トップへ戻る

【知っ得!】タイヤのサイズの見方やタイヤサイズを変えるメリット

【知っ得!】タイヤのサイズの見方やタイヤサイズを変えるメリット

車によりほぼタイヤサイズは決まっていますが、車種によればそのタイヤサイズを変更することは出来ます。タイヤサイズを変更することにより何が変わるのでしょうか、また標準タイヤとは何なのでしょうか。今回はタイヤサイズについて解説します。

[PR]本ページはプロモーションが含まれています
⏳この記事は約3~4分で読めます。


  • カービュー査定

愛車のタイヤのサイズ、知ってますか?

適正空気圧の50タイヤ

適正空気圧の50タイヤ

自動車に付いているタイヤは、車体の大きさや車の用途・性能に応じてメーカーが指定のサイズを定めています。

新車を購入すると、純正ホイールに指定サイズのタイヤが取り付けられた状態で納車されます。

車種・グレードごとにタイヤサイズは指定されていて、摩耗したり冬用タイヤに交換する際には、事前に愛車のタイヤサイズを把握しておく必要があります。

マイカーをお持ちの方は、自分の愛車の指定タイヤサイズを確認しておくようにしましょう。

タイヤサイズの見方、意味をご紹介

自動車用のタイヤには、大きさ(サイズ)・断面高さ・空気圧などの規格が決まっています。

タイヤサイズの表記方法は全世界共通で統一されていて、カタログやタイヤ本体に記されています。

タイヤサイズの表記方法ですが、数字/数字R数字(スペース)数字(アルファベット)です。

自動車用のタイヤで、175/65R14(スペース)82S、などと表記されているとします。

数字と記号には意味があり、順番にタイヤ幅・偏平率・構造(Rはラジアルタイヤ)・内径・最大荷重(負荷能力)、を表わします。

最後のアルファベットは最高速度を示していて、Sであれば180km/hで、Hであれば210km/hとなります。

タイヤサイズって自分で変えてもいいの?

エアゲージ

エアゲージ

一般的に自動車は、車種ごとに標準のタイヤサイズがメーカーによって定められています。

ドレスアップをしたり走行性能を高める目的で、大きなサイズのタイヤに変更する場合があります。

タイヤのサイズは、一定の基準を満たしていれば自分で選ぶことができます。

ただし、タイヤのサイズを変更すると車検が通らなくなってしまう場合があるので注意が必要です。

ホイールを大きくするインチアップ、小さくするインチダウン

ホイールサイズを変更する際に、サイズをインチアップまたはインチダウンする方法があります。
タイヤサイズ変更で多いのは、ホイールのインチアップです。

インチアップでタイヤのサイドウォール部を薄くするとタイヤ自体のたわみが減るため、走行安定性・ブレーキ性能・コーナリング性能がアップします。

タイヤサイズを変更するために、ホイールサイズを小さくするインチダウンするケースもあるようです。

インチダウンはタイヤの外径を変えずにホイールを小さくすることで、タイヤ代が安くなります。
冬用タイヤを使用する際に、出費を抑える目的でインチダウンをする人が多いです。

タイヤサイズを変えてはいけないとする法律はない

公道を走行する自動車や軽車両(自転車など)は、道路運送車両法と呼ばれる法律を順守する必要があります。
道路運送車両法では、多くの保安基準や法律が定められていて、タイヤのサイズについても一定の基準が存在します。

ただし、一定の基準をクリアしていれば、標準サイズからタイヤサイズを変えてはいけないという法律はありません。

タイヤサイズを純正から変えるメリット

車のタイヤを純正の標準サイズから変えることには、いくつかのメリットがあります。

見た目や走行性能を向上させる目的で、より大きなサイズに変更するケースが多いようです。

やっぱりかっこいい、見た目の向上

ホイールを大きなサイズに変更することで、見た目がスポーティーでかっこよくなります。

少しだけサイズを変えるだけで、見た目が大きく変わります。社外品でサイズの大きなホイールは装飾が施されているので、個性的な車にすることができます。

標準サイズで選べないタイヤが選べる

タイヤサイズを変更すると、標準サイズでは販売されていないような高性能のタイヤを選ぶことができるようになります。

グリップ力の高いタイヤに変更したり、コーナリング性能を高めたタイヤを装着することもできます。

ラインナップが増えることで、自分に合ったタイヤが自由に選べるでしょう。

加速・燃費性能や乗り心地が変わる

純正タイヤを社外品に交換することで、加速や運転感覚を変えることができます。

インチアップすればハンドルの操作感覚を高めて、機敏なハンドル操作が可能になるでしょう。

転がり抵抗の小さな低燃費タイヤに交換すれば、最大で5%程度の燃費性能の向上が期待できます。

グリップ力を高めたタイヤに交換することで、雨の日でも安全運転ができるようになります。

ノイズを抑えて路面の凹凸の吸収能力を高めることで、乗り心地を良くする社外品タイヤもあります。

もしかして違法?!極端なタイヤサイズ変更はトラブルのもと!

