピレリタイヤは多用されています。この独特のタイヤ形状は装着した車両の操縦性を向上させる効果があります。

審美的に優れているという点も見逃せません。

スポーティーなグリップ性能と乗り心地

ピレリタイヤの乗り心地は正に極上で、高級タイヤの名にふさわしい最高の乗り心地を実現してくれるのがピレリタイヤになります。

ピレリタイヤは軽くてしかもしっかりとグリップが効きますから、どんな路面・天候でも走行しやすくなっています。

とはいえ、スポーティーな性能が備わっている分、レースサーキットや高速道路のように、ある程度整備されたようなコースを走るのに向いているとも言えるでしょう。また、ピレリタイヤに対する批判として、デリケート過ぎるというものがあります。

そういった意味ではユーザーを選ぶのかもしれませんが、逆にピレリならではの癖を理解して使いこなせれば他のタイヤメーカーのタイヤに負けることはないでしょう。

世界中で信頼されるピレリ!実績をチェック

ピレリ『CINTURATO P7』

ピレリ『CINTURATO P7』

ピレリの名は世界中で認知されています。世界における販売実績も豊富であり、特にヨーロッパ市場・高級車市場においては圧倒的な支持を得ています。

日本においてはまだまだ知られていないかもしれませんが、外車に詳しい人の中ではよく知られているタイヤメーカーでもあります。

また、このタイヤメーカーのタイヤはとにかく性能が良いこともあり、レースに行く際にこの会社のタイヤにする人もいます。

F1タイヤは全てピレリ!モータースポーツで大活躍

ピレリが唯一のタイヤサプライヤーとして選ばれているのがF1世界選手権です。

これはピレリの長いモータースポーツへの関わりの一部であり、ピレリのタイヤは古くからF1やWRCにタイヤを供給していました。ミシュランやグッドイヤー等とシェアを争ってきましたが、2011年からはピレリタイヤのみがタイヤを供給しています。

それもそのはず高性能ですから、他のメーカーが参入する余地はありません。そもそもピレリはF1が最初に開催された1950年から積極的にF1と関わってきました。

当時はアルファロメオやフェラーリ等のチームに対してタイヤを供給していましたが、ほぼ全てのレースでピレリタイヤを用いた車両が優勝するほどに圧倒的な優位性を当時から示していました。

その後は供給休止をした時期もあったものの、昨今ではまた本格的にF1に参入するようになっています。

スーパーカーが続々と純正採用中

ピレリタイヤはスーパーカーと相性が良く、例えばフェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレンといったスーパーカーメーカーや、ベントレーなどの超高級車メーカーに純正採用されている実績があります。

スポーツタイヤのPゼロシリーズはもちろんですが、近年流行しているSUV向けタイヤでも、オールシーズンタイヤのスコーピオン・ヴェルデ・オールシーズンがベントレー・ベンテイガの純正装着品として採用されるなど、舗装路だけに留まらない高性能が高く評価されています。

ピレリタイヤのおすすめ5選

ピレリタイヤ…チントゥラートP6

ピレリタイヤ…チントゥラートP6

ピレリタイヤは手が出せない高級タイヤと思っていませんか?これはある面で正しいことは確かですが、なんと言っても長持ちするのがこのタイヤの特徴で、トータルコストは下がります。また、グリップ力も強く、事故なども防いでくれます。

一般車両にこちらのタイヤを用いれば、実に走行性能も上がってきます。燃費改善にも役立つので、そういった意味ではかなりお得なタイヤでもあります。ここではそんなおすすめタイヤを5つ紹介します。まずはチェックしてみて下さい。

1. CINTURATO P1(チントゥラートP1)

チンチュラートP1は安全性を高めつつドライビングの楽しさを高めてくれます。走行シーンとしては、街中や郊外走行に向いており、多様なシーンで使える汎用性もあります。

また、環境への配慮もされて作られていますから、エコを気にする人にもおすすめします。

PIRELLI ピレリ チンチュラートP1 215/60R17 96H タイヤ単品1本価格

2. P ZERO NERO(ピー ゼロ ネロ)

こちらは重量級のハイパワースポーツカーやセダンにも対応する高性能タイヤになります。

またスポーティな性能だけでなく、耐摩耗性の高さもうれしいところです。

価格的には高いものの、ホンモノの質を求める人には最良のチョイスになります。価格は、1.5〜2万円程度になります。(2020年7月現在)

PIRELLI(ピレリ) サマータイヤ P ZERO NERO GT 255/40ZR17 94Y 2384200 新品1本

3. DRAGON SPORT(ドラゴン スポーツ)

DRAGONSPORTは、アジアパシフィック向けに開発された専用タイヤになります。原産国は中国ということもあり、実に安価なことが特徴。特売品であれば1万円程度で購入することが出来ます。

それでいてピレリの名前に恥じない高性能さが魅力の一品。

「格安で済ませたいけれども、性能も欲しい」という人におすすめのタイヤになっています。

PIRELLI(ピレリ) サマータイヤ DRAGON SPORT 225/45R17 91W 2630200 新品1本

4. CINTURATO ALL SEASON PLUS(チントゥラート オールシーズン プラス)

CINTURATOALLSEASONPLUSはオールラウンダーかつオールシーズン対応のタイヤになります。

都会のドライバーを対象に製造されていますが、冬季の雪道等にも対応しています。冬用タイヤ規制にも対応できるスリーピーク・スノーフレークマークとM+Sマーク付きの高性能タイヤです。