手でバツをする女性

タイヤサイズ変更は気をつけないといけないことも

ある程度の範囲内であれば、タイヤのサイズを変更することができます。

ただし極端なタイヤサイズ変更をすると車検が通過できなくなったり、走行時に問題が発生する恐れがあるので注意が必要です。

タイヤに関する法律(保安基準)は、主に4つの項目が存在します。

タイヤサイズに関係する保安基準ですが、はみ出し禁止・荷重指数(負荷能力)確保・干渉禁止・メーター誤差を起こさないの4つです。

タイヤはボディの内側に収まっている必要があり、外側にはみ出してはいけません。

標準タイヤと同等かそれ以上の荷重指数(負荷能力)を確保する必要があり、車体のフェンダーなどに接触させないことが求められます。

タイヤや車体を支えるという大切な役割を果たしており、荷重に耐えることが求められます。

荷重係数(ロードインデックス)に関して、保安基準が定められています。

タイヤの外径を変えるとスピードメーターの値が変わってしまうので、標準タイヤと同じ外径にしなければなりません。

ロードインデックス(LI)とは?不足するとどうなる?

タイヤは耐えられる荷重の最大値が定められていて、ロードインデックス(LI)と呼ばれます。

ロードインデックスは指数で表されているので、kg単位で計算するには換算が必要になります。また、ロードインデックスはそのタイヤの適正な空気圧における耐荷重値なので、タイヤの適正空気圧を保つことも必要になります。

LI値が不足すると車体の荷重を支えることができず、走行中にバーストする危険性が高まります。

安価なタイヤだとLIが小さくなりますが、車検を通らない恐れがあるので注意が必要です。

スピードメーターがズレる、アライメントがズレる!

自動車のスピードメーターは、車軸の回転速度を測定する仕組みになっています。

タイヤの外径を大きくするとメーターに表示される速度の数値が小さくなり、正しい速度を計測することができません。

自動車のタイヤは走行安定性を向上させるために、僅かに内側に向けられている場合があります。

これに加えて、コーナリング時はスムーズに曲がれるように地面に対する接地角度(キャンバー)が付いている場合があります。

車輪の外径を極端に変えることで車高が大きく変わってしまうと、これらのアライメントにズレが生じてしまうことがあり、燃費の悪化や走行安定性の低下につながります。

純正が最高のバランス?!性能が悪化してしまうかも

自動車メーカーは、車種ごとに最高の性能が出るようなサイズ・規格の純正タイヤを定めています。

このため、車が持つ本来の性能を引き出すためには純正タイヤを装着する必要があります。

タイヤサイズをインチアップすることで、コーナリング性能を向上させることができます。

そのかわりに、燃費や乗り心地が悪化してしまう恐れがあります。

標準サイズの純正タイヤは各性能のバランスが考慮されており、社外品に変更することで性能が悪化してしまう場合があるので注意が必要です。

サイズを変更せずに、安価なタイヤに交換するユーザーも少なくありません。

安いタイヤだと交換費用を抑えることができますが、耐久性が低かったり燃費性能が低下する可能性があります。

安物のタイヤを装着しても、燃費が悪化してトータルでコストが高くなってしまうかもしれません。

タイヤを変更することで、一部の性能を向上させたり交換費用の節約ができるというメリットがあります。

ただし別の面で何らかの問題が生じる恐れがあるので、デメリットを考慮した上で判断するようにしましょう。

まとめ

タイヤ交換

メリット・デメリットをしっかり理解しよう!

自動車のタイヤは、一定の基準をクリアしていればサイズ変更したり社外品に交換することが可能です。

タイヤサイズを変更することで、性能を向上させたり見た目を変えることができます。ただし、タイヤサイズを変更することにはデメリットもあるので注意しましょう。

タイヤサイズに関するFAQ

タイヤサイズって、どうやってみればいいの?

タイヤのサイドウォールに、世界統一の基準で書いてあります。215/55R 18 であれば、215mmの横幅に55%の扁平率、18インチのホイール内径となります。

タイヤサイズのインチアップって、どこまでやっていいの?