オフロードもある程度こなせてしまいます。もしもどういったタイヤにしたら良いか悩んだ場合には、まずはこちらの製品をチェックしてみると良いでしょう。

PIRELLI(ピレリ) オールシーズンタイヤ CINTURATO ALL SEASON PLUS 205/60R17 s-i 100V 3091400 新品1本

5. ICE ASIMMETRICO PLUS(アイス アシンメトリコ プラス)

雪道を走行するならばこのスタッドレスタイヤがお勧めになります。

こちらは雪国に住んでいる人にはうってつけのタイヤであり、価格も1万円台から購入できる破格のタイヤになっています。

スタッドレスタイヤということもあり、圧倒的なグリップ力を誇るだけでなく、デザイン性も高い点も魅力。

PIRELLI (ピレリ) スタッドレスタイヤ WINTER ICE ASIMMETRICO PLUS 215/60R17 96Q 3599500 新品1本

まとめ

ピレリタイヤは実にお勧めできるタイヤになります。国内メーカーのタイヤに飽きたらトライしてみるのも良いでしょう。

特にスポーティさが最優先というならば、絶対に選んでおくべきタイヤになっています。

  • MOTA 車買取
  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

タイヤメーカーのおすすめは?日本・海外タイヤメーカーの特徴やランキングを紹介

自動車のタイヤは、安全性や燃費、乗り心地に大きく影響する重要なパーツです。しかし、タイヤメーカーは世界中に数多く存在し、それぞれ特徴や強みが異なるため、どのメーカーを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。本記事では、国内外の主要タイヤメーカーの特徴や取り扱いブランドなどを詳しく紹介。さらに、世界のタイヤメーカーランキングやタイヤ選びで押さえておきたいポイントについても触れ、タイヤメーカーを比較するための手助けとなる情報を提供します。


電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)のタイヤは摩耗しやすい?EV専用タイヤは標準タイヤと何が違うのか

電気自動車(EV車)の購入を検討する際に、走行性能やバッテリー性能に目がいきがちですが、電気自動車(EV車)は、従来のガソリン車とは異なる特性を持つため、タイヤの寿命や性能に影響を及ぼすことも覚えておきましょう。この記事では、電気自動車(EV車)のタイヤが摩耗しやすいと言われる理由とEV専用タイヤの基礎知識や特徴について解説します。


mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)とは?評判やメリット・デメリットを解説

mobox(モボックス)は、車のタイヤをサブスクで購入・利用できるというもので、業界最大手の日本のタイヤメーカー“ブリヂストン”が2021年4月から提供しているサービスです。タイヤの購入費用を月々定額にできるだけでなく、安心・安全に走行するための定期的な点検・メンテナンスもプロが対応し、パンク補償まであることで人気が高まっています。そこで本記事では、moboxの評判やメリット・デメリットから、利用に向いている人などを解説します。moboxのタイヤサブスクサービスを検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。


最新の投稿


免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

免許不要でおしゃれに乗れる!MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のオススメ最新車種を解説!

MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)は、街乗り、通勤、アウトドアなど多様なシーンでスタイリッシュかつ快適な移動を実現する日本発の​折りたたみ式電動アシスト自転車(E-Bike)です。本記事では、MOVE.eBike(ムーブ・イーバイク)のラインアップや特徴、購入方法まで解説します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで電動アシスト自転車選びの参考にしてくださいね。


シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

シトロエン新型「C4」発表!扱いやすいコンパクトハッチにマイナーチェンジ実施

Stellantisジャパンは2025年3月27日、シトロエンのCセグメントハッチバックモデル「C4(シーフォー)」のマイナーチェンジモデルを発表しました。同日より、全国のシトロエン正規ディーラーで、販売が開始されています。


グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィットの電動バイク「GFR-02」の価格や評判について解説

グラフィット(glafit)の電動バイク「GFR-02」は、小型で折り畳みができるので、通勤や通学で気軽に乗れて、途中で電車やタクシー・バス移動をする際にも積み込めるといった「都合のいい」使い方ができる特徴があります。本記事では、グラフィットが製造・販売している電動バイク「GFR-02」などラインアップの紹介をはじめ、価格やスペックについて詳しく解説します。また、ユーザーの口コミ・評判についても紹介しますので、電動バイクの購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。


レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRX:快適性、安全性、そして環境性能。全てを満たす次世代SUV

レクサスRXは、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして、洗練されたデザイン・上質なインテリア・そして卓越した走行性能で、ラグジュアリーSUV市場を牽引してきました。現行モデルは、快適性、安全性、環境性能を高い次元で融合。先進の安全技術「Lexus Safety System+」や、ハイブリッドモデル、プラグインハイブリッドモデルなど、次世代のSUVに求められる要素を全て満たしています。 この記事では、RXのエクステリアデザイン、インテリア、走行性能、安全性能、そして環境性能について詳しく解説。オーナーが語るRXのある暮らしや、RXがどんな人におすすめなのかもご紹介します。


ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダ新型「フリード」発表!ガソリンモデルの塗装と先進安全装備を強化

ホンダは、2025年3月27日、3代目となる現行型「フリード(FREED)」のガソリン車の一部改良を発表。今回の一部改良に合わせ、原材料価格や物流費などの世界的な高騰に伴い全国メーカー希望小売価格を改定しており、実際の発売は7月24日に予定しており、これに先立って、4月10日から全国のHonda Carsで受注を開始するといいます。


MOTA 車買取