215/55R 18のタイヤを、215/45R 19という同じ口径ではあるけれども、よりホイールの大きいタイヤにかえる事をインチアップといいます。インチアップをすれば、多くの場合タイヤグリップの向上が見込めます。また、インチアップをすると見た目の高性能感も増します。
一方、乗り心地重視やタイヤ交換費用削減のために、インチダウンを選択する場合もあります。

  • カービュー査定

関連するキーワード


タイヤ

関連する投稿


日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

日本ミシュランタイヤ、スポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤ「MICHELIN CROSSCLIMATE3 SPORT」を発売

ミシュランは、オールシーズンカテゴリー初となるスポーツ性能を備えた「MICHELIN CROSSCLIMATE SPORT (ミシュランクロスクライメート スリー スポーツ)」を10月1日より発売することを発表しました。


ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

ブリヂストン、乗用車用スタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1」を9月より発売

株式会社ブリヂストンは、乗用車用プレミアムスタッドレスタイヤ「BLIZZAK WZ-1(ブリザック ダブルゼットワン)」を2025年9月より発売することを発表しました。「BLIZZAK WZ-1」は、「新たなプレミアム」と位置付ける商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初めて搭載し、高いICEコントロール性に加え、あらゆる路面で高いパフォーマンスを実現、サステナビリティへも貢献することで「ブリザック」の性能を新たなステージへ引き上げるとのことです。


ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストア徹底解説|購入前に知るべき強み・弱み

ブリヂストン タイヤオンラインストアは、国内大手タイヤメーカー「ブリヂストン」が運営する公式通販サイトです。本記事では、公式ストアならではの強み・弱みや、他ECサイトとの違い、購入の流れ、評判・口コミをもとにサービス内容をわかりやすく解説。タイヤ交換までの具体的な手順や利用者のリアルな声を交えて、購入検討に役立つ情報を網羅しました。安心してタイヤ選びを進めたい方、ネット購入を初めて検討する方にオススメの内容です。


スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は?交換後の正しい保管方法も紹介

冬の厳しい寒さが終わり、暖かくなってくると「そろそろ夏タイヤに交換しよう」と考える方も多いでしょう。しかし、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換時期は意外と難しく、いつ交換すべきか迷うこともあります。交換が早すぎると、春先の寒波や朝晩の冷え込みによる凍結に対応できなくなり、交換が遅すぎると燃費の悪化やタイヤの摩耗が進んでしまうリスクがあります。そのため、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、スタッドレスタイヤを履き続けるデメリット、夏タイヤへの交換時期、交換費用、保管方法、そして交換時にチェックすべきポイントについて詳しく解説します。


タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤ購入時に覚えておきたいトレッドパターンの種類と特徴

タイヤの交換を検討する際、多くの人は価格やブランド、耐久性に注目しますが、「トレッドパターン」について意識する人は意外と少ないかもしれません。しかし、トレッドパターンはタイヤの性能に大きな影響を与える重要な要素です。これを理解し、自分の車に適したものを選ぶことで、走行性能や安全性、さらには燃費まで大きく変わります。この記事では、タイヤの購入検討をされている方に向けてトレッドパターンの基本的な概念から、具体的な役割、摩耗による影響、さらには代表的な種類と特徴について詳しく解説します。


最新の投稿


カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

カギ110番の評判・口コミは本当?料金や対応範囲・他社比較まで徹底解説

突然のカギトラブルに焦った経験はありませんか?「家のカギを失くした」「車のカギが折れた」「金庫が開かない」など、日常生活の中で起こるカギのトラブルは、いつどこで発生するかわかりません。そんなときに頼れるのが、全国対応・24時間受付のカギ解錠サービス「カギ110番」です。この記事では、カギ110番の料金体系や対応範囲、口コミ・評判、他社との違いまでを徹底的に解説します。この記事を読めば、カギ110番が急なカギトラブルにも安心して依頼できる根拠が見えてきます。


【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

【新車販売台数ランキング】やっぱり「ヤリス」「カローラ」が強い?スバル「フォレスター」が大健闘!9月はどんな車が売れたのか

自販連(日本自動車販売協会連合会)が発表した2025年9月の新車販売台数ランキングによると先々月急落して9位となり、先月3位になるなど乱高下していたトヨタ「ライズ」が安定し、上位1〜4位まで全く入れ替えがなかったほか、スズキの本格派コンパクトSUV「ジムニー」が15位まで急上昇するなど多くの変化がありました。


長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

長距離移動で有効活用!ナビット、高速道路についてアンケート調査結果を公開

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「高速道路」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

V2Hの価格と設置費用・対応機器・業者選び徹底解説ガイド

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目を集めているのが「V2H(Vehicle to Home)」です。車にためた電気を家庭で活用できる仕組みで、停電時の非常用電源や電気代の節約にも役立ちます。導入を検討するうえで気になるのが、V2H機器の価格や設置費用、補助金制度、そして信頼できる業者選びでしょう。本記事では、V2Hの仕組みから対応車種、導入の流れまでをわかりやすく解説します。


BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

BMW新型「iX」発表!Mスポーツ・パッケージ初設定

2025年9月24日、ビー・エム・ダブリューは、次世代電気自動車「BMW iX(アイエックス)」の新型モデル(一部改良モデル)を発表。同日より、全国のBMW正規ディーラーにおいて、注文の受付を開始しています。実際の納車は、同年11月からとなる予定です